外壁塗装を依頼したものの、詐欺やトラブルに巻き込まれたといった相談や被害報告が公的機関に年々多く寄せられるようになっています。
「イメージ通りの仕上がりにならず、1年ほどで施工不良が起きた」といったトラブルから、「強引に契約をさせられ、必要のない工事で高額な費用を請求された」「支払いをしたのに工事をしてくれない」といった詐欺被害も…。
外壁塗装業者の中には信頼できるところもあれば、はじめから顧客を騙す意図をもった悪質な業者もいるのです。そこでこの記事では、外壁塗装工事をする前に知っておきたいトラブル事例や対処法について徹底解説しています。
当サイトでは、外壁・屋根塗装の見積もりシミュレーションを無料で行っています。初めて外壁塗装を検討している方は、まず下記ボタンより、最新料金相場を確認しましょう。
外壁塗装のトラブルを事前に把握する
外壁の種類や立地条件によっても異なりますが、多くの場合は定期的に塗り直しなどのメンテナンスをおこなう必要があります。
外壁塗装にはお金も時間もかかるものですので、失敗すると再補修のためにさらなる時間とお金が無駄になってしまうことに…。だからこそ、信頼できる業者に依頼して納得のいく工事を実現したいもの。
ですが、外壁塗装工事に関するトラブルや詐欺に巻き込まれてしまう場合もあります。実際に、消費者センターなどへの相談件数は年々増加傾向にあるほど。
その点、あらかじめ外壁塗装工事の詐欺事例を調べたりトラブルに関する知識を得ておくと、いざことが起こったときに慌てずに済みますし、未然にトラブルを防ぐことができます。
その過程で優良業者を見極める目を養うことも可能でしょう。また、塗装そのものに関するトラブルはもちろんですが、隣家とのトラブルも起きやすいので注意が必要。
優良業者に依頼しても、工事前の近所への挨拶などを欠かしてしまうとご近所トラブルに発展しかねないため、隣家への事前の対策を知っておくことも大切でしょう。
\地元の最新料金相場をみる/
業者選び
満足のいく外壁塗装工事を実現するためには、何よりもまず信頼できる優良な業者を選ぶことが大前提です。
高い技術力と豊富な知識・実績、そしてきちんとした倫理観をもった優良業者ならば、適正価格で長持ちする美しい外壁塗装をしてくれます。
ですが、中には技術力や実績不足で施工不良を起こしてしまったり、あるいは最初から悪意をもって高額な工事を契約しようとする業者も…。
悪徳業者に引っかからないためには、業者の良し悪しを見分ける目を養うことが欠かせません。そこで以下では、悪徳業者によくある特徴やその手口についてチェックしていきましょう。
こうした知識をあらかじめ手に入れておくことで、悪徳業者による被害を未然に防げるはずです。
悪徳業者による詐欺
外壁塗装の中にはもちろん多くの優良業者がいますが、その反面、悪徳業者も少なくありません。年々手口が巧妙化しているため、悪質な詐欺に騙されてしまう人も多いのです。
たとえば「外壁がひどく傷んでいる」と客側を不安にさせたり、あるいは調査と称して客の見えないところでわざと外壁を破損させてから契約の流れに持っていくといった悪徳業者も…。
また、「今ならキャンペーンが受けられるので、大幅に値引きをする」といった誘い文句で正常な判断力を失わせ、その場で契約をさせようとする手口もあります。
こうした業者に騙されないためには、一社だけで契約を決めるのではなく、何社かを比較してから判断することが大切。
複数社から見積もりをとってその記載方法や費用・施工内容などを比較すれば、どの業者がより信頼できそうか判断しやすくなるでしょう。
また、「今すぐ塗装しないと大変なことになる」など、緊急性を大げさに煽って契約にもちこもうとするならば、警戒したほうがベター。
「もう少し検討する」と言ってその場での契約は固辞し、家族に相談したりほかの業者に見てもらったりするとよいでしょう。
外壁塗装の詐欺についてはこちら。
訪問販売に煽られる
アポなしの訪問営業にも警戒が必要。訪問販売業者はいかに契約を多くとるかに焦点を当てているため、「どうにかして契約をとるぞ」という明確な意図をもって訪問してくるからです。
契約をとることに必死なので、客の立場に立って物事を考えたりよりよい提案をしたりすることは少なく、契約をさせるための話の流れに持っていく傾向にあるでしょう。
「足場を無料にする」といって契約にもちこもうとするケースもありますが、十数万円ほどかかる足場を無料にするのは現実的には難しいもの。
見積もり上では足場代が無料になっていたとしても、そのほかの部分で上乗せされているだけなので騙されてはいけません。
このような理由から、訪問販売は基本的に「怪しい」と思ってかかったほうがよいでしょう。巧みな営業トークに乗せられてしまう可能性もあるので、きっぱりと断る姿勢が大切です。
もしも不本意な形で契約をしてしまったとしても、訪問販売では一定の条件を満たせばクーリングオフも可能。
なお、クーリングオフによる契約解除に応じても「手数料の支払いが必要」とうその説明をして、支払いを要求してくる被害も報告されていることもあるので、注意が必要です。
また、広告などを見てこちらから業者に訪問をお願いした場合はクーリングオフの対象外になることを知っておきましょう。
手抜き工事をされる
人件費や塗料費などを省くために、本来必要な工程をおこなわない悪徳業者もいます。
塗装直後は何の問題もないように思えても、手抜き工事をされると施工不良が起こりやすく、数年後には再び塗装が必要になってしまうでしょう。
せっかくお金をかけて工事をしても、近い将来メンテナンスでさらなる出費を余儀なくされることに…。
こうした手抜き工事への対処としては、外壁塗装のだいたいの流れをあらかじめ覚えておくのがおすすめです。ある程度の基礎知識があれば、見積書や打ち合わせのときに手抜き工事について指摘できるでしょう。
なお、雑な見積もりで「塗料一式」と記載されている場合、本来は下塗り・上塗り2回の計3回塗装が必要なのに、下塗りや上塗り1回を省いて塗料費用をケチる業者もいます。
塗りたては綺麗な外壁のように見えるものの、塗り回数が少なければ塗膜に十分な厚みがでず塗料本来の耐久性や性能を発揮できなくなるため、すぐに施工不良を起こしてしまうため、見積もりの段階で指摘したいところです。
デザイン検討
優良業者に塗装工事を依頼しても、「想像していたのと違った」と後悔してしまうケースもあります。
こうしたトラブルを防ぐためには、塗料選びに関する知識を得ておくこと、業者と綿密に打ち合わせをおこなうことが欠かせません。
以下では、外壁のデザインに関するトラブル事例や対処法についてご紹介していきます。
イメージと違った外壁になった
塗料選びにあたっては色見本と呼ばれるサンプルで、色や彩度などを確認します。ただし、色には面積効果というものがあり、大きさによって色の見え方や印象が変わってしまうことに注意が必要。
塗料の色見本は小さいため、表面の大きな外壁に塗るとイメージが違ってしまうことも少なくありません。
こうしたトラブルを防ぐため、色の確認をするときは、少し大きめのもので見せてもらうとイメージしやすいでしょう。
外壁の種類によっても塗料の色の見え方が変わってくるため、有料にはなりますが、ご自宅の外壁材と同じ材質に塗料を試し塗りした「塗り板」を頼むのもおすすめです。
また、光の当たり方によっても色の印象が異なるので、室内の電気の下ではなく、外に出て太陽光の下で色見本を確認することも大切。
万が一塗料の色選びに失敗したと感じたときでも、工事中ならば塗り直しができる可能性もありますが、料金はその分かかることに注意が必要でしょう。
外壁塗装の色選びについてはこちら。
オリジナルの塗料を勧められた
業者のなかには、「当社オリジナル」という塗料を勧めてくることも。ただし、オリジナル塗料は成分や耐久性が不透明であるケースが多いことに注意しなければなりません。
本来、塗料メーカーはこれまでの経験や研究から開発を進めているもの。大手のメーカーが多くの時間と費用を費やしてしていることを、小規模な塗装会社が行うのは現実的に難しいと言えるでしょう。
もしも業者からオリジナル塗料や名前を聞いたことがない塗料などを使うよう提案されたときには、慎重に検討しましょう。
塗料の選び方を後悔
塗料の種類にはアクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素系に加えて、ラジカル制御系のように特殊なタイプもあります。
価格が安いものは耐用年数が短くなり、反対に価格が高いものは耐用年数が長くなる傾向にあると言えるでしょう。
「安ければ何でもいい」と業者にお任せの塗料を選ぶと、数年足らずでメンテナンスが必要になって後悔する可能性も…。
初期費用だけでなく、長期的な視点に立ってメンテナンスにかかる総コストも踏まえた上で塗料選びをおこないたいところです。
塗料選びで後悔しないためには、一定の信頼のおける塗料の有名メーカーや塗料の種類、耐用年数、メリット・デメリットなどをおおまかに知っておくことが必要でしょう。
外壁塗装の種類についてはこちら。
見積
見積もりは、業者の良し悪しを見分けるひとつの指標になります。見積もりをきちんとチェックすることで、詐欺や追加工事による高額請求といったトラブルを防ぐことも可能でしょう。
以下では、外壁塗装の見積もりについて知っておきたいポイントをご紹介していきます。
見積もりの説明をしてくれない
見積もりの内容を聞いてもしっかり説明してくれないと不安に感じますよね。わざと説明を省いて自分に都合のよい契約にもっていこうとする悪徳業者もいますが、担当者が工事に詳しくないために説明ができない場合もあります。
契約を取るのが営業マン、実際に工事をするのが下請け業者といった形で完全に「分業」スタイルをとっている業者ならば、なおさらその傾向があるでしょう。
塗装に関する知識をある程度もっていれば、質問することで業者の知識不足を見抜くことも可能です。
金額を口頭だけで伝えてくる
見積もりのために現地を調査し、計算機をはじいて、ざっくり金額を伝えてくる業者もいます。
このようなケースでは正式な書面をもらっていない状態で契約の話を進めていくことになるため、トラブルが起こりやすいでしょう。
トラブルの際に「言った言わない」の水掛け論になりますし、そもそも工事内容が不明瞭で不安要素が大きくなるはず。
金額を口頭だけで説明されたならば、「見積書が欲しい」ときちんと伝えることが必要です。
営業の電話が多すぎる
その場での契約を断り、「検討している」「考えている」と言うと、毎日のように何度も電話がかかってくることも…。
基本的に優良な業者ならばしつこく勧誘をすることはないため、執拗に営業の電話をしてくるならば警戒したほうがよいでしょう。
その業者に依頼したくないのであれば、婉曲的な表現を使わずにきっぱりと断ることが大事です。
見積書の金額が「一式」
見積もりの記載内容が大雑把で、どのくらいの面積を塗るか、また何の塗料を使うのかが不明な場合も要注意。
見積もりを見てもどのような工程で工事が進められていくかわからないと、不安に感じてしまいますよね。
「塗装工事一式」と見積もりには金額だけ記載し、規定の塗装回数を省いたり通常よりも塗料費を高く請求したりする悪質な手口も存在します。
「細かい内容を知りたい」と伝えて、きちんとした見積書をもらうようにしましょう。もしも業者が渋るような態度を見せたときには、ほかの業者との契約を検討したほうがよいです。
外壁塗装の見積もりについては、こちら。
\料金相場を30秒でチェック/
契約
外壁塗装工事においては、契約をめぐるトラブルも珍しくありません。以下では、契約に関するトラブル事例と対処法についてチェックしていきましょう。
間違って契約してしまった
悪徳業者のなかには、書面なしで契約するケースがあります。ですが、契約書面がなければ業者のいいように誘導され、高額請求をされるなどのトラブルのリスクが…。
そこで知っておきたいのが、訪問業者との契約ではクーリングオフで解除可能であり、そのためには書面が必要であるということ。
書面を受けてから8日以内に所定の手続きにしたがって解除を申し出れば、契約そのものをなかったことにできます。ただ、書面がないと契約解除ができないこともあるため、契約時には書面をきちんと受け取ることが大切です。
なお、「クーリングオフのためには別途手数料が必要」と嘘の説明をされて支払いを求められたといったケースも報告されています。
あらかじめクーリングオフ制度についての知識を得ておくと、こうした契約トラブルの際にも安心できるでしょう。
早期契約を迫られた
「今日までキャンペーンで安い」といった誘い文句で、即日や早期の契約を迫る業者もいます。基本的に、「今日決めて欲しい」と即決を迫るパターンは怪しいと考えたほうがよいでしょう。
「今日」「すぐ」と言って帰ろうとしない業者との契約は止めた方が無難です。
契約した費用とは別に追加で請求してきた
本来、外壁塗装では、見積書以外の追加費用は発生しないもの。追加費用が発生するのは、見積書に記載された工事以外に、追加で工事を依頼した場合です。
たとえば「別の場所も塗ってほしい」「ここだけ別の塗料にして欲しい」といった場合は、追加費用を支払うことになるでしょう。
ですが、見積書で安い工事金額を提示しておき、後から「追加工事」と請求してきたり、「足場代が別途かかる」などと説明してきたりする悪質なケースも…。
こうした手口に騙されないためには、見積書の内容をしっかりと見ること、また他社の見積書と比較してみることが有効です。
工事中
もしも工事中にトラブルが起こったとき、どうすればよいのでしょうか?以下では、外壁塗装の工事中のトラブル事例について詳しく見ていきましょう。
ご近所さんのモノを汚損させてしまった
外壁塗装の工程には高圧洗浄や塗装が含まれますが、その際に隣家だけでなく周辺まで水や塗料が飛び散ってしまうこともあります。
近所のモノを汚してしまうとトラブルになるため、養生作業など飛散防止のための対策をしてくれるか事前に確認しておきましょう。
職人の態度が悪く不快な思いをしている
挨拶しても返事がなく、質問しても答えてくれないなど、不快な態度をとる職人にあたることも…。
とりわけ、休憩中に大きな声で話をしたりタバコを吸ったりするならば、近所迷惑になってしまいます。
直接注意をすると口論などのトラブルに発展してしまいかねないため、担当者に不快に思うことを伝えましょう。
工事車両で近隣からクレームがきた
工事車両の出入りで近所に迷惑をかけることもあります。道路が狭いときには特に注意が必要でしょう。
早朝や夕方など、近所の人の交通に不便をかけないように配慮したいところ。そのためにも、工事前に近隣に挨拶をしておくことが大事です。
基本的に、工事前の挨拶は業者が行ってくれます。また、早すぎる時間や遅すぎる時間に工事車両で迷惑をかけないように業者に伝えておくことも必要でしょう。
工程が省略されてしまった
外壁塗装では、基本的には「下塗り⇒中塗り⇒上塗り」と3回塗装をおこないます。下塗りは下地のようなもので、綺麗に仕上げるためには大切な工程です。
ただ、塗装費や人件費をカットするために、下塗り後に1回の塗装のみで終わる悪徳業者もいます。
また、下塗り・中塗り・上塗り後にはそれぞれ規定の乾燥時間を守る必要がありますが、早く工事を終わらせるために十分に乾燥していない状態で塗装をおこなうというケースも…。
この場合、塗りムラなどの施工不良を起こす原因になってしまいます。対処法としては、ときどき作業状況を確認しておくとよいでしょう。不安に思った点は遠慮せずに質問してみてください。
外壁塗装の工程・手順についてはこちら。
予定よりも工事が長引いて不満に感じた
当初の工程よりも長引くこともあるでしょう。基本的に雨天時や湿度が高い時は塗装ができないため、天候によって長引くことは仕方がない部分もあります。
ですが、業者の一方的な都合で長引くのは不自然です。天気も良いのに「急に行けなくなった」などは論外でしょう。何かと理由をつけて工事をおこなわず、費用を持ち逃げする悪徳業者も中にはいます。
やむを得ない事情を除き、業者の言いなりにならないこと、もしも「行けない」と言われたならば理由を聞いて、工期に関することも質問することが大切です。
工事後
無事に塗装が終わったと思っても、工事後にトラブルが発覚する場合もあります。そこでここからは、工事後に起こりうるトラブルとその対処法について見ていきましょう。
保証書の内容が思っていたのと違う
保証の有無や期間は業者によって異なります。塗装後に施工不良が起こっても、アフターサービスが受けられない場合もあるでしょう。
万が一保証が必要になったときのために、契約時に保障の内容や期間をきちんと確認しておく必要があります。
お金の支払い段階で見積書と違う金額が請求された
工事範囲が変わって、見積書と違う金額を請求されることがあります。追加工事が発生したときは、その都度見積書を出してもらい金額を確認しておきましょう。
施工ミスがあった
職人の技術力が低かったり適切な塗装方法を守らなかった場合、施工ミスが生じることがあります。
塗り方が明らかに下手で塗りムラがあるなど、不安に思うことがあれば、工事完了後にすぐにでも伝えましょう。
施工後、数か月程度で剥がれなどを起こしたならば施工ミスが原因であると考えられます。保証があれば、対応してもらうようにしましょう。
なお、業者の保証やアフターサービスが受けられなかった場合は、リフォーム瑕疵保険を利用することも可能です。リフォーム瑕疵保険ならば、施工ミスの補修費用を保険で賄えるので安心できます。
ただし、保険を利用するためには施工業者がリフォーム瑕疵保険に加入していることが必須。加入業者は以下のサイトで検索できるので、業者選びの際の参考になさってみてください。
トラブルを未然に防ぐには
ここまで見てきたように、外壁塗装工事のトラブル事例は多岐に渡ります。トラブルを未然に防ぐためには、どうすればよいのでしょうか?
ここからは、外壁塗装のトラブル回避策についてご紹介していきます。
信頼できる業者選び
外壁塗装トラブルの多くは、業者選びの失敗によるものです。もしも業者に不信感をもつことがあれば、契約は慎重にしたほうがよいでしょう。
呼んでもいないのにやってくる訪問販売は、あまり信用できない傾向にあります。他方で、地元密着型の業者など、地域に昔からある業者は評判や施工事例などが分かりやすいため、安心感があるでしょう。
いずれにせよ、一社のみで契約を決めてしまうのは避けたほうが無難です。いくつか見積もりをとり、何社かを比べることで業者の質や誠実度を測ることができるため、トラブル回避につながります。
基礎知識を持っておく
最初から客を騙す意図をもった業者もいます。外壁塗装に関する知識がまったくない状態だと、悪徳業者の説明を鵜呑みにしてしまい、騙されやすくなってしまうことに…。
また知識がなければ、見積書を見てもどのような工程がおこなわれるのか、記載された工事内容や費用が適正かどうか判断できません。
それゆえに、不自然な点を見落としてしまう可能性が高いでしょう。悪徳業者から身を守るためには、外壁塗装についてある程度の基礎知識をもっておくことが有効です。
特に、外壁塗装の基本的な流れや見積書の見方などは、あらかじめインターネットなどで調べておくことをおすすめします。
業者に任せっきりにしない
「面倒だから」「素人には分からないから」といって、業者にまかせっきりにしないことも必要です。
悪徳業者ならば「この客は騙せる」と判断され、知らない間に費用が高くなってしまったり、必要な工事が省かれたりする危険性があります。
契約前だけでなく、契約後も気を抜かないようにしておきたいところ。工事中はできるだけ進捗状況を確認しておき、おかしな点があれば遠慮せずに担当者に質問をしてください。
質問をしても答えをはぐらかしてきちんと説明してくれない場合は、後々トラブルが起こった場合の証拠として使えるように、作業箇所の写真や動画を撮っておくのもよいでしょう。
\料金相場を30秒でチェック/
トラブルが起きたときの相談先
慎重に業者選びをおこなって契約をしたつもりでも、予期せぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。担当者との話し合いで問題が解決しない場合は、第三者に仲介や救済を求める必要があるでしょう。
外壁塗装でトラブルが起きた場合の主な相談先は、以下のとおりです。
ケース | 相談先 |
工事業者を仲介サイトから紹介してもらった場合 | 業者紹介サイト |
法律が絡むような大きなトラブル | 弁護士 |
トラブル全般について相談したい | 消費者生活センター |
リフォームのトラブルで紛争状態になった場合 | 住まいるダイヤル |
業者対個人では解決が難しいトラブルもあります。その場合は、公的機関や専門家に相談することが大切です。万が一のときのために、上記のような相談先を知っておきましょう。
まとめ
どのような場面でトラブルは発生する?
業者選び、デザイン検討、見積、契約、工事中、工事後と全ての段階でトラブルが予想されます。起こり得るトラブルを知っておくことが大切です。
トラブルが起きたときはどうすればよい?
まずは相談です。業者や仲介サイト、場合によっては弁護士に。消費者生活センターや住まいるダイヤルも活用しましょう。
トラブルを防ぐためには?
適切な相場など、基礎知識を持っておくことが大切です。また、業者選びも慎重にしましょう。業者任せにせず、こまめに確認するなどコミュニケーションを。基礎知識や業者の選び方など、役立つ記事がたくさんありますのでそちらもあわせてご覧ください。
\料金相場を30秒でチェック/