費用の無料診断はこちら

陸屋根(フラットルーフ)のメリット・デメリットは?木造住宅でも実現可能?

陸屋根とは、屋根部分がフラットな形状の屋根のことを指します。ビルやオフィスのようなスタイリッシュな外観になるため、近年人気のある屋根です。

今回の記事では陸屋根の特徴やメリット、デメリットのほか、陸屋根をするときに注意すべき点や陸屋根以外のおしゃれな屋根についてもご紹介していきます。

この記事でわかること
  • 陸屋根とはどんな屋根か
  • 陸屋根のメリットとデメリット
  • 陸屋根におすすめの屋根材
  • 木造住宅に陸屋根は可能か?
  • 陸屋根以外のおしゃれな屋根
初めての屋根塗装ならまずは無料診断

屋根塗装が初めてで費用相場や業者選びが不安なら、まずは「外壁塗装ほっとらいん」の無料診断をお試しください。簡単な質問で費用相場が分かり、プロによる最適な業者紹介も可能です。

この記事の監修者
  • 高城 和幸
    和やか株式会社 想いを形に工房 代表
  • 30年の現場経験からお客様に寄り添った提案を心掛けている。お客様に寄り添った提案を心掛ける。 2022年に『一般社団法人木造住宅塗装リフォーム協会』の会員となり、正しい塗装工事を地域に広める活動を続けている。
    外壁塗装ほっとらいん編集部
  • 荒尾 薫
    外壁塗装ほっとらいんの相談・執筆担当
    ・外壁塗装業界でのアドバイザー10年以上
    ・12,000件以上のリフォーム相談に対応
  • 外壁塗装ほっとらいんは全国650社以上の優良塗装業者が加盟する塗装ネットワーク。塗装業者選びに悩む方のための中立的な紹介サービスです。

    そもそも陸屋根とは?

    陸屋根とは、屋根の勾配がほとんどない水平な屋根のことをいいます。多くの住宅は屋根に勾配がついているので、斜めになっていますが、陸屋根はビルのような作りです。

    陸屋根には通常の傾斜のついた屋根と比べてメリットもデメリットもあります。今回の記事では陸屋根の特徴や、メリット、デメリットなどについてお伝えしていきます。

    陸屋根のメリット

    陸屋根には傾斜のある屋根と比べて、いくつかのメリットがあります。どのようなメリットがあるのか気になりますね。

    この章では陸屋根のメリットについて、いくつかご紹介していきます。

    スタイリッシュな外観

    陸屋根の見た目は傾斜のついた屋根に比べるとスタイリッシュです。ビルのような外観ですっきりとしており、クールで頑強な印象を与えることができます。

    オフィスのようなクールな印象もあるので、かっちりとしたイメージが好きな方におすすめです。傾斜のある普通の見た目が嫌だという方にも向いています。

    屋上スペースを活用できる

    陸屋根は屋根部分が水平なので、屋上スペースとして色々な活用方法があります。屋上空間として家庭菜園やバーベキューも楽しむことができるでしょう。

    また都会で庭を作ることができないときも活用できますし、ベランダの代わりに洗濯を干すことも可能。屋根部分のスペースを有効活用することができます。

    メンテナンスがしやすい

    陸屋根は屋根部分が水平なので、メンテナンスがしやすいこともメリットのひとつ。屋根にそのまま乗ることができるので、足場を組む必要もありませんし塗装をし直したりするときなどにも便利です。

    リフォームをしたいときも、傾斜のある屋根に比べてコストがかかりにくいでしょう。また業者に依頼する以外のメンテナンス、例えば掃除などの日常のメンテナンスも負担が少なくて済みます。

    室内のスペースを広く確保できる

    陸屋根の建物は三角屋根の建物に比べて、最上階の部屋を広くすることができます。最上階の空間を広く使うことができるので、建物全体の体積が広くなり、三角屋根の建物より多くの面積が活用できるでしょう。

    建物の体積を最大限有効活用したいという方は、陸屋根の方が建物内に多くの体積を確保できるのでおすすめです。

    まとめると…
    • 陸屋根はオフィスのようなスタイリッシュな外観
    • 家庭菜園や物干し場として活用可能
    • 屋根のメンテナンスがしやすい
    • 最上階の部屋を広く確保できる

    陸屋根のデメリット

    陸屋根にはメリットも多いですが、デメリットもいくつかあります。陸屋根のデメリットとはどのようなものでしょうか。

    陸屋根のデメリットについてお伝えしていきます。

    水はけが悪く雨漏りが起きやすい

    陸屋根は屋根の傾斜が少ないため、三角屋根に比べて水はけが悪く雨漏りが起こりやすい傾向があります。水はけを良くするために多少の勾配をつけてはいますが、平らな場所が多いのでどうしても雨水などがたまりやすいです。

    雨漏りを少なくするためには、メンテナンスが必要で素材によっては数年に一度業者に依頼してメンテナンスする必要があります。

    陸屋根が雨漏りしやすい理由については、以下の記事でも詳しく解説しています。
    陸屋根の雨漏り原因とメンテナンス方法|自分でDIYできるのか紹介

    最上階の気温が高くなる

    晴れた空

    陸屋根は三角屋根に比べて屋上や最上階に熱がたまりやすくなる構造です。そのため、最上階に熱がこもりやすく最上階の気温が高くなりやすいという特徴があります。

    冬はともかく夏は気温が高いと蒸し暑くなり過ごしにくくなるでしょう。屋上を緑化することで、最上階の気温上昇をある程度抑えることは可能です。

    屋根裏を物置にできない

    三角屋根の住宅では、屋根の内側を物置の空間として利用することができます。陸屋根の場合は建物の室内の広さを確保できる反面、屋根裏部屋を作ることができません

    屋根裏の収納を作りたい場合は、三角屋根の住宅にする必要があります。屋根裏やロフトが必要ないなら、陸屋根の住宅でも問題ないでしょう。

    積雪に弱い

    雪の積もった屋根

    陸屋根は屋根がほぼ平らなので、積雪がそのまま積もり続けます。積雪量が多くなると住宅が雪の重みに耐えられなくなる可能性もあるため、注意が必要です。

    積雪が多い地域の場合は、あらかじめ屋根に融雪用の設備を導入するなどの対策が必要に。陸屋根に融雪の設備を設置することで雪が滑り落ちなくなるため、近年積雪量が多い地域では陸屋根の住宅も増加しています。

    まとめると…
    • 水はけが悪いので漏水しやすい
    • 最上階が暑い
    • 屋根裏部屋やロフトが作れない
    • 積雪の重量に弱い

    陸屋根におすすめの屋根材は?

     

    雨水がたまりやすい陸屋根には防水機能は必須です。では陸屋根にはどのような材質の屋根材が向いているのでしょうか。

    ここでは陸屋根におすすめの屋根材について、いくつかご紹介していきます。

    アスファルト防水

    アスファルト防水は、アスファルトのシートを陸屋根に貼って防水する防水方です。防水性や密着性が高く、陸屋根の漏水防止には高い効果が期待できます。

    ただし重量があるため木造の建造物には向いておらず、アスファルト防水を使用するには建物がコンクリートであるのが望ましいでしょう。

    シート防水

    シート防水

    シート防水は塩ビシートやゴムシートを陸屋根に貼って防水する防水方法です。材料費や施工費も安価なため施工しやすいですが、複雑な構造の陸屋根には施工できません。

    また耐久性もアスファルト防水に比べて低いので、メンテナンスの頻度も多くなります。

    FRP防水

    FRP防水はガラス繊維を使ったプラスチックによって陸屋根を塗装する防水方法です。軽量で見栄えも良く、複雑な形状をしている陸屋根にも対応しやすいというメリットがある反面、ひび割れを起こしやすいというデメリットも

    ひび割れを起こすと漏水しやすくなり、建物の劣化が早まるためひび割れを起こしたらメンテナンスが必要になります。

    ウレタン防水

    ウレタン防水はウレタン樹脂を屋根に塗装する防水方法です。ウレタン樹脂は安価で施工もしやすく、また複雑な形状の陸屋根にも対応できます。

    伸縮性も高くモルタル外壁の塗装にも適しており、陸屋根の防水材としては近年人気の陸屋根防水材料です。ただし乾燥に時間がかかるというデメリットもあります。

    エポキシ樹脂を使用した防水

    エポキシ樹脂は液状の防水素材です。液体なので塗りやすく、細かい部分や複雑な場所、表面に凸凹のある形状でも使用しやすいのが特徴。つなぎ目がないため綺麗な仕上がりで、メンテナンスがしやすいのもメリットです。

    エポキシ樹脂は、ひび割れたコンクリートやモルタルの補修や防水にも使用されることがあります。

    まとめると…
    • アスファルト防水は効果が高いが重量が大きい
    • シート防水はコストが安いが複雑な形状には向かない
    • FRP防水は安価で複雑な形状にも向くが、ひび割れしやすい
    • ウレタン防水は安価で複雑な形状にも向き施工もしやすいが、乾燥に時間がかかる
    • エポキシ樹脂は細かい部分や凸凹の形状にも適し、メンテナンスもしやすい

    木造住宅でも陸屋根にできる?

    木造住宅は陸屋根には向かない構造をしています。

    この章では、木造住宅が陸屋根に向かない理由についてまとめました。

    積雪の重さに耐えられない

    木造住宅は鉄筋コンクリートの住宅に比べて重量に耐えられない構造をしています。木造住宅を陸屋根にする場合は、屋根を軽い建材でつくる必要があるでしょう。

    また積雪が多くなると、陸屋根に積もった雪の重みで住宅部分が破損してしまう可能性があります。重さに耐えられない木造住宅は陸屋根には向きません。

    雨漏り対策が重要

    雨漏りしている天井

    陸屋根は屋根と外壁の接合部分がむき出しになっているため、他の形状の屋根と比べて雨漏りの危険性が高くなります。特に木造住宅は雨漏りしやすい構造をしているので、陸屋根にしているケースは少ないようです。

    また陸屋根は水はけが悪いため雨漏りがしやすいので、木造住宅でなくても適度な防水対策とメンテナンスは欠かせません。

    木造住宅の屋根を陸屋根にする場合のポイントは、防水対策を徹底的に行うことです。そのためコンクリート造の住宅に比べると、メンテナンス費用や防水費用が高額になる傾向があります。

    陸屋根から雨漏りが起こった場合の応急処置や修理費用については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
    天井に雨漏りが…!修理費用から原因・応急処置までまるごと解説!

    定期的なメンテナンスが必要

    木造住宅の陸屋根は鉄筋コンクリートの住宅に比べて劣化しやすいという特徴があります。鉄筋コンクリートの住宅の陸屋根よりも頻繁にメンテナンスをする必要があるので、メンテナンスのコストが増えてしまうでしょう。

    少なくとも5年から10年に1度はメンテナンスが必要で、塗装などに破損や劣化がある場合はその都度メンテナンスや補修が必要になります。

    まとめると…
    • 木造住宅の屋根を陸屋根にすると、積雪時の重量に耐えられない
    • 木造住宅は雨漏りしやすい傾向が。徹底した防水対策が必要
    • 木造住宅の陸屋根は劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要

    陸屋根以外のおしゃれな屋根デザイン

    陸屋根はスタイリッシュでクールな外観が魅力ですが、陸屋根の他にもおしゃれなデザインの屋根はあります。

    ここでは、陸屋根以外のおしゃれな屋根の形式をいくつかご紹介していきます。

    片流れ屋根

    片流れ屋根の住宅

    片流れ屋根とは、屋根の勾配が一方向だけに向かっている屋根のことです。シンプルな構造で見た目にもおしゃれ。構造もシンプルなので施工のコストも安く抑えることができます。

    招き屋根

    招き屋根の住宅

    招き屋根とは、屋根の勾配が切り替わるところに段差があるタイプの屋根です。スタンダードな切妻屋根と似ていますが、屋根のトップの部分に段差があることで、デザイン性の高い外観にすることができます。

    寄棟屋根

    寄棟屋根とは切妻屋根の端を斜めにカットしたような、4方向に傾斜があるタイプの屋根です。4方向に傾斜があることで、雨や雪の重みを分散しやすくなるというメリットがあります。

    入母屋屋根

    入母屋屋根とは日本家屋に向いている屋根の形状で、寄棟屋根の下部分にさらに段差をつけて末広がりにしたような形状をしています。昔ながらの日本家屋の重厚感のある屋根です。

    ただし施工には高い技術が必要になるため、入母屋屋根を作るには高額なコストが必要になります。

    まとめると…
    • 片流れ屋根はシンプルで美しく施工もしやすい
    • 招き屋根は勾配に段差があり、おしゃれな外観になる
    • 寄棟屋根は4方向に傾斜があり、雨や雪などを分散しやすい
    • 入母屋屋根は寄棟屋根に段差をつけた形状で、日本家屋に向くが施工のコストが高い

    陸屋根にするのなら雨漏りに注意しよう!

    陸屋根はスタイリッシュでクールな外観のため、近年人気がある屋根です。屋上が平らなので家庭菜園やバーべーキューができるなど、屋上を様々な形で活用できるというメリットもあります。

    ただし最上階が暑い、屋根裏部屋が作れない、水漏れしやすいなどのデメリットも。特に水漏れは建材が劣化しやすくなるため、定期的なメンテナンスが必要です。住宅の屋根を陸屋根にする場合は、水漏れ対策のメンテナンスを欠かさないようにしましょう!

    雨漏り対策や修理法について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
    非公開: 雨漏り修理の全情報をまとめ!費用相場から応急処置まで徹底解説

     
    外壁塗装 あなたの地域の相場はいくら?▶▶︎▶︎