費用の無料診断はこちら

ゆず肌ってなに?【外壁塗装】ゆず肌仕上げの施工の流れと注意点

ゆず肌ってなに?【外壁塗装】ゆず肌仕上げの施工の流れと注意点

外壁塗装の仕上げのひとつに「ゆず肌仕上げ」というものがあります。ゆず肌仕上げとは、どのような仕上げ方のことなのでしょうか。

今回の記事では、外壁塗装のゆず肌仕上げについてお伝えしていきます。ゆず肌仕上げについて興味がある方は、ぜひご一読ください。

この記事でわかること
  • 外壁塗装で言う「ゆず肌」とは?
  • ゆず肌仕上げをするときの注意点
  • ゆず肌以外の外壁模様のパターン
初めての外壁塗装ならまずは無料診断

外壁塗装が初めてで費用相場や業者選びが不安なら、まずは「外壁塗装ほっとらいん」の無料診断をお試しください。簡単な質問で費用相場が分かり、プロによる最適な業者紹介も可能です。

この記事の監修者
  • 高城 和幸
    和やか株式会社 想いを形に工房 代表
  • 30年の現場経験からお客様に寄り添った提案を心掛けている。お客様に寄り添った提案を心掛ける。 2022年に『一般社団法人木造住宅塗装リフォーム協会』の会員となり、正しい塗装工事を地域に広める活動を続けている。
    外壁塗装ほっとらいん編集部
  • 荒尾 薫
    外壁塗装ほっとらいんの相談・執筆担当
    ・外壁塗装業界でのアドバイザー10年以上
    ・12,000件以上のリフォーム相談に対応
  • 外壁塗装ほっとらいんは全国650社以上の優良塗装業者が加盟する塗装ネットワーク。塗装業者選びに悩む方のための中立的な紹介サービスです。

    外壁塗装の「ゆず肌」って一体なに?

    外壁塗装の「ゆず肌」って一体なに?
    外壁塗装の仕上げのひとつである「ゆず肌仕上げ」とはどのような仕上げ方を言うのでしょうか。

    ここでは「ゆず肌仕上げ」について簡単にご説明いたします。

    ゆず肌とは

    ゆず肌仕上げの「ゆず肌」とは、果実のゆずの皮の部分のように凹凸がある状態を指します。

    外壁塗装で「ゆず肌仕上げ」というときは、凹凸のある仕上げ方という意味です。塗料の粘度を調節したり、吹き付け方を工夫するなどして、様々なバリエーションを出すことができます。

    職人の腕によって出来栄えが変わってくるので、ゆず肌仕上げを依頼するときは熟練度の高い職人に作業を依頼した方が安心です。

    ゆず肌には違う意味も?

    ?
    ゆず肌仕上げは外壁塗装の仕上げ方のひとつですが、塗装を失敗してしまったときにも使われることがあります。

    主に塗料の粘度を高くしすぎて凹凸ができてしまう失敗例のことを指し、粘度の調節を失敗してできてしまったゆず肌は施工不良となります。

    粘度の失敗を指した「ゆず肌」の場合は、耐久性に悪影響が出る可能性があるので注意してください。ゆず肌で依頼した覚えはないのに壁面がデコボコしている場合は、施工不良の可能性が高いので業者に相談して対応してもらいましょう。

    まとめると…
    • ゆず肌とは凹凸のある模様をつけた外壁塗装のこと
    • ゆず肌には塗装を失敗して凸凹になったという意味もある

    ゆず肌の施工手順

    ゆず肌の施工手順
    ゆず肌仕上げの施工はどのような手順で行われるのでしょうか。

    ここでは、ゆず肌仕上げの施工手順についてお伝えしていきます。

    スプレーの場合

    ゆず肌仕上げをスプレーを使って行う場合は、以下のような手順で施工が行われます。

    一般的に手間の少ないスプレーで吹き付けて作業することが多いです。粘度やスプレーガンの種類を変えるなどして、凹凸の具合を調整していきます。

    1. 高粘度塗料をスプレーガンなど専用ガンを使用して吹き付け塗装でつくる
    2. ガン口径を小さめにして、凹凸模様より小さな模様をつくる
    3. ローラーによるさざ波模様の上にトップコートを塗装すると模様が滑らかになる

    ローラーの場合

    塗装
    ローラーを使ってゆず肌仕上げを施工する場合は、以下の手順になります。

    ローラーでゆず肌模様を出す場合は、模様をつけるためのローラーを使用します。スプレーガン同様に、ローラーの種類や塗料の粘度を変えることで様々な模様を表現可能です。

    1. 下塗り
    2. 模様付け
    3. トップコート中塗り
    4. トップコート上塗り
    まとめると…
    • スプレーの場合はスプレーに塗料を入れて壁面に吹き付ける
    • ローラーで模様を付けてから吹き付けた方がなめらかになる
    • ローラーで施工する場合は、下塗り、模様付けの後にトップコートを2回重ね塗りする

    ゆず肌についての注意点

    ゆず肌についての注意点
    ゆず肌仕上げで外壁を塗装する場合、注意すべき点がいくつかあります。

    ここでは、ゆず肌仕上げを行うときに注意するポイントをご紹介していきます。

    淡い色を選ぶ

    ゆず肌仕上げは凹凸がある塗膜が最大の特徴ですが、塗料の色が濃い場合はその特徴が目立ちにくくなります。

    ゆず肌仕上げの特徴を目立たせたい場合は、淡い色の塗料で塗装を行った方が良いでしょう。白やクリーム色でゆず肌仕上げをすることが多いです。

    黒や茶色などの濃い色でゆず肌仕上げをしても、模様が目立ちにくいのでおすすめできません。

    汚れやすい

    お手入れ
    ゆず肌仕上げは凹凸が全面的にあるため湿気がたまりやすく、汚れが付着し汚れやすいという特徴もあります。

    汚れがつきにくい外壁にしたい場合は、ゆず肌仕上げは避けた方が無難です。汚れが壁面に付着すると、塗膜の耐久性が低くなるなど劣化が早まるので外壁洗浄は定期的に行ってください。

    なお、外壁塗装の洗浄は高圧洗浄機などを使って行います。概ね1年に1度は清掃作業を依頼すると、汚れによる劣化を抑えることができると言われています。

    まとめると…
    • 濃い色で塗装すると凹凸の模様が目立たないので淡い色での塗装がおすすめ
    • 凹凸があるため湿気がたまりやすく汚れが付着しやすい

    ゆず肌以外にも!外壁塗装の模様パターン

    ゆず肌以外にも!外壁塗装の模様パターン
    ゆず肌以外にも外壁塗装には様々な模様のパターンがあります。

    ここでは、ゆず肌以外の模様をいくつかご紹介していきます。

    スタッコ模様

    ゆず肌仕上げは凹凸があるものの、表面はなめらかです。一方スタッコ仕上げの場合は、表面がザラザラとしています。

    スタッコ仕上げの施工手順は以下の通りです。一回ゆず肌仕上げのような施工をした後で、デコボコしている部分をコテやローラーで押さえます。

    1. 骨材入りの外壁仕上げ材を専用ガンで吹き付け塗装後、凸部をコテやローラーで押さえる
    2. 乾燥後、サンダーで凸部を削る方法 ( サンダーカット ) もある
    3. トップコートを塗装して仕上げる
    4. トップコートで、押さえた模様の凸部を塗り分けて多彩模様仕上げの方法もある

    ボーダー模様

    塗装
    ボーダー模様仕上げは、ボーダーラインを引いたような模様です。外壁にラインが入ることで、すっきりとした印象を与えることができます。

    ただし凹凸が多いので溝の部分に汚れがたまりやすく、定期的な洗浄作業が欠かせません。

    ボーダー模様の施工手順は以下です。

    1. 下塗り
    2. 中塗り
    3. 上塗り
    4. 模様付け

    おうぎ模様

    おうぎ模様は文字通り、おうぎ型の模様を外壁に作っていきます。コテを使って作ります。

    職人の腕たのみの施工なので、綺麗に仕上げるには経験豊富な職人に依頼する必要があります。

    おうぎ模様を含め、職人の手作業で模様をつけていく工事の場合は、職人の実績や技術力なども考慮して依頼先を選ぶことが大切です。

    おうぎ模様の施工手順は以下です。

    1. 下塗り
    2. 中塗り
    3. 上塗り
    4. 模様付け

    スパニッシュ模様

    スパニッシュ模様はコテを使って、四角い模様を外壁に作っていきます。扇模様と同様に、手作業で模様をつけていくので職人によって出来栄えに差が出てきます。

    満足度の高い外壁に仕上げたいなら、実績豊富で確かな技術力を持った職人に作業を依頼することが大切です。

    スパニッシュ模様の施工手順は以下の通りです。

    1. 下塗り
    2. 中塗り
    3. 上塗り
    4. 模様付け
    まとめると…
    • スタッコ仕上げはザラザラの仕上げ。スプレーガンなどで吹き付けて模様を作る。
    • ボーダー模様はボーダーでラインを引いたような模様で、主にローラーで塗装する。
    • おうぎ模様はコテを使って模様をつけていく。塗料を3回重ね塗りした後に模様をつける。
    • スパニッシュ模様はコテで四角い模様をつける。塗料を3回重ね塗りした後に模様をつける。

    ゆず肌仕上げにするときは淡い塗料がおすすめ

    ゆず肌仕上げは、粘度の高い塗料をスプレーなどで吹き付けて模様を作っていきます。凹凸があるので汚れやすいというデメリットがある一方で、独特の風合いを出すことができます。

    ただしゆず肌仕上げは職人の技術力によっても仕上がりが変わってくるので、作業を依頼するときは実績や評判などを調べてから依頼した方が満足度の高い外壁に仕上がります。

    またせっかく模様をつけても、濃い色で塗装をすると模様が目立たなくなってしまうこともあります。ゆず肌仕上げにするときは、淡い色で塗装をした方がゆず肌を綺麗に見せることができるでしょう。

     
    外壁塗装 あなたの地域の相場はいくら?▶▶︎▶︎