水性塗料を使用する際は、乾燥時間との関係が重要なポイントになります。完成したばかりの塗装が剥がれ落ちるのも、乾燥時間と大きな関係があるのです。
この記事では水性塗料の基本をはじめ、乾燥時間の重要性や塗料が剥がれた場合の対処法についてご紹介します。現在、水性塗料の利用を検討中の方は、必読です!
- なぜ乾燥時間が重要なの?
- 水性塗料が乾燥するメカニズムと塗り直しのタイミングは?
- 水性塗料のメリット・デメリット
- 乾燥に失敗した時の対処法は? DIYでの施工も可能?
目次
「水性塗料」の基礎知識
そもそも、「水性塗料」とは何でしょうか?
水性塗料と乾燥時間の関係についてご紹介する前に、水性塗料の基礎知識についてまとめました。
水性塗料とは?
「水性塗料」とは、水で希釈して使用する塗料の総称です。
「希釈」とは、塗料を塗りやすくするために水を混ぜ、薄めること。希釈にはメーカーが定めた「希釈率」があり、塗料に対してどの程度の水を混ぜるかの割合が決まっています。この希釈率を守らないと塗料本来の耐久性が得られないので、とても重要なポイントなのです。
「希釈」の重要性について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
塗料の希釈とは?希釈率や希釈方法をわかりやすく解説!
水性塗料と油性塗料の違い
希釈が必要なのは水性塗料だけではありません。油性塗料にも希釈剤が必要です。
水性塗料の場合は水で希釈しますが、油性塗料はシンナー(溶剤)で希釈します。
油性塗料との違いをさらに詳しく比較したい方には、こちらの記事もおすすめです。ぜひご一読ください。
水性塗料の基本を解説!油性との違いやおすすめ商品とは?【最新版】
- 水性塗料とは、水で薄めて使用する塗料のこと
- 水性塗料はその種類ごとに「希釈率」が定められている
- 油性塗料は、シンナーなど専用の溶剤で希釈する
水性塗料の乾燥時間、目安はどれくらい?
塗装工事を終えたばかりでも、塗料が剥がれてしまうことは少なくありません。
水性塗料が剥がれる原因として考えられるのが、「塗料の乾燥時間を誤った」ということ。実は、塗装の専門家にとっても、塗料が乾燥したかを判断するのは難しいことなのだそうです。
では、外壁に塗った水性塗料を完全に乾燥させるには、どの程度の時間が必要なのでしょうか?
水性塗料が乾く時間
水性塗料が乾燥するには、一般的に23℃の環境下では3〜4時間かかるとされています。
塗料の商品やメーカーによって乾燥の目安は異なるため、必ず商品の取扱説明書で乾燥時間の確認が必要です。
水性塗料が乾きやすい気候
水性塗料を使用するのに適した気候があります。具体的には
- 気温23℃以上
- 湿度65%以下
水性塗料と油性塗料の乾燥時間の比較
水性塗料の乾燥時間は3〜4時間が目安ですが、油性塗料の場合はどうでしょうか?
一般的な油性塗料の乾燥時間は6時間程度といわれています。ただし、強化剤を混ぜ合わせる塗料だと、3時間程度で乾燥するケースもあるようです。
- 水性塗料の乾燥時間は、23℃の環境下で3~4時間
- 気温23℃以上、湿度65%以下だと乾燥しやすい
- 油性塗料の乾燥時間は6時間程度
水性塗料のメカニズム
次に、水性塗料の仕組みについて見ていきましょう。
水性塗料の乾燥時間についてはご紹介しましたが、乾燥にはどのような段階があるのでしょうか?
水性塗料が乾燥するまでのメカニズム
水性塗料が乾燥する仕組みは以下の通り。
- 水性塗料を塗る
- 水分が乾燥してきて、表面が乾く
- 内部が乾燥する
塗ってから内部の乾燥までに3〜4時間程度かかります。
水性塗料を重ね塗りするタイミング
工事のプロセスによっては、下塗り材を塗った後に2度塗り・3度塗りをする場合があります。このように重ね塗りをする時は、次に塗料を塗るタイミングがとても重要です。
重ね塗りのタイミングは6時間〜7日以内が理想とされています。6時間より早いと下塗り材が完全に乾いていなくて施工不良の恐れがあり、7日より遅いと下塗塗料の表面に汚れが付着し、上から塗る塗料が剥がれやすくなるためです。
- 内部まで乾燥させるには最低でも3〜4時間かかる
- 上塗りをする際は、タイミングに注意!
- 重ね塗りは6時間〜7日の間に行うのが理想
水性塗料のメリットとデメリット
水性塗料は一般住宅の外壁塗装材として使用されています。では、具体的にどのような特徴があるのでしょうか?
実際に使用する前に、メリット・デメリットをチェックしましょう。
水性塗料のメリットとは?
水性塗料のメリットは、何といっても嫌な臭いが少ないこと。強い臭いが苦手な人や悪臭を避けたい人には最適です。油性塗料と比べて人体への悪影響が少なく、価格が安いという点もメリットといえるでしょう。
水性塗料のメリットをまとめると…
- 臭いが少ないため、悪臭を避けられる
- 油性塗料より価格が安い
- 油性塗料より人体への悪影響が少ない
水性塗料のデメリットとは?
それでは次に、水性塗料のデメリットについて見てみましょう。
すでにお伝えした通り、水性塗料を使用するには適した気温があります。適した温度の中で作業する場合は良いですが、乾燥するまでの間に気温や湿度が変化すると、塗料が十分に乾燥せずに施工不良になることも珍しくありません。
さらに、含まれている成分の違いにより、水性塗料は油性塗料よりも密着性や耐久性が低い傾向があります。そのため、メンテナンスや部分補修を頻繁に行う必要があるのです。
水性塗料のデメリットは以下の通りになります。
- 乾燥するまでに温度や湿度が変化すると、施工不良になる恐れがある
- 油性塗料より密着性や耐久性が低いため、こまめなメンテナンスが必要
もちろんチェックは完全無料&匿名。
いくつかのチェック項目を入力するだけで、塗装にかかる適正価格が簡単にわかりますので、ぜひお気軽にチェックしてみてくださいね!
水性塗料を乾燥する際の注意点
水性塗料を使用する場合、時間をかけて完全に乾かさないと施工不良になることがあります。せっかく塗装工事をして外観を美しくしたのに、塗装が剥がれたのでは悲しいですよね。
そのようなことにならないよう、水性塗料を乾燥させる際にはこれから紹介するポイントに注意しましょう。
天気をチェックしておく
一般的な水性塗料は希釈剤として水を使用します。そのことからも分かるように、水性塗料は水と混ざりやすいという性質があるのです。
水性塗料を使用中に雨が降ると、雨の水分と混ざり合って塗料の濃度が保てず、塗装が失敗に終わる可能性が高くなります。つまり、そもそも雨が降りそうな日の屋外での塗装工事には向いていない塗料なのです。
水性塗料で外壁塗装する場合は、あらかじめ天気をチェックして雨が降りそうな日の使用を避けるようにしましょう。
完全に乾くまで触れない
水性塗料が完全に乾燥しているかを確認するのは、塗装の専門家にとっても難しいところ。「完全に乾燥した」と判断できるようになるには、相当な経験が必要なのです。プロですらそうなのですから、一般の私たちが目視だけで判断するのは至難の技。だからといって、触って確認するのは禁物です!
気温も湿度も理想的な日で、塗料を塗ってから3〜4時間以上経過したからといっても、すぐに触るのはやめましょう。表面は乾燥して固まってるように見えても、内側はまだ水分が残っている可能性もあります。実際、この時点で触って表面を凹ましたり、傷をつけてしまうケースも多いようです。
せっかくの作業を台無しにしないためにも、すぐには触らずにもうしばらく様子を見るようにしましょう。
気温は高すぎても低すぎてもいけない
Thermometer close-up. Weather forecast related 3D
前述した通り、水性塗料を使用する際の理想的な気温は23℃以上。だからといって、気温が高ければ良いとは一概にはいえません。気温が35℃以上になると気泡が生じやすくなり、施工不良になることもあるのです。
また正常に乾燥しないため、気温が5℃以下の日も避けた方が無難です。
暑すぎず寒すぎない、適度な気温の日を選んで塗装するようにしましょう。
窓は閉める
水性塗料は臭いが少ないとはいえ、塗料の臭いに慣れていない人にはちょっとクセのある悪臭に感じるかもしれません。
いくら人体に悪影響が少なくても、塗装中ずっと臭いに悩まされるのも困りますよね。塗装時はできるだけ窓を閉め、室内への臭いの侵入を防ぎましょう。
- 雨の日の施工を避けるため、事前に天気をチェックしておく
- 内側まで完全に乾くまで触るのはNG!
- 正常に乾燥させるため、高すぎる・低すぎる気温の日は施工を避ける
水性塗料の乾燥に失敗!対処法はある?
水性塗料を使用した外壁が、乾燥に失敗した場合は次のような症状が起こります。
- 表面に跡がついたり、形が変形する
- 塗りムラやシワが発生する
- 表面の色が白く濁ったようになる
- ピンホールが発生する
見栄えだけで済む場合から、劣化の原因となる深刻な症状までさまざま 。
乾燥の失敗によってこのような症状が生じたら、どのように対処したらいいのでしょうか?
跡がついてしまった場合
乾燥中に物が当たって表面が傷ついたり、乾燥しているかを確認するために触った跡がついてしまった場合は、部分的な塗り直しが必要になります。
外側は乾いていても、内側までしっかり乾燥していない時に重荷がかかると、内部から剥がれてしまいます。形が大きく変形してしまった場合は、該当箇所を削って表面を整えてから再塗装が必要です。
ムラやシワができた場合
乾燥不良により塗りムラやシワができた場合は、基本的に塗り直しが必要です。
シワの凸凹が激しい場合にはその部分を削って表面をならし、再塗装します。
白く濁ってしまった
水性塗料の塗装には、湿度65%以下が理想とされています。もし湿度が大幅に高い時に塗装すると、白く濁った仕上がりになることも。
しかし見栄えだけの問題なので、家の持ち主が気にならないようであれば、そのままにしておいても外壁自体に悪影響はありません。もし、美観を損なうようなら塗り直すだけでOK。削る必要もないので、簡単に補正ができます。
ピンホールが発生した
水性塗料は水で希釈する必要がありますが、希釈が十分でないと塗料の粘度が高すぎてピンホールの原因になることも。同様に、気温が高すぎる際にも発生します。
対処法は穴を埋めるように塗り直しが必要となります。ピンホールは再発しやすいため、塗り直したら仕上がりもしっかりチェックするようにしましょう。
ピンホールの原因や見つけた時の対処法については、以下の記事で徹底解説しています。ぜひ参考にしてください。
ピンホールは外壁塗装の施工不良が原因?その対処法をくわしく解説
- 表面に跡がついたり、ムラ・シミができた場合は塗り直しが必須。症状が深刻な場合は、削って表面を整えてから再塗装
- 湿度が高く白く濁っても、外観を気にしなければ放置でも可。補正するなら塗り直すだけでOK
- ピンホールができたら塗り直しが必要。再発しやすいため、仕上がりの確認を忘れずに!
水性塗料は雨で落ちたりしないの?
水性塗料を希釈するには水を使用しますが、このために「水性塗料は水に弱い」というイメージを抱くことはありませんか?
たとえば、水性塗料を塗った外壁に大雨が当たったら、塗料が流れ落ちてしまうことはないのでしょうか?
水性なのに、雨にさらされる外壁に塗っても平気な理由を説明します。
完全に乾燥していれば水で落ちることはない
最近では、遮熱性・耐候性などさまざまな性能が備わっている塗料が増えました。しかし、塗った直後からその性能が発揮されるわけではありません。塗料の性能は、塗料の中の溶剤や水分が乾燥することによって強固な塗膜となり、本来の性能を発揮するのです。
水性塗料も同様で、完全に乾燥して塗膜となれば防水性能が作用します。きちんと乾かしてさえいれば、どんな大雨でも剥がれたり流れることはないのです。
逆にいえば、しっかり乾燥していなければ、塗料本来の効力を十分に発揮させることはできません。
お住いを健全な状態で保つためにも、水性塗料を完全に乾かすことは非常に大切なのです。
塗装時に雨が降っていても利用できる塗料がある
基本的には、雨が降っている間の水性塗料の使用はおすすめではありません。雨の水分と混ざったり、湿気で乾燥不良を起こす可能性が高いからです。
しかし、関西ペイントの「アレスダイナミックTOP」は、特殊機能を備えているため雨の日でも塗装が可能。雨の多い地域や季節での外壁塗装の強い味方なのです!
- 塗料が完全に乾いていれば、その後、雨や水で濡れても剥がれたり流れ落ちることはない
- 基本的には、雨が降っている最中の作業は避けた方が良い
- 関西ペイントの「アレスダイナミックTOP」は、雨の日でも塗装が可能
水性塗料の施工はDIYでも可能?
最近では、ちょっとした修理ぐらいならDIYで直してしまう人も多いようですね。
専門業者に依頼すれば、実際の作業だけでなく下見や見積もりで時間がかかり、さらにDIYより費用も高くなります。しかしその分、プロに任せた方が仕上がりも美しく、確実なのは確かでしょう。
水性塗料を使用した場合は、DIYで直すのと業者に任せるのではどちらがいいのでしょうか?
水性塗料はDIYに適している
結論からいうと、「水性塗料はDIYに適した塗料である」といえます。
水性塗料をDIYで使用する主なメリットは以下の通り。
- 価格が安い
- 塗りやすく、素人でも扱いやすい
- 臭いが少なく、人体へ悪影響を与える可能性も低い
簡単な塗装ならば、水性塗料はDIYにぴったりの塗料なのです。
しかし、DIYできないケースも少なからずあります。
- 足場を設置する場合
- 特殊な場所の塗装で専門資格が必要な場合
- 作業員が複数必要な場合
このような場合は、プロの塗装業者に依頼するようにしましょう。
また、基本的に大規模な塗装はすべて業者に依頼するのがおすすめ。DIYだと時間や手間がかかるだけでなく、作業にムラが出て1年も持たずに剥がれる恐れがあるためです。
塗装箇所や状況によって適切に判断をしてください。
水性塗料は乾燥時間が命!
水性塗料と乾燥時間との関係についてご紹介しました。水性塗料の本来の効果を発揮させるには、完全に乾燥させることが重要であることがお分かりいただけたでしょうか?
また、内側まで乾燥していないのに上塗りしたり、濡らしてしまうと工事終了した後に剥がれ落ちてしまいます。水性塗料を使用する際は、塗装を長持ちさせるためにも乾燥時間に十分注意するようにしましょう。
外壁塗装の費用について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
外壁塗装の費用相場が全てわかる!リフォーム価格の計算方法&注意点
しかし、外壁塗装の「価格相場」というのはとても複雑。外壁の状態や使用する塗料によって金額が大きく変動するため、素人がその適正価格を見極めるのはとても難しいのです。
中にはその複雑さに付け込み、不当な価格を要求したり手抜き工事をする悪質な業者も…
「外壁塗装ほっとらいん」では、厳正な審査をクリアした優良業者のみを無料でご紹介しています。
ご自宅の相場がわからないという方も、今の業者でいいのかな…と不安な方も、ぜひ一度見積もりをしてみてはいかがでしょうか?