乾けばなんとかなるなどと楽観的に考え雨漏りを放置してしまうと、家に致命的なダメージを与えてしまう場合も…!
そんな雨漏りについて原因から対策や補修工事、費用相場までを徹底的にまとめました。既にお悩みの方はもちろん、不安に思われている方は是非ご一読ください!
- 雨漏りに応急処置ってできるの?
- 雨漏りが起こりやすい場所・原因って?
- 雨漏り対策はコレ!
目次
突然の雨漏り!応急処置の方法は?
今日は雨だし家でまったりしていようかな〜。なんて思っていたその時、ポタリ…ポタリ…と嫌な音がしてきたことはありませんか?
突然の雨漏りってどうしたらいいのかわかりませんよね。とりあえずバケツ?!でもどうしよう!とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
この章では突然の雨漏りに対する応急処置を解説していきたいと思います。突然の雨漏りにお困りの方は要チェックです!
バケツなど水をためる物を置く
まずは定番ですが、雨漏りしている箇所にバケツなどの水を溜められるものを置きましょう。
こちらは雨漏り箇所が少ない場合に有効です。
カーテンを取り外す
そして意外と見落としがちなのですが、雨漏りをした際にはカーテンを外しておくことをオススメします。
なぜかというと、雨漏りをしてカーテンが濡れてしまった際にカビが生えやすいからです。
カーテンは頻繁に買い換えるものではない方が多いかと思いますので、できるだけ雨漏りをした際には外しておきましょう。
屋根にブルーシートを張る
外が台風などで人命に関わる酷い状態でなければ、屋根にブルーシートを貼ってしまうのも有効です。
雨漏りがし始めた段階では、まだどの箇所から雨漏りしているのかわからないことが多いです。そのため、雨漏りした箇所周辺をブルーシートで覆ってしまうのも一時的な応急処置としては有効です。
ですが、設置する際には屋根の上など高所に登る必要が出てきます。この場合、落下の危険があるので必ず細心の注意を払って行うようにしましょう。
- バケツなど水を溜められるものを置く
- カーテンを取り外す
- 屋根にブルーシートを貼る
雨漏りの補修法について詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです!
雨漏りの補修方法を徹底解説!原因特定や応急処置のやり方とは?
もちろんチェックは完全無料&匿名。
いくつかのチェック項目を入力するだけで、塗装にかかる適正価格が簡単にわかりますので、ぜひお気軽にチェックしてみてくださいね!
雨漏りが起きたらまず確認すべきこと
雨漏りが起きたら、業者や専門家への相談の前に確認すべきことがあります。ここでは、確認すべき4項目についてご紹介していきます。
どこから雨漏りしているか?
まずは雨漏りをしている箇所について確認しましょう。業者へ電話で問い合わせする際にも聞かれることになります。
雨漏りしている場所によって原因が異なりますので、場所の確認は最重要事項です。
他の雨漏りがないか?
雨漏りが発生してるとき、一ヶ所だけで発生しているとは限りません。ですので、雨漏りが発生している場所の周囲などもしっかり確認しておきましょう。
雨漏りの発生条件は?
雨が降っているときにのみ雨漏りが発生するのか、はたまた晴れの日にも発生するのか、それによって原因が異なりますので、確認できる範囲で確認しておきましょう。
雨漏りではないことも…?!
雨漏りに見えて、実は雨漏りではないということもあります。その原因は害獣や害虫であることも。
雨漏りでないのであれば、別の方法で補修したり、害虫や害獣の駆除をしたりする必要があります。
どの業者を選べばよいのかお悩みの方は、ぜひ一度業者選びのプロに任せてみませんか?
「外壁塗装ほっとらいん」は、全国の優良な塗装業者だけを無料・匿名でご紹介しています。ご自宅の塗装にかかる適性相場をぜひチェックしてみてください!
雨漏りが起こりやすい場所とは?
雨漏りには実は起こりやすい場所というものがあります。
この章では雨漏りが起こりやすい場所、またどうしてその箇所で雨漏りが起こってしまうのかを解説していきます。
屋根
屋根材の隙間から雨が浸入することによって雨漏りが起こるパターンです。
もっとも一般的に起こりうるパターンの1つです。
屋上
屋上も雨漏りがしやすい場所の1つです。
屋上から雨漏りする場合は、施工時に施してある防水が劣化して雨漏りが発生するパターンが多いようです。
外壁
意外な雨漏り箇所といえば、外壁からの雨漏りです。想像しにくいかもしれませんが、たまに起こるパターンだそうです。
外壁は、劣化した外壁の亀裂などから雨水が浸入することがあります。
外壁からの雨漏りについては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
外壁からの雨漏りは珍しくない?その原因と修理方法を解説!
バルコニー
実は意外と多いのが、バルコニーから発生する雨漏り。なかなか想像できませんよね。
バルコニーの壁や床の劣化から雨漏りが起こることが多いようです。
- 屋根:屋根材の隙間から雨が浸入して雨漏りが起こる
- 屋上:防水加工の劣化によるもの
- 外壁:劣化した外壁の亀裂などから雨水が浸入する
- バルコニー:壁や床の劣化から雨漏りが起こる
雨漏りが起こる場所別の原因
雨漏りは様々な場所で起こることがわかっていただけたかと思います。
次に雨漏りの原因がわかれば対策が立てやすくなりますね!そこで今回は場所別に雨漏りの原因を探っていきましょう。
屋根の場合
屋根から雨漏りしている場合、多くは屋根材の劣化、防水シートの劣化などが原因として挙げられます。
経年劣化や災害などによる劣化が考えられますので、普段からの点検が大事でもあります。
雨が降っていない時に家の周りを点検してみるのもいいかもしれませんね!ですが、高所は落下の危険性があるので細心の注意を払いましょう。
屋上の場合
屋上から雨漏りしている場合、防水加工の劣化が挙げられます。経年劣化しやすいものなので、こちらもたまに点検するのがオススメです。
また、意外なところで排水溝の詰まりが雨漏りの原因になっている場合もあります。普段から屋上の排水溝はきちんと掃除しておくのがベストです!
外壁の場合
外壁から雨漏りしている場合は、外壁材の劣化・亀裂の発生・目地の劣化などが原因として挙げられます。
どれも経年劣化からくることが多いですが、地震などの災害などで亀裂が発生してしまうこともあるので、日頃から目視でも点検しておくことが大事です。
バルコニーの場合
バルコニーから雨漏りしている場合に考えられる原因は、外壁材の劣化・防水加工の劣化・目地の劣化・亀裂の発生・排水口の詰まりなどが挙げられます。
バルコニーも経年劣化や災害で破損する場合があるので日頃からチェックしておくと良いでしょう。
また、こちらも屋上と同じで排水溝が詰まることで雨漏りする場合もあります。バルコニーの排水溝はきちんと流れているか確認してみましょう!
- 屋根:屋根材の劣化・防水シートの劣化
- 屋上:防水加工の劣化・排水溝の詰まり
- 外壁:外壁材の劣化・亀裂の発生・目地の劣化
- バルコニー:外壁材の劣化・防水加工の劣化・目地の劣化・亀裂の発生・排水口の詰まり
雨漏りの原因を特定する方法とは?
起こってしまった雨漏りにはしっかりと対策を施しておきたいところ。
ですが、その前にまずは雨漏りの原因を業者に特定してもらう必要があります。
今回はどういった方法で原因を特定できるのか、またその際にどのくらい費用がかかるのか調べてみました!
目視検査
まずはお手軽に依頼できるのが目視検査です。
目視検査とは、その名の通り業者さんが目で見てチェックする方法のことです。
費用はだいたい5万円以下で行うことができます。
散水検査
次に比較的多く行われている検査が散水検査です。
こちらも名前の通り水を流して雨漏りの部位を特定する方法です。
目視検査より確実性があるので費用は5〜10万円と若干上がります。
発光検査
次にご紹介するのが発光検査です。
これは紫外線を当てると発光する液体を流しこんで雨漏りの部位を特定する方法のことです。
費用はだいたい15~20万円ほどかかります。
赤外線検査
最後にご紹介するのが赤外線検査です。
建築材の温度を調査して異常部位を確認する方法のことです。
こちらは確実性が高く、手間もかかるので費用は18~30万円ほどかかります。
- 目視検査:5万円以下
- 散水検査:5〜10万円ほど
- 発光検査:15〜20万円ほど
- 赤外線検査:18〜30万円
雨漏りを放置するとどうなる?
雨漏りを放置するのがよくないのはわかるけど…放置すると具体的にどうなるの?と、疑問に思う方もも多いのではないでしょうか?
ここからは、家自体の劣化につながる危険性と電気系統に与える影響の2つに分けて、雨漏りを放置する怖さをお伝えしていきます。
家自体が劣化してしまう
家は、屋根や壁、基礎などが、雨水や結露した水が内部に侵入するのを防いでいます。雨漏りが見つかった、つまり、内部に水が浸入してしまっているということは、屋根や壁、基礎で守られていた部分にも水が浸入しているということです。
内部に水が浸入してしまうと、そこから腐食してしまったり、カビが生えたりしてしまいます。木製の部分がダメになってしまうのはもちろんのこと、金属製の部分であってもサビなどの影響で劣化が進んでしまいます。
また、湿気や水を好む害虫や害獣によって劣化の進行が早まったり、人体に影響がでたりする可能性もあります。水の浸食によって家に劣化した部分があると、耐震性が下がってしまうため、地震などの災害が起きた際に大変危険です。
電気系統に与える影響
住宅の電気系統の基盤の多くは、屋根裏や壁の中など、見えない場所にあります。雨漏りにより水が内部に浸入しているということは、基盤のあるところにも水が浸入しているということになります。
電気系統の基盤のあるところに水がかかってしまえばどうなるか…、簡単に想像できるかと思います。
停電や漏電の危険性や、最悪の場合、漏電したところから火花が発生して火災につながってしまうことも。そうなってしまう前に、雨漏りを発見したら、すぐに対策と修理を行いましょう。
- 内部に水が浸入し、耐震性が下がる
- 水気を好む害虫や害獣による被害が起こる
- 停電や漏電の可能性がある
- 漏電したところから火災になる可能性も…
雨漏り対策の方法と手順を場所別に紹介!
さて雨漏りの原因や、雨漏りを放置する危険性がわかったところで、次に行うのはいよいよ雨漏り対策。
雨漏りした場所によっても対策方向が変わるので、今回は場所別に雨漏り対策の方法と手順をご紹介します。
屋根
まず屋根から雨漏りしていることがわかった場合。
- 雨漏りしている場所を特定する
- 下地の補修作業
- 屋根材の補修作業
- 必要であれば室内の水漏れ部分を補修する
といった流れで雨漏りを補修していきます。
屋上
次に屋上から雨漏りしていることが判明した場合です。
- 雨漏りしている場所を特定する
- 防水加工(排水溝が原因の場合は排水溝の補修)を行う
- 必要であれば室内の水漏れ部分を補修する
こんな流れで屋上からの雨漏りには対策を行なっていきます。
外壁
次に外壁から雨漏りしていた場合の対策です。
- 雨漏りしている場所の特定をする
- 該当部位を補修(必要に応じて外壁材の交換または塗装)を行う
- 必要であれば室内の水漏れ部分を補修する
外壁から雨漏りしている場合は外壁材の交換が必要になる場合もあります。状態によって修理を依頼する業者さんや金額が変わってきますので注意が必要です。
バルコニー
バルコニーから雨漏りしている場合は対策が2パターンあります。
まずバルコニーの床から雨漏りしている場合。
- 雨漏りしている場所を特定する
- 防水加工(排水溝が原因の場合は排水溝の補修)を行う
- 必要であれば室内の水漏れ部分を補修する
次にバルコニーの外壁部分から雨漏りしていた場合。
- 雨漏りしている場所を特定する
- 該当部位の補修(必要に応じて外壁材の交換または塗装)を行う
- 必要であれば室内の水漏れ部分を補修する
バルコニーからの雨漏りは床部分からの雨漏りと外壁部分からの雨漏りで対策が違うので注意しましょう。
雨漏り修理については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
雨漏り修理の全情報をまとめ!費用相場から応急処置まで徹底解説
自分でできる雨漏り対策とは?
ここまで読んできた皆さんの中には、「雨漏り対策って結構高そう…」と思った方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回は雨漏りの原因箇所が自明な場合に個人でも可能な雨漏り対策についても調査してみました!
ですが、こちらで紹介するのはあくまでも応急処置ですので、すぐに業者さんに来てもらえない場合などの一時的な対策としてお考えください。
コーキング補修
まず自分でも可能な補修の1つとしてあげられるのはコーキングによる補修です。
雨漏りの原因箇所を特定できている場合、コーキングで補修ができる可能性があります。
「コーキングって何?」と思った方は以下のリンクをご参照ください!
塗装のみの補修
そして自分でできる補修のもう一つに、塗装のみの補修があります。
雨漏りの原因である下地は業者さんに修理を依頼し、その後の塗装部分のみを自分で行うことは可能です。
下地補修は難易度が高く、自分では補修できないので業者さんに依頼しましょう。
補修方法については当サイト内でも塗料ごとにご紹介していますので、一度見てみるといいかもしれません!
- 雨漏りの原因箇所が分かっていればコーキング補修は自分でも可能
- 塗装部分のみの補修であれば自分でも可能
- 下地の補修は難易度が高いのでプロに任せた方が良い
雨漏り対策を業者に依頼した方が良い場合とは?
ここまで雨漏りの対策や原因について解説してきましたが、実際に雨漏りしているとなると業者さんに修理してもらう必要があります。
そこで修理を業者さんに依頼した方が良い場合について解説していきます。
自分でやるよりも確実性があるので、プロに依頼すればもう雨漏りの心配は無くなりますよ!
専門技術が必要な場合
雨漏りの原因を特定した結果、外壁材や屋根材などの交換が必要になった場合は専門技術が必要になりますので、業者さんに依頼しましょう。
無理に自分で行うと、資格が必要な作業であったり、慣れていない作業のために完璧には修繕できない可能性があります。
そうするとまた雨漏りの被害に遭う可能性も…。
無理に自分で行おうとはせず、専門技術が必要な箇所は技術を持ったプロに任せるのが一番ですね!
確実に修理したい場合
何よりも「もう雨漏りは嫌!」という人は、業者さんに依頼するのが一番確実に修繕できるでしょう。
専門技術や知識を使って雨漏りを直してくれるので、もう雨漏りに悩まされる心配はありません。
さらに、万が一雨漏りが一度で直らなかったとしても、無償で再度修理可能なことが多いです。
雨漏りしたら迷わず業者さんに依頼することで確実に修繕できます!
2階以上の高所
最近は平屋建ての住居は少なく、2階以上のお家に住んでいる方が多いですよね。
そういった場合、屋根から雨漏りをしていると、対処するには高所に登る必要性が出てきます。
高所に登るには専門資格と知識が必要になりますし、何よりも自分が転落してしまう危険性があります。
高所作業は迷わずプロにお願いしましょう。
内装修理
雨漏りしている時、天井や壁に雨が浸食して材料が腐食してしまう場合があります。
そういった場合も業者さんに依頼して直してもらいましょう。
内装の修理には内装修理のプロがいるので、業者さんにお願いして完璧に直してもらうのが一番です。
腐食した天井や壁を放置すると、倒壊などの危険性もでてきます。
自宅が危険な状態になる前に業者さんに依頼しましょう。
下地修理
そして屋根材の防水シートなど、下地の補修を行うには専門業者さんでなければできません。
自分での修理はできないので注意しましょう!
この場合は必ずプロにお願いして直してもらいましょう。
雨漏り修理についてはこちらの記事に詳しくまとめてありますので、ご確認ください!
雨漏り修理の全情報をまとめ!費用相場から応急処置まで徹底解説
雨漏り補修の業者選びについては、こちらの記事をご一読ください。
雨漏り工事の基礎知識!工事方法や業者の選び方を徹底解説【保存版】
- 以下の場合は必ず専門業者に修理を依頼する
- 専門技術が必要な場合
- 確実に修理したい場合
- 2階以上の高所を修繕する場合
- 内装を修理する場合
- 下地を修理する場合
【原因別】雨漏り対策を依頼するおすすめ業者
ここまで様々な雨漏りの対策や原因についてお話ししてきましたが、実際に雨漏りした時にはどういった業者さんに依頼するのが良いのでしょうか?
この章では原因別にどんな業者さんに修理を依頼したらいいのかまとめてみました!
屋根が原因の場合
まず、屋根が原因で雨漏りしている場合。このパターンがもっとも多いかと思います。
その際は屋根工事業者さんか防水業者さんに工事を依頼しましょう。
屋上やバルコニーが原因の場合
次に屋上やバルコニーが原因で雨漏りしている場合です。
この場合は防水業者さん一択となります。屋上やバルコニーが原因で雨漏りした場合は防水業者さんに連絡して修理してもらいましょう。
給水管や配水管が原因の場合
次に給水管や配水管が原因だとわかった場合。なかなかないパターンかもしれませんが、稀に給水管や配水管の破損などが原因で雨漏りすることもあるようです。
給水管や配水管が原因の場合も防水業者さんに修理を依頼します。
外壁が原因の場合
次に外壁が原因だった場合です。
この場合は防水業者さん、外壁塗装業者さん、シーリング業者さん、左官業者さんなどが挙げられます。
外壁は原因によってお願いする業者さんが違うので注意しましょう。
室内の雨漏り補修
最後に外側を直したら室内の雨漏りも補修したいですよね。
その場合には内装業者さんにお願いします。雨のシミなどを綺麗に直してくれますよ。
- 防水業者に依頼する場合:ほぼ全ての原因に対応できる。いわゆる雨漏りの専門業者。
- 屋根工事業者に依頼する場合:屋根が原因の雨漏りのみ
- 外壁塗装業者・シーリング業者・左官業者に依頼する場合:外壁が原因で雨漏りしているとき。原因によって業者が変わる。
- 内装業者に依頼する場合:室内の雨漏り補修をする場合
雨漏りは業者に依頼して修繕してもらうのがオススメ!
いかがでしたでしょうか?
雨漏りには様々な原因や対策があることがお分りいただけたと思います。
実際に雨漏りした際には自分で行うよりも、出来るだけ早くプロを呼んで原因を特定してもらうこと、そして早めに専門業者さんに修理を依頼しましょう。
早めに修理することで次の雨の日には快適に過ごせるようになりますよ!
当サイト内でも雨漏りについてまとめてある記事が何件かありますので、もしよろしければご一読くださいね。
屋根塗装の費用について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
「屋根塗装の単価」費用・相場をくわしく解説!【屋根材別・坪別】
しかし、外壁塗装の「価格相場」というのはとても複雑。外壁の状態や使用する塗料によって金額が大きく変動するため、素人がその適正価格を見極めるのはとても難しいのです。
中にはその複雑さに付け込み、不当な価格を要求したり手抜き工事をする悪質な業者も…
「外壁塗装ほっとらいん」では、厳正な審査をクリアした優良業者のみを無料でご紹介しています。
ご自宅の相場がわからないという方も、今の業者でいいのかな…と不安な方も、ぜひ一度見積もりをしてみてはいかがでしょうか?