費用の無料診断はこちら

水色の外壁はどんな風に仕上がる?施工イメージを画像付きで紹介!

水色の外壁はどんな風に仕上がる?施工イメージを画像付きで紹介!

白やベージュの外壁が多い日本では、水色を使った外壁は珍しい部類に入ります。水色の外壁はさわやかな印象を与えるため、周囲よりもおしゃれな雰囲気に仕上げることができるでしょう。

今回の記事では水色の外壁にするメリットや、水色と相性の良いカラーの組み合わせ、実際の水色の外壁の施工写真など、水色の外壁についての情報をお伝えしていきます。

水色の外壁に興味がある方は、ぜひご一読ください!

この記事でわかること
  • 水色の外壁にするメリット
  • 水色と相性の良い色と施工イメージ
  • 水色外壁を成功させるコツ
  • 外壁を水色にする際に気を付けるべきポイント
初めての外壁塗装ならまずは無料診断

外壁塗装が初めてで費用相場や業者選びが不安なら、まずは「外壁塗装ほっとらいん」の無料診断をお試しください。簡単な質問で費用相場が分かり、プロによる最適な業者紹介も可能です。

この記事の監修者
  • 高城 和幸
    和やか株式会社 想いを形に工房 代表
  • 30年の現場経験からお客様に寄り添った提案を心掛けている。お客様に寄り添った提案を心掛ける。 2022年に『一般社団法人木造住宅塗装リフォーム協会』の会員となり、正しい塗装工事を地域に広める活動を続けている。
    外壁塗装ほっとらいん編集部
  • 荒尾 薫
    外壁塗装ほっとらいんの相談・執筆担当
    ・外壁塗装業界でのアドバイザー10年以上
    ・12,000件以上のリフォーム相談に対応
  • 外壁塗装ほっとらいんは全国650社以上の優良塗装業者が加盟する塗装ネットワーク。塗装業者選びに悩む方のための中立的な紹介サービスです。

    水色の外壁にするメリット

    水色の外壁にするメリット
    外壁を水色にすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、外壁を水色にしたときのメリットについて、いくつかお伝えしていきます。

    涼し気な雰囲気に仕上がる

    水色は水や氷を思わせるような、爽快感や清涼感を感じさせるカラーです。建物の外観をスッキリとした爽快感のある雰囲気にしたいなら、水色を選ぶのも良いでしょう。

    また色味にもよりますが、水色の外壁は周辺の建物と馴染みやすい色でもあります。周囲の環境にもマッチしやすく、かつ個性も出せるので適度なおしゃれ感を出すことも可能です。

    色あせしにくい

    水色は白と青の中間の色です。青系と白系は、もともと色褪せしにくい色だと言われていますが、その両方の色を持っている水色も色褪せをしにくいという特徴があります。

    色褪せを起こしにくいため、メンテナンスの回数を減らすことができ、経済的なメリットも得られやすいでしょう。建物の外観を長く保ちたいという方にも、水色はおすすめのカラーです。

    洋風の家とも相性がいい

    洋風
    洋風の家は、青や黄色、オレンジといった明るくはっきりとした色合いがマッチしやすいと言われています。水色は青系の要素がある色なので、洋風の建物にも合いやすいカラーです。

    洋風な外観のカラーで迷われている方は、1度水色も検討されてみてはいかがでしょうか。

    まとめると…
    • 外壁を水色にすることで清涼感のある雰囲気になる
    • 中間色で色褪せが目立ちにくい
    • 洋風の建物とも相性が良い

    水色の外壁と相性のいい色とは?

    水色の外壁と相性のいい色とは?
    水色の外壁と相性の良い色とは、どのような色なのでしょうか。ここでは、水色の外壁とマッチしやすいカラーを、いくつかご紹介していきます。

    水色×白

    水色と白という組み合わせは、ほぼ間違えがないと言えるほど相性が良い組み合わせです。水色単体でも爽やかな印象の外壁になりますが、そこに白が加わることでより清涼感を加えることができます。

    建物の雰囲気をより爽やかにしたい場合は、水色に加えてところどころに白を加えると効果的でしょう。窓枠やドアなどの建具に白を使用してもマッチしやすいです。

    水色×グレー

    グレーを加えることで、より汚れが目立ちにくくなります。水色も色褪せや汚れが目立ちにくいカラーですが、灰色も汚れなどが目立ちにくいという特徴があります。

    グレーと組み合わせることで、外壁の汚れを気にする箇所が少なくなり、メンテナンスの回数を抑えることが可能です。外壁のメンテナンス回数をなるべく少なくしたいという方におすすめの組み合わせでしょう。

    水色×青

    色選び
    青と水色は同系色のカラーなので、色同士が調和しやすいという特徴があります。青や水色にもさまざまな色味があるので、お互いにマッチしやすい色味を選んで組み合わせることで、おしゃれな外観にすることが可能です。

    建物を青で固めたいという方や、清涼感や海の雰囲気を出したいといった、デザインやカラーにこだわりのある方におすすめの組み合わせでもあります。

    水色×茶色

    茶色も水色と相性が良いカラーです。また、茶色はどのような色とも相性が良いので、さまざまな階調の水色ともマッチしやすいでしょう。また木目調の茶色と水色も合いやすいので、ナチュラルな雰囲気を出したいという方にもおすすめです。

    また茶色を使うことで、清涼感だけでなくかわいらしさやぬくもりも出すことができます。あたたかみやおしゃれさを両立させたい場合にも、水色と茶色の組み合わせは有効です。

    水色×黒

    おしゃれな外観にしたいときは、黒と組み合わせるのもおすすめです。黒はシックで大人っぽい印象を与えるので、水色とは対照的な雰囲気になりますが、水色が加わることで大人っぽさの中にも若々しさをプラスすることが可能になります。

    重厚感のある外観に少し軽やかさをプラスしたいというときなどに、水色を加えるというのもアリです。ただしあまり溶け合うタイプの組み合わせではないので、色のバランスには注意が必要かもしれません。

    まとめると…
    • 白との組み合わせは、より爽やかな印象になる
    • グレーと組み合わせることで汚れが目立ちにくい
    • 青など同系色と組み合わせることでデザイン性の高い雰囲気を実現できる
    • 黒を使うことでシックで重厚感のある雰囲気をプラスできる

    水色の外壁の施工イメージを画像付きで紹介!

    水色の外壁の施工イメージを画像付きで紹介!
    水色の外壁は実際どのような見た目になるのでしょうか。ここでは、水色の外壁の施工の様子をご覧になりより詳細なイメージをつかんでいただくため、いくつかの施工例をご紹介していきます。

    白と合わせて爽やかなツートン外壁に

    水色の外壁の施工イメージを画像付きで紹介!
    白と水色を組み合わせて、爽やかな外観に仕上がった外壁です。ツートンカラーで塗装することで、おしゃれな外観に仕上がっています。清涼感とおしゃれさを感じさせる外観です。

    グレーと合わせて汚れにも強い外壁に

    水色×グレー
    グレーと組み合わせることで、汚れがより目立たない外壁になっています。外壁の汚れを目立ちにくくしたいという方は、グレーと組み合わせて水色を使用すると良いでしょう。

    青と合わせて独特な外壁に

    水色×青
    青色は同系統の色なので、水色と調和しやすいという特徴があります。ただし青色の印象がかなり強めに出るので、個性的な外観になる可能性もあります。青色にこだわりのある方におすすめの組み合わせです。

    茶色と合わせて落ち着いた印象の外壁に

    水色×茶
    茶色と水色を組み合わせることで、落ち着きのある外壁に仕上げることが可能です。清涼感だけでなく、あたたかみや落ち着きもプラスしたい場合は、茶色と組み合わせて塗装してみてはいかがでしょうか。

    黒と合わせてシックな印象の外壁に

    水色×黒
    シックで大人っぽい雰囲気の外観にしたいけど、あまり重々しいのは嫌だという場合は、水色と組み合わせるのもおすすめです。水色のシャープで軽やかな感じが、黒のシックで重厚感のある雰囲気を少し和らげます。

    まとめると…
    • 白と水色で爽やかな外観になる
    • グレーとツートンカラーにすることで汚れにくくおしゃれになる
    • 青と水色で独特な雰囲気のあるオンリーワンの外観になる
    • 茶色を使うことで落ち着きやあたたかみをプラスできる
    • 黒を使うことでシャープで重厚感のある目立つ雰囲気にできる

    水色の外壁にする際のポイントとは?

    水色の外壁にする際のポイントとは?
    外壁のカラーを水色にしたい場合は、どんなポイントに気を付けたら良いのでしょうか。ここでは、カラーを水色にする際の注意点などをいくつかお伝えしていきます。

    濃い色と合わせてメリハリをつける

    水色は綺麗な色ではありますが、ぼんやりしやすい色でもあります。濃い色と組み合わせることで、シャープな印象を加えてメリハリをつけるのもおすすめです。

    特に黒は強い色なので、シックな印象を与えて雰囲気も引き締まります。水色よりもかなり強い印象を与える色なので、黒い部分が目立ちやすいということもあるでしょう。

    同系色でまとめて統一感を出す

    メリット
    水色の同系色は青ですが、緑も統一感を出しやすいカラーです。青や緑と組み合わせることで、色がバラバラにならずにまとまりのある外観を保つことができるでしょう。

    建物の外観に統一感を持たせたい場合は、青や緑などの同系色を用いるのがおすすめです。

    白と合わせて爽やかさを強調する

    水色は単色でも爽やかな印象を与えることができるカラーです。しかし、さらに爽やかさをプラスしたいのであれば、白を追加するのがベターでしょう。

    白も水色とやや同系色に入るので、統一感を出すことができます。また調和しやすいカラーなので、建物の外観が周囲から浮くこともありません。

    まとめると…
    • 水色はぼんやりした印象になりやすいので濃い色と組み合わせるとベター
    • 青や緑といった同系色を使うと統一感を出せる
    • 白と合わせることで爽やかで周囲と調和しやすい外観にできる

    水色の外壁をイメージ通りに仕上げるコツ

    水色の外壁をイメージ通りに仕上げるコツ
    水色は光の具合などによって、微妙に色味が変わってしまう色です。周囲の環境や光の具合などを考慮して、イメージ通りに仕上げるにはどのようなコツがあるのでしょうか。

    カラーシミュレーションで確認する

    建物の外観をイメージする方法として、カラーシミュレーションという方法があります。PCなどのソフトを使用して、外観やカラーを確認する方法ですが、モニターの色などでも印象が変わることがあるので注意が必要です。

    とはいえ、全体的なイメージを掴むのには有効な方法なので、どんな雰囲気になるのかをおおまかにつかみたいときは、便利でしょう。

    色見本で確認する

    色
    外壁や内装などの色を決めるときには、色見本という実際の色を見られるサンプルを使用して確認するのがベターです。前述した通り、カラーシミュレーションだけでは、細かい部分の色が決めにくい、太陽光が当たった状態での色味を確認しにくいなどのことがあります。

    色見本を使用することで、夕暮れどきの色の出方や、模様の上に塗装された色も確認することが可能です。カラーシミュレーションでおおまかな色のイメージを確認して、色見本で詳細なイメージを確認するという流れで色を確認していくと良いでしょう。

    試し塗りをする

    どうしても実際の建物に塗られたカラーを確認したいのであれば、目立たない部分に試し塗りをするという方法もあります。光の当たり方や実際の見え方なども正確に把握できるので、最終的な確認に有効な方法でしょう。

    まとめると…
    • カラーシミュレーションを使っておおまかなイメージをつかむ
    • 色見本を使って実際の色の出方を性格に把握する
    • より正確な色の調子を見たいなら試し塗をするのもアリ

    水色の外壁にする際の注意点!

    水色の外壁にする際の注意点!
    外壁を水色にするときには、いくつか注意点があります。ここでは、水色の外壁を作るときに、注意すべき点をご紹介していきます。

    鮮やかな色は周囲から浮いてしまう可能性も

    水色にも様々な色合いがあります。中には鮮やかすぎて、周囲からとても目立って浮いてしまう可能性があるので、目立ちすぎるのは嫌という場合は注意が必要です。

    色の鮮やかさを示す度合を彩度と言いますが、鮮やかさが強い高い彩度の水色は浮きやすいので気を付けましょう。また黄色や赤も目立ちやすい色なので、組み合わせて使用する際は色味を考えて決めた方が良いです。

    汚れが目立つおそれ

    ローラー 刷毛
    水色と組み合わせる色に、茶色や黒を使用する場合は、外壁の汚れが目立ちやすくなる可能性があるので注意が必要です。茶色や黒のほか、白も汚れが目立ちやすいので気を付けましょう。

    汚れが目立ちにくいのは、灰色などの中間色です。水色も汚れが目立ちにくい色と言われているので、同じような色調の色を選んで組み合わせると、汚れが目立ちにくくなる可能性が高まります。

    カラーシミュレーションだけで色を決めない

    外壁の色のイメージを掴むときに、カラーシミュレーションは有効な手段ですが、デジタルで再現するため、実際の光に当たった外壁とはイメージが異なることもあります。

    カラーシミュレーションはおおまかなイメージを掴むときに使用し、より正確な見え方は色見本や塗料見本などを使用して掴むようにすると良いでしょう。

    まとめると…
    • 水色でも鮮やかすぎると周囲から浮いてしまう可能性もある
    • 組み合わせる色によっては汚れが目立つこともある
    • カラーシミュレーションだけで色を決めると実際の色味と異なることもある

    爽やかな水色の外壁にするために30秒でおさらい!

    水色の外壁はさわやかな印象を与えることができます。また中間色なので、汚れが目立ちにくいという特徴もあります。そんな水色の外壁にするためのポイントをおさらいしましょう!

    水色の外壁にするメリットは?

    涼しげな印象で色味にもよりますが周辺の建物とも馴染みやすい色です。色あせしにくく、洋風の家との相性も抜群です。詳しくはコチラ


    水色と相性の良い色は?

    白、グレー、青、茶色、黒がおすすめです。詳しくはコチラ


    水色が実際に使われているイメージを把握したい

    白とあわせて爽やかなツートン外壁で清涼感がある仕上がりの外壁です。汚れが目立ちにくくなるのがグレーとの組み合わせ。同色の青と合わせることで独特な外壁のイメージ作ることもできます。


    外壁・屋根塗装をお考えの方へ

    外壁塗装で人気の
    ブラック、ネイビー、グレー、ベージュ、ホワイト、
    今流行りの人気色を紹介!

    二色使いでデザインの幅が広がる__
    濃淡で変わる外観の印象__

    などなど、外壁塗装をお考えの方に、
    ”絶対”に見て欲しい
    外壁塗装ほっとらいんオリジナルの資料です。

    今なら、無料プレゼント中ですので、
    下記より問い合わせください。

    都道府県
    お名前
    電話番号
     
    外壁塗装 あなたの地域の相場はいくら?▶▶︎▶︎