屋根材には様々な種類があり、メーカーも複数あります。数多くの商品があるので、どの屋根材を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
今回の記事では、屋根材の主な種類や特徴、おすすめのメーカーやその商品などについてお伝えしていきます。屋根材に選びに悩んでいる方、屋根材について知りたい方はぜひご一読ください!
当サイトでは、外壁・屋根塗装の見積もりシミュレーションを無料で行っています。初めて外壁塗装を検討している方は、まず下記ボタンより、最新料金相場を確認しましょう。
目次
屋根材10種類を徹底比較!特徴や費用を解説
屋根材は10種類あります。それらの違いを詳しくは知らない…という方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは10種の屋根材を徹底比較し、特徴や費用を見ていきましょう。
屋根材 | 特徴 | 価格 | 耐用年数 |
スレート
|
バリエーションが豊かで、価格が安い。 メンテナンス頻度が高い。 |
4,500~8,000円/㎡ | 20~30年 |
ガルバリウム鋼板
|
高耐久性で耐震性があり、デザインが豊富。 傷に弱く、遮音性が低い。 |
6,000~9,000円/㎡程度 | 20~30年 |
ジンカリウム
|
高性能で、デザイン性が高い。 断熱材を取り付けられず、価格も高い。 |
8,000~14,000円/㎡ | 30~40年 |
アスファルトシングル
|
軽くて錆びにくい。 勾配が緩い屋根には向かず、カビやコケが発生しやすい。 |
6,000~8,000円/㎡ | 20~30年 |
粘土瓦
|
高性能でメンテナンスが少なくて済む。 非常に重い。 |
8,000~12,000円/㎡ | 50~100年 |
トタン
|
雨漏りしにくく安価。 防音性・断熱性が低く、メンテナンス頻度が高い。 |
4,000~7,000円/㎡程度 | 10~20年 |
ステンレス
|
錆びにくく、高耐久性。 初期費用が高く、防音性が低い。 |
10,000~14,000円/㎡程度 | 40~50年 |
銅
|
ほとんどメンテナンスがいらない。 高価格。 |
20,000円/㎡程度 | 100年以上 |
セメント瓦・コンクリート瓦
|
耐用年数が長く、施工しやすい。 割れやすく、メンテナンスが必要。 |
6,000~8,000円/㎡ | 30~40年 |
陸屋根
|
屋上が有効活用でき、屋根のメンテナンスが簡単。 雨漏りが起こりやすく、最上階が暑くなりやすい。 |
8,400~1万3,000円/㎡ | 12~20年 |
\料金相場を30秒でチェック/
スレート(コロニアル・カラーベスト)
スレートとは、粘板岩を板状に加工した薄くて軽い屋根材のことです。スレートは主にセメントで作られた化粧スレートと、天然石で作られたものが存在します。商品名のカラーベストやコロニアルと呼ばれることもあります。
化粧スレートの方が安価で扱いやすいため、最近では、スレートと言えば化粧スレートのことを指します。天然石スレートは天然石を加工して作られるので、見栄えが良く高級感を出せますが、価格が高価なので一般の住宅で使用されることは少ないです。
スレートの価格は、4,500~8,000円/㎡程で、耐用年数は20年から30年程度と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- バリエーションが豊か
- 価格が安い
- どの業者でも施工できる
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 割れやすく耐久性が低い
- 防水性が低い
- メンテナンス頻度が高くなる
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛、シリコンを原料とする金属素材のこと。
1970年代初頭にアメリカで開発され、以降50年近くに渡って日本をはじめとする世界各地で使用されてきました。軽くて耐久性が高いため、屋根材として利用されるのが一般的です。
ガルバリウム鋼板の価格は、6,000~9,000円/㎡程度で、耐用年数は20~30年程度と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 金属製のものとしては比較的錆びに強い
- 耐久性が高い
- 軽くて耐震性がある
- デザインが豊富
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 傷に弱い
- 加工しにくい
- 遮音性が低い
- 結露が生じやすい
ジンカリウム
ジンカリウム鋼板とはアルミニウム(55%)、亜鉛(約43%)、シリコン(約1.5%)で構成された金属素材のこと。日本では、石粒を表面に施したガルバリウム鋼板のことを「ジンカリウム」「石粒ガルバリウム鋼板」「自然石粒付き鋼板」と呼ぶこともあります。
日本では屋根材として利用されるのが一般的であり、実際に多くの住宅の屋根に使用されているほど人気の高い屋根材でもあります。
ジンカリウムの価格は、8,000~14,000円/㎡で、耐用年数は30~40年程度と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 塗装がいらない
- 耐久性が高い
- 軽くて耐震性がある
- 断熱性がある
- 防水性・防風性・防火性にも優れている
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 石粒が剥がれ落ちやすい
- 断熱材を取り付けられない
- 価格が高い
- 施工できる業者が少ない
アスファルトシングル
アスファルトシングルとは、ガラス基材にアスファルトを浸透させて、表面に石粒を吹き付け接着した屋根材です。ザラザラとした質感で、瓦より重厚感がなく薄くて軽い形状をしています。
アスファルトシングルは屋根瓦と違い、薄くて軽い小さなシート状になっています。そのため複雑な形状の屋根にも対応しやすく、様々なタイプの屋根に使われています。
アスファルトシングルの価格は、6,000~8,000円/㎡で、耐用年数は20~30年と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 耐震性に優れている
- 割れにくい
- 錆びにくい
- 施工しやすい
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 石粒が剥がれ落ちやすい
- 勾配が緩い屋根には向かない
- カビやコケが発生しやすい
- 風で飛んでしまいやすい
粘土瓦
粘土瓦は、粘土を煉り合せて、焼き上げられた日本の伝統的な屋根材です。
長く日本家屋に使われてきた屋根材で、その耐久性から、現在でも人気を博しています。和風の家屋によく似合うので、和風な家を考えている人におすすめです。
粘土瓦の価格は、8,000~12,000円/㎡で、耐用年数は50~100年と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 耐久性に優れている
- 耐候性・耐水性・耐火性が高い
- 断熱性を持つ
- 防音性がある
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 重く、耐震性が下がってしまう
トタン
トタン屋根は、鉄板を亜鉛メッキで覆った屋根材です。高度経済成長のころ、屋根材としてよく使われていました。
金属系屋根の中で、最近主流になっているガルバリウム屋根と比べると、耐用年数が短く、近年では、トタン屋根はあまり使われなくなりました。
トタン屋根の価格は、4,000~7,000円/㎡程度で、耐用年数は10~20年と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- とても安価
- 軽量
- 雨漏りしづらい
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 防音性・断熱性に劣る
- 錆びやすい
- 耐久性が低く、メンテナンス頻度が高くなる
ステンレス
ステンレス屋根は、鉄が主成分でクロムやニッケルを含んだ合金の屋根材のことです。非常に錆びにくく、耐用年数がかなり長いという特徴があります。
ガルバリウム鋼板よりも耐久性が高いと言われていますが、単価が高い、熟練の加工技術が必要といった理由のため普及率はあまり高くありません。
ステンレス屋根の価格は、10,000~14,000円/㎡程度で、耐用年数は40~50年と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 錆びにくい
- 軽量
- 耐久性が高い
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 傷に弱い
- 防音性が低い
- 初期費用が高い
銅
銅板は、日本の風土や気候にも適しており、屋根材として日本で伝統的に使用されてきました。
寺社仏閣などにも使われている銅板ですが、現在では一般の家屋にはほとんど使われていません。
銅板の屋根の価格は、20,000円/㎡程度で、耐用年数は100年以上と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 高耐久でほとんどメンテナンスがいらない
- 耐震性にも優れている
- 趣のある色味
- 柔軟性に優れる
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 価格が高い
- 施工できる業者もかなり減少してしまった
セメント瓦・コンクリート瓦
セメント瓦・コンクリート瓦は、セメントと川砂を重量比で1:2~1:3で混ぜたモルタルを型に入れて成形し、塗装したものです。屋根に瓦のように並べて設置して使います。
価格が安く扱いやすかったため、かつては多くの住宅で使用されていました。近年はサイディングなどが主流となっているため、需要が減ってしまっています。
セメント瓦の価格は、6,000~8,000円/㎡で、耐用年数は30~40年と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 形が選べる
- 耐用年数が長い
- 施工しやすい
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 割れやすい
- 塗装や塗り直しのメンテナンスが必要
陸屋根
陸屋根は屋根材ではなく、屋根のタイプを指す言葉です。勾配のない屋根を指します。
スタイリッシュな外観が作れることから、近年人気になっています。
陸屋根の施工費用は、8,400~1万3,000円/㎡で、耐用年数は12~20年と言われています。
メリットとしては、以下のものが挙げられます。
- 屋上が有効活用できる
- 屋根のメンテナンスが簡単
- 最上階の部屋が広く取れる
それに対してデメリットは、以下の通りです。
- 雨漏りが起こりやすい
- 最上階が暑くなる
- 屋根裏が作れない
- 積雪量が多い地域では重量に耐えられない
屋根材の人気メーカーおすすめランキング
屋根材はメーカーによっても特徴が異なります。ここでは、人気のあるメーカーをランキング形式でご紹介していきます。
おすすめランキングの判断基準
おすすめランキングの判断基準は、価格、デザイン性、シェア率の3項目で決めています。
価格
価格が安いほど評価が高くなります。
デザイン性
デザインの種類が多い、特殊なデザインがあるといった場合に評価が高くなります。
シェア率
屋根材のシェア率が高いほど人気があると判断して、上位に設定しています。
1位 ケイミュー株式会社
ケイミュー株式会社は屋根材最大手メーカーです。スレート、金属、軽量瓦と、幅広い取り扱いなのでほしい機能に合わせて選べます。
代表商品は化粧スレート屋根「カラーベスト」シリーズ。カラーベストシリーズは、形、色が豊富でデザイン性も抜群の商品です。
価格はカラーベストシリーズのスタンダードなモデルで約4300円/㎡~、金属屋根の「ケイメタル」のシリーズは約6500円/㎡~となっています。
2位 アイジー工業株式会社
アイジー工業株式会社は、金属建材に強いメーカーです。耐久性・快適性・意匠性が融合した屋根材として人気があります。
代表商品は「スーパーガルテクト」シリーズで、遮熱性鋼板と断熱材の相乗効果で優れた断熱性能を発揮します。価格はスタンダードなモデルで7310円/㎡です。
3位 ニチハ株式会社
ニチハ株式会社は、外壁材最大手メーカーです。屋根材では、金属屋根の他に国内では珍しいアスファルトシングルを取り扱っています。
代表商品は金属屋根の「超高耐久 横暖ルーフ」シリーズで、遮熱鋼板と断熱材の一体成型で抜群の耐久性能と遮熱性能を発揮するのが特徴です。
価格はスタンダードなモデルで約6700円/㎡~となっています。
屋根材別!おすすめ製品を紹介
屋根材別のメリットやデメリットを確認しました。どの屋根材がいいか、イメージがついた方もいらっしゃるかもしれません。
具体的な製品を選ぶとなると、複数あって悩んでしまいますよね。おすすめの製品を紹介しますので、参考にしてみてください。
スレート(コロニアル・カラーベスト)
スレート屋根のおすすめ製品は、ケイミューのコロニアルクアッドとコロニアルグラッサです。
デザインがシンプルで、安価なものが好みの方はコロニアルクアッド、光沢があり、高級感のあるものが好みの方にはコロニアルグラッサがおすすめです。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板のおすすめ製品は、アイジー工業のアイジールーフです。アイジールーフは、遮熱塗装と断熱材により熱を通しにくい性質があるので、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせます。
また、ニチハの横暖ルーフα Sも断熱性が高く人気です。
ジンカリウム
ジンカリウムのおすすめ製品は、ディートレーディング社のディプロマットです。非常に軽量で耐久性に優れ、比較的安価なのが魅力です。
LIXILのT・ルーフはデザインが豊富なので、おしゃれな屋根にしたい方におすすめです。
アスファルトシングル
アスファルトシングルのおすすめ商品は、田島ルーフィング株式会社のロフティです。最も普及している同社の屋根材であるシングルをグレードアップした屋根材で、表面が天然石仕上げになっていて、高級感があります。
ニチハのアルマも表面が天然石仕上げになっており、人気があります。
粘土瓦
粘土瓦は、愛知県の三州、島根県の石州、兵庫県の淡路島が三大産地です。
三州瓦を扱う鶴弥の瓦は、デザイン性が豊かな点で人気です。石州瓦を扱う丸惣は、さまざまな種類を提供しています。淡路瓦を扱う昭和窯業は、耐震性に力を入れて瓦を作っています。
トタン
トタン屋根は、業者が現場で加工するものなので、おすすめの製品はありません。
色や波の大きさなどの理想を業者に伝えると好みの仕上がりが期待できます。
ステンレス
ステンレス屋根のおすすめ商品は、日新製鋼の月星スワンカラーです。これは、ステンレス素材としては遮熱性能が高めで、屋根温度の上昇を大幅に抑える機能があります。
日鉄ステンレス株式会社のナルカラーも人気です。デザイン性が高く、遮熱性能や防火性能にも期待できます。
銅
銅製の屋根材は、一般住宅には普及していないため、おすすめの製品はありません。
セメント瓦・コンクリート瓦
セメント瓦は、販売が終了してしまっています。そのため、おすすめの製品はありません。
陸屋根
陸屋根は、屋根材を使うわけではないので、おすすめの屋根材はありません。
ただ、防水加工は必ず必要なものになるので、防水加工の種類を選ぶのが必要です。
外壁材のメーカーや商品を比較するときに注意したいポイント
外壁材やメーカー、商品などを比較するときには、どのようなポイントに気を付けたら良いのでしょうか。
どの種類の屋根素材を選ぶか
例えばリフォームの場合、カバー工法では金属屋根を用いるのが一般的です。下地などによっては使える屋根材と使えない屋根材があるので、注意しておきましょう。
ソーラーパネルを載せるなら軽い屋根の方がいいなど、条件もあるので価格・見た目だけでなく、重さや機能性をよく確認してください。
依頼する業者も厳選する
どれほど優れた素材を使っても、業者の腕が未熟だと性能が発揮できません。特に銅板やアスファルトシングルなど、特殊な屋根材はきちんと施工できる業者が少ないので注意が必要です。
\料金相場を30秒でチェック/
メーカー保証もチェックする
初期不良などに対して保証があるかどうかもしっかりと確認しておきましょう。
価格にも性能にも注目して屋根材を選ぼう
10種類の屋根材と、おすすめの製品を確認してきました。屋根材はその種類によって、値段も性能もまちまちです。
性能だけ、金額だけ、で決めてしまわずに、長い目で考えるのが大切です。
今は使われないものとしては銅、セメント瓦・コンクリート瓦があり、屋根材を使わない陸屋根というタイプの屋根もあります。
また、依頼する業者やメーカー保証もチェックしておきましょう。
\料金相場を30秒でチェック/