この記事では、ベランダ防水の劣化サインや再塗装のタイミング、塗装材の種類や費用など、防水塗装に関する基礎知識についてご紹介します。
- ベランダの防水塗装はなぜ重要?
- 防水塗装に使われる塗料について
- 防水塗装のタイミングと塗り替え方法は?
- ベランダの防水塗装の費用と工期は?
- ベランダの防水塗装はDIYでもできる? 業者の選び方のコツは?
目次
ベランダの防水塗装はなぜ必要?
ベランダやバルコニーの劣化は、外壁ほど劣化が目立たないため放置されがちです。しかし、ちょっとした傷みでもそのままにしておくと、お住まい全体の劣化を早めることになってしまいます。
まずはベランダを防水塗装で守る重要性や、ベランダ塗装にはどのような塗料があるのかを見てみましょう。
ベランダの防水塗装の必要性
家を新築したりリフォームした際には、ベランダやバルコニーに防水加工を施します。ベランダに防水機能がなければ、雨漏りが発生するためです。
屋根も雨水を受けますが、大きな勾配があるため雨水はスムーズに地面に落ちる構造になっています。しかしベランダは勾配が小さいため水が溜まりやすく、防水加工をしないと床材に水が浸み込み、雨漏りの原因に。
たとえ新築したばかり、リフォームしたばかりでも、防水機能がないベランダだとすぐに雨漏りになってしまうのです。
防水層とトップコート
ベランダやバルコニーの防水塗装には、「防水層」と「トップコート」の2つの塗料が必要です。
防水層は水の浸入を防ぎ、トップコートは防水層を紫外線や汚れから保護する役割があります。ベランダの防水塗装には、どちらも欠かせない塗料なのです。
DIYでは不可能
屋根のような急な勾配がないベランダは、DIYで簡単に補修ができそうに見えますよね。
トップコートの塗装はDIYでも可能ですが、防水層は正しく塗り替えるのが難しいのです。防水層は雨水の浸入を防ぐ大切な部分ですから、ここがきちんと補修されていなければ雨漏りを引き起こす原因となります。
そのため、DIYでの補修は避けた方が無難です。
- 構造上、水が溜まりやすいベランダは防水加工が必須
- ベランダの防水補修には、「防水層」と「トップコート」の2種類が必要
- 水分の浸入を防ぐ「防水層」の補修は素人には困難。DIYではなく、防水の専門業者に任せる方が無難
ベランダの防水塗装「防水層」の種類とは?
「防水層」は、雨水などの水分の浸入を防ぐ塗料のことです。
では防水層には、どのような種類があるのでしょうか?
ウレタン防水
ウレタン防水とは、ウレタンを混ぜた塗料を重ね塗りする工事のこと。塗料を重ねて層を作ることで水分の浸入を防ぎます。
ウレタンは弾力性に優れているため、年間を通じた温度差による伸び縮みに対応が可能。ベランダやバルコニーだけでなく、屋上の防水にも多く使用されている工事方法です。
メリットとしては、他の工法よりも扱いやすい塗料や道具を用いるため、狭いベランダや形の特殊なベランダにも対応できること、価格が安いこと、定期的に上塗りメンテナンスを行うことで防水効果を延長できることがあげられます。
一方で、デメリットもあります。ウレタン防水は確かに安価で行えるのですが、その分他の工法に比べて耐久性が低く、ひび割れなどを起こしやすいのです。
また、ウレタン防水には、2種類の工法があります。1つは、現在ウレタン防水の主流となっている、通気緩衝工法です。空気の通り道を作ることによって、水気や湿気をため込まずに済むため、内部でのカビの繁殖を防ぐことができます。
もう1つは、密着工法になります。こちらは水や湿気の逃げ場がなく、内部にこもってしまいます。現在はあまり使われていません。
FRP防水
FRP防水は、プラスチックを繊維で補強した強化プラスチックを張り付けてコーティングします。プラスチック材の中でも衝撃に強く、近年人気の工事方法です。
シームレスな仕上がりも可能で、防水性だけでなく見た目の美しさも特徴。熱や腐食に対する耐久性が強く、防水層にも十分な強度がありながら、軽いため、ベランダへの負担も軽減されます。また、塗装後1~2時間で乾くので、時間や天気が気になるベランダ塗装にも安心です。
一方のマイナス点は、下地との密着性が高いので地震などで下地が動いた際にはひび割れしやすくなること。また、塗装中に特有のにおいがするのも、気になる方もいらっしゃるかもしれません。ウレタン防水と比べ、施工費用が高いのもデメリットといえるでしょう。
ベランダに適していない防水方法
その他の防水方法としては、「シート防水」「アスファルト防水」があります。
シート防水とは防水性があるシートを張り付ける工法ですが、一定の広 さが必要。ベランダやバルコニーでは狭すぎる上、エアコンの室外機などを置く場合は障害となるため、ベランダなどの防水には不向きです。
アスファルト防水とは、セメント質のシートと液状のセメントを重ねて防水層を作る工法で、防水性は高く評価されていますが、不安定な場所への施工には向いていません。そのため、ベランダの防水には適さないのです。
- ウレタン防水は価格が安く塗りやすいため、よく使用されている工法
- FRP防水は見た目の美しさが人気。耐久性・耐熱性にも優れている
- シート防水は屋上などに使用される工法。ベランダでは狭すぎるため不向き
- アスファルト防水は不安定なところでは行えないので、ベランダには不向き
防水層の種類については、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、参考にしてください。
ベランダ防水工事の費用は?塗料の種類やDIYのコツまで詳しく紹介!
ベランダの防水塗装「トップコート」の種類とは?
「トップコート」の役割は、防水層を雨水や紫外線、汚れなどから保護することです。
トップコートにはどのような種類があるのでしょうか?
ポリエステル系
ポリエステル系のトップコートは、硬質で耐久性が高いのがメリット。しかし、ひび割れしやすいというデメリットも併せ持っています。
耐用年数は10〜13年程度です。
ウレタン系
ウレタン系のメリットは、何といっても価格が安いこと。塗りやすい塗料ではありますが、均等に塗るのが難しいというデメリットもあります。
耐用年数は10年程度ですが、傷がつきやすい塗料なので気になる方はこまめなメンテナンスをおすすめします。
種類 | メリット | デメリット | 耐用年数 |
ポリエステル系 | ・耐久性が高い | ・ひび割れしやすい | 10〜13年程度 |
ウレタン系 | ・価格が安い
・塗りやすい |
・均等に塗るのが難しい
・傷がつきやすい |
10年程度 |
もちろんチェックは完全無料&匿名。
いくつかのチェック項目を入力するだけで、塗装にかかる適正価格が簡単にわかりますので、ぜひお気軽にチェックしてみてくださいね!
ベランダの防水塗装を行うタイミングとは?
ベランダやバルコニーには防水機能が必要不可欠ですが、防水塗装はどのようなタイミングで行えばいいのでしょうか?
塗装補修の一般的なタイミングについてご紹介します。
前回の塗装から約10年後
上記のように、塗料の耐用年数は10〜13年とされています。耐用年数を過ぎてしまえば防水効果が劣ってしまいますから、10年を目安に塗り替えするのが望ましいでしょう。
外壁や屋根と同じタイミング
ベランダ塗装だけを行う場合にも、養生する必要があります。
しかし外壁や屋根の塗装と同じタイミングでベランダ塗装も行えば、養生の範囲が少なくて済むためベランダ塗装にかかる費用は安く抑えることが可能に。
手間や費用を考えれば、外壁塗装と一緒にベランダ工事を行うのがベターでしょう。
外壁塗装の費用について詳しく知りたい方は以下の記事もぜひご覧ください。
外壁塗装の費用相場が全てわかる!リフォーム価格の計算方法&注意点
ベランダに劣化サインが現れたとき
使用した防水塗料の耐用年数が10年であっても、それ以前に劣化サインが現れたら塗装が寿命を超えている証拠。風雨や紫外線などの影響で劣化しやすい環境ならば、マメなメンテナンスは必須です。
認識しやすい劣化サインには、チョーキング・ハガレ・ひび割れなどがあります。
前回の防水塗装から10年経っていなくても、これらのサインが現れたら再補修を検討しましょう。
- 防水塗料の耐用年数である10年をメドに塗り替える
- 外壁や屋根の補修工事のタイミングで行えば、養生の費用を安く抑えることができる
- 耐用年数前でも、チョーキング・ハガレ・ひび割れなどの劣化サインが現れたら再補修が必要
ベランダの防水塗装を検討する劣化のサイン
では次に、ベランダの防水塗装に現れる劣化のサインをご紹介します。
これらのサインが出るようになったら長く放置せず、早めの再塗装を検討しましょう。
チョーキング
チョーキングとは、塗装が劣化してチョークのような粉状になる現象のこと。どんな塗料でも、ある程度の年月が経てば劣化が始まります。チョーキング現象の現れは、塗膜の性能が衰え始めていることを意味します。
危険度は低い現象ですが、ベランダやバルコニーでチョーキングが現れたら塗り替えの検討を始めましょう。
ひび割れ
ひび割れとは塗料が割れる現象のことで、塗膜部分の劣化サインです。小さなひびでも放っておくと、そこから急激に劣化が進み、雨漏りの原因となることも。
ひび割れを見つけたら、こまめにメンテナンスするのがおすすめです。
ハガレ
ベランダやバルコニーの防水塗装は、防水材や塗料でコーティングすることによって水分の浸入を防いでいます。ですがコーティングの表面が剥がれてしまえば、その部分の防水性は失われ、内部に水分が入り込んでしまいます。
この段階になれば、すぐに塗装業者に相談して防水対策を行いましょう。
水たまりができやすい
ベランダに水たまりができるようになったら、床の構造がおかしくなっている証拠です。
もともとベランダの床には、実はわずかな傾斜がつけられています。これは、雨水やベランダで使用した水を排水溝に流すために設計されたものですが、スムーズに流れないということは傾斜に問題が起こった可能性が考えられます。
さらに、床の防水効果が失われると、水分がその場にたまってしまい水たまりの発生に。
ベランダの水たまりは、かなり進んだ劣化のサインです。早めに補修業者に依頼するようにしましょう。
床の破損
地震や台風などで大きな衝撃を受けた場合、ベランダの床が破損することがあります。床が破損したり穴が開けば危険ですし、雨漏りの原因になる可能性も。
床が破損した場合は、補修業者に依頼して工事を行いましょう。
- 塗膜にチョーキングが現れたら、軽度の劣化サイン。防水加工の再塗装の検討を
- ひび割れやハガレは雨漏りの原因。防水性が低くなっているため、早めの対処が必要
- ベランダに水たまりができる場合は、防水性だけでなく構造に問題がある可能性も
ベランダの防水塗装にかかる工期と費用とは?
実際の防水塗装にかかる工期と費用は、一体どのぐらいかかるものなのでしょうか?
使用する塗料によって多少の違いはありますが、おおよその目安として参考にしてください。
ベランダの防水層からの塗装
ベランダの防水層の塗装には、1㎡あたり4,500〜8,000円が相場。工事総額としては4㎡で5〜15万円程度になります。
工期は1〜3日です。
ベランダのトップコートの塗装
トップコートの塗装は1㎡あたり1,500〜2,500円で、工事総額としては4㎡で3〜10万円程度が目安。
工期は2〜7日が一般的です。
塗装内容 | 1㎡あたりの費用 | 工事総額(4㎡あたり) | 工期 |
防水層 | 4,500〜8,000円 | 5〜15万円程度 | 1〜3日 |
トップコート | 1,500〜2,500円 | 3〜10万円程度 | 2〜7日 |
ベランダの防水塗装の塗り替え方法
それでは次に、ベランダ防水の工程についてご紹介します。
防水塗装の主な手順は以下の通りです。
- 高圧洗浄
- 下地処理
- 下塗り
- 防水層の作成
- トップコート
具体的な内容について見ていきましょう。
高圧洗浄
まずは、高圧洗浄機を使って汚れを落とします。長い間使用していたベランダには、汚れやコケ・カビなどがこびりついていることがあるので、きちんと洗浄することが重要。
水の勢いを利用して汚れを落とすことができるので、普段手の届かないところもしっかり落とすようにしましょう。
下地処理
下地にひび割れやハガレなどがあれば補修します。この工程をいい加減に行ってしまうと下塗り塗料の密着性が劣るため、防水性や塗装の寿命に悪影響が出ることも。
特に、前にFRP防水を施工していた場合は、電動ブラシなども使用して以前の塗装を完全に削り落とすようにしましょう。
下塗り
下塗りとして「プライマー」という下塗り材を塗ります。プライマーには下地と防水塗料の密着性を高め、下地への吸収を抑える役割があります。
また、必要に応じて通気緩衝シートを張り付けましょう。
防水層の作成
次は防水層の塗装です。
ウレタン塗料の場合は、ローラーなどを使って防水面を塗装します。防水層にある程度の厚みがいるため、2〜3回ぐらい重ね塗りするのが一般的です。
FRP防水の場合は、FRPシートをプライマーに密着させるように敷き詰めます。プライマーとFRPシートの間に空気が入ると、ハガレや膨れの原因となります。密着させたら上からローラーで気泡を抜くようにしましょう。その後、防水樹脂を塗装します。
トップコート
最後に、仕上げとしてトップコートを塗ります。防水層への雨水などの浸入を防ぎ、紫外線などから守るために重要な工程です。
一般的には、中塗り・上塗りの2回塗りを行います。
ベランダの防水塗装のメンテナンス法について興味のある方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
ベランダの補修はなぜ必要?防水塗装の修理方法やDIYまで解説!
ベランダの防水塗装を行う際の注意点
防水塗装の工程が分かったところで、実際に行う際の注意点を見ていきましょう。
また、DIYでできる塗装についてもご紹介します。
ベランダのつくりや場所に適した工法で行う
狭い場所ではシート防水ができないため、ベランダやバルコニーの防水工事は塗装で防水するのが基本。
防水塗装のウレタン防水・FRP防水にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、頻繁に人が出入りするのならば、耐久性が高いFRP防水がおすすめです。
依頼する業者は慎重に選ぶ
家の中でもベランダやバルコニーは、スペースの狭さや傾斜のある床など、やや特殊な空間です。ベランダ工事を依頼する場合は、ベランダ特有の作りに精通している業者を選ぶのが成功のコツ。
ベランダ防水に慣れていない業者だと、手抜き工事をされて1年程度で塗装が剥がれてしまうことも珍しくありません。ベランダ防水の施工実績の多い業者に任せるのがベストといえるでしょう。
DIYは避ける
ベランダ防水をDIYするのなら、トップコートで応急処置をする程度にとどめましょう。
トップコートの塗装は素人でも可能ですが、防水層の補修は下地処理や防水塗料など、技術と経験が必要です。DIYで十分な処置が行えなければ、本来の防水性や寿命が期待できなくなるでしょう。
またトップコートのDIYでも、素人の塗装では1年程度で剥がれてしまうことも。確実な防水機能を求めるならば、最初から業者に依頼する方が無難です。
ベランダの防水塗装は必ずメンテナンスをする
ベランダやバルコニーの防水塗装にひび割れや劣化の症状が現れた場合は、こまめに防水メンテナンスを行うようにしましょう。
小さな欠陥だからと放置しておくと、雨漏りを引き起こす原因となります。建物の内部や屋内にまで雨漏りするようになれば、ベランダの防水工事だけの場合より補修費用が何倍もかかることになるので注意が必要です。
- 補修の際は、ベランダ防水の経験が豊富な業者を選ぶ
- DIYはトップコートの応急処置程度にとどめ、本格的な防水工事は業者に任せる
- 劣化症状を見つけたら、こまめなメンテナンスが不可欠
ベランダの防水塗装を依頼する業者の選び方
ベランダの防水塗装は、業者に任せるのがおすすめ。では、どのような業者を選べばいいのでしょうか?
防水業者を選ぶ際の注意点についてまとめました。
ベランダ防水の経験が豊富な業者を選ぶ
ベランダやバルコニーの防水は、形状や役割によって適した塗料を選んだり、必要に応じた処置を行う必要があります。その時に、ベランダの防水実績が少ない業者を選ぶと失敗しやすくなります。
ベランダ防水工事の実績が多い業者で、さらに、丁寧で分かりやすい説明をしてくれる業者であれば、安心して工事を任せられますね。
自社施工をしている業者を選ぶ
防水塗装に限らず、工事を依頼する際は自社施工をしている業者がおすすめです。
業者の中には、依頼だけ受けて実際の工事は下請け会社に任せるケースもありますが、それでは仲介料がかかってしまい工事費用が高くなります。その点、自社施工の業者なら仲介料を払う必要がありませんから、費用を低く抑えることができるでしょう。
訪問営業の業者は避ける
住宅地で訪問営業している業者に依頼するのは避けましょう。そもそも、優良な業者はたくさん仕事を抱えていますから、訪問営業などする必要がありません。家に訪問してくる業者は詐欺や悪徳業者か、仕事のできが悪くお客様がいない業者である可能性が高いです。
中には「早くベランダ補修をしないと、雨漏りして家が腐る」などと不安を煽る業者もいますが、そのような業者には依頼しないように注意しましょう。
相見積もりをする
「相見積もり」とは、同じ条件で複数の業者に見積もりを依頼すること。それによって、適正料金や必要な工事内容が判断しやすくなります。
また、相見積もりの際に1社だけ異常に金額が高かったり、見積書の記載があいまいな場合は詐欺業者である可能性も。優良業者を見分けるにも、相見積もりは効果的です。
- ベランダ防水の実績が豊富な業者ほど安心して任せられる
- 自社施工の業者は、仲介料が必要ないため工事費用を抑えられる
- 訪問業者は詐欺や悪徳業社の可能性が高いため、依頼しない
- 適正料金や工事内容を見分けるためにも、相見積もりは必須
ベランダの防水塗装はDIYでもできる?
ベランダ防水塗装のDIYは避けた方が無難ですが、DIYでできることもあります。
DIYで可能な作業、専門業者に任せた方が良い作業についてまとめてみました。DIYをする際の参考にしてくださいね。
軽い劣化の応急処置程度なら可能
コーキングによる補修やトップコートの塗装だけなら、DIYでの対応が可能。必要な材料はホームセンターなどで買えるので、応急処置として利用するのは効果的です。
ただしトップコートだけだとしても、DIYできるのはウレタン防水に限ります。FRP防水はシートの張り付け作業が難しいため、最初から専門業者に依頼する方が無難でしょう。
本格的な工事は業者に依頼するのが無難
防水層の補修には、下地処理や防水塗料を塗ったりと専門的技術と経験が必要。また、施工に必要な道具も揃えにくいため、業者に任せた方が無難です。
トップコートでも劣化症状が進んでいたり寿命を過ぎているケースでは、最初から専門の防水塗装業者に任せるのがおすすめ。素人の施工では1年程度で剥がれてしまうこともあるため、本格的な塗装工事は業者に依頼しましょう。
- DIYは軽度な劣化の応急処置程度にとどめる
- DIYできるのはウレタン防水のみ。FRP防水は作業が困難なため、業者に任せた方が良い
- 防水層の補修は技術と経験が必要なので、業者に依頼した方が賢明
ベランダの防水塗装は業者に任せる方がベター
ベランダやバルコニーの防水塗装についてご紹介しました。
ベランダやバルコニーは狭い場所ですし、独特の構造をしています。お住いのベランダやバルコニーの防水機能が劣化したり、塗装に劣化が見られた場合は、DIYより業者に依頼した方が良い結果が得られるでしょう。
DIYで失敗すれば、ベランダが雨漏りするだけでなく家の内部にも水が浸入してしまいます。そうなると、家全体の補修が必要となり、ベランダだけの補修と比べて費用も工期も何倍もかかってしまうでしょう。
DIYで応急処置をした場合でも、その後はできるだけ早く業者に相談し、適切な処置を施すようにしてくださいね。
失敗しない優良業者の選び方について知りたい方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
外壁塗装の口コミ・評判を活用しよう!失敗しない塗装業者の選び方
しかし、外壁塗装の「価格相場」というのはとても複雑。外壁の状態や使用する塗料によって金額が大きく変動するため、素人がその適正価格を見極めるのはとても難しいのです。
中にはその複雑さに付け込み、不当な価格を要求したり手抜き工事をする悪質な業者も…
「外壁塗装ほっとらいん」では、厳正な審査をクリアした優良業者のみを無料でご紹介しています。
ご自宅の相場がわからないという方も、今の業者でいいのかな…と不安な方も、ぜひ一度見積もりをしてみてはいかがでしょうか?