費用の無料診断はこちら

雨漏りはどうして起こるの?雨漏りの原因や発生しやすい場所を解説!

梅雨の季節になると雨の日が多くなり雨漏りしないか心配になってしまっている方、もしくはもうすでに雨漏りが発生してしまい、うんざりしている方もいらっしゃることでしょう。

乾けばなんとかなるなどと楽観的に考え雨漏りを放置してしまうと、致命的な被害を被ることとなります…!実は家の寿命を縮めてしまうだけでなく、人体への悪影響も引き起こしかねないのです。

しかし、そもそもどうして雨漏りしてしまったのかわからないと行動に移せませんよね。そこで、この記事では雨漏りが起こる要因発生しやすい場所について詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください!

この記事でわかること
  • 雨漏りの様々な原因
  • 雨漏りが発生する場所
  • 雨漏りの原因を特定する方法
  • 雨漏りが発生した際の応急処置方法
初めての外壁塗装ならまずは無料診断

外壁塗装が初めてで費用相場や業者選びが不安なら、まずは「外壁塗装ほっとらいん」の無料診断をお試しください。簡単な質問で費用相場が分かり、プロによる最適な業者紹介も可能です。

この記事の監修者
  • 高城 和幸
    和やか株式会社 想いを形に工房 代表
  • 30年の現場経験からお客様に寄り添った提案を心掛けている。お客様に寄り添った提案を心掛ける。 2022年に『一般社団法人木造住宅塗装リフォーム協会』の会員となり、正しい塗装工事を地域に広める活動を続けている。
    外壁塗装ほっとらいん編集部
  • 荒尾 薫
    外壁塗装ほっとらいんの相談・執筆担当
    ・外壁塗装業界でのアドバイザー10年以上
    ・12,000件以上のリフォーム相談に対応
  • 外壁塗装ほっとらいんは全国650社以上の優良塗装業者が加盟する塗装ネットワーク。塗装業者選びに悩む方のための中立的な紹介サービスです。

    雨漏りの直接的な原因

    見出し画像(雨漏りの直接的な原因は?)

    雨漏りには屋根や外壁の寿命、人為的な要因など、様々な原因が考えられます。そしてこの雨漏りを引き起こす原因は、直接的なもの間接的なものに分けることができます。

    ・直接的な原因:文字通りそれだけで雨漏りを引き起こす要因のこと。

    ・間接的な原因:それだけでは雨漏りを引き起こさないが、「直接的な原因」を引き起こして雨漏りになる可能性がある要因のこと。

    まず、雨漏りの原因のうち直接的なものは主に以下の6つです。

    • コーキングの剥がれ
    • ストレートの部分にヒビが入っている
    • 屋根の防水機能の低下
    • 屋根の老朽化
    • サッシに隙間がある
    • 給排水管からの雨漏り

    それでは、ひとつずつ詳しくみていきましょう。

    コーキングが剥がれている

    外壁のコーキングがひび割れて劣化している防水・耐久性の効果を持ち合わせているコーキングは隙間を埋める役割を担っています。窓枠を外壁にはめ込む際に隙間ができてしまうのですが、それを埋めてくれるゴム状の建材がコーキングです。

    雨風や紫外線などの原因によりコーキングは寿命を迎えてしまいます。このコーキングが剥がれて隙間ができると、そこから最終的に雨が浸入してしまうのです。

    スレートの部分にヒビが入っている

    雨漏り ひび割れ

    ひび割れから雨が浸入して雨漏りを引き起こすことがあります。スレート屋根はひびが入ってすぐに雨漏りをするわけではありませんが、放置してひび割れがさらに大きくなると雨水が染み込んできて最終的に雨漏りしてしまいます。

    ひび割れは屋根材が劣化してきたサインであるため、放っておかず直ちに補修しましょう。

    屋根の防水機能の低下

    防水機能が低下した屋根は水をはじきにくくなり、雨を通しやすくなってしまいます。いくら強力な防水機能のある塗料を使ったからといってそれは永久的ではありません

    経年劣化によって防水加工効果は落ちていくのが事実です。雨漏りを防ぐために定期的に屋根のメンテナンスをすることをおすすめします。

    屋根が老朽化してきた

    雨漏り 老朽化した屋根

    経年による屋根の老朽化は、雨漏りの大きな原因となります。長い間、紫外線や風雨にさらされることで防水機能が低下したり、外的要因によってダメージを受けてしまうのです。

    主な症状には以下のようなものがあります。

    • 塗膜の剥がれ
    • ひび割れ・欠け
    • 屋根材のズレ・浮き
    • 板金の劣化

    塗料の塗膜が剥がれれば、保護機能が失われますので防水性が低下します。防水機能のない屋根や外壁に直接雨水が当たれば、雨漏りなどの原因になるでしょう。

    ひび割れや欠けも、ひびや欠けた隙間から雨水が浸入するので下地材や屋根材・外壁材そのものがダメージを受け、雨漏りにつながります。また、屋根材が通常の位置から移動してズレたり、強風などでめくれて浮き上がる場合も、屋根の表面に隙間ができるため雨漏りの原因になりえます。

    板金とは、スレート屋根の面と面の接合部分をおおう金属板のことです。板金をかぶせることで雨の浸入を防ぎますが、金属なので経年によって錆びたり腐食することも。もともと雨水がたまりやすい場所なので、劣化が進むと雨漏りを発生させやすくなります。

    サッシに隙間がある

    そもそもサッシとはどこのことを指すのかいまいち分からない方もいるかもしれませんが、サッシとは窓枠のことを指します。サッシは窓を密閉することで雨風を防いでくれるのです。

    特に窓のサッシの隙間は雨漏りしやすい場所とされ、隙間がある状態だと雨が内部に浸食しやすくなっています。

    給排水管から雨水が浸入

    主要な原因として挙げられることが少ないのが給排水管からの雨漏りです。サッシ枠と同様に外壁と防水シートを貫通しているため、隙間ができてしまうと雨が浸入してしまいます。

    また陸屋根やベランダ、バルコニーなどでは、排水管がゴミやホコリなどで詰まっていると、きちんと排水されずに管の中に水が溜まり雨漏りの原因になります。

    雨漏りの間接的な原因

    見出し画像(雨漏りの間接的な原因とは?)

    続いて、間接的な原因にはどのようなものがあるのでしょうか?意外と気づかないうちに雨漏りしていた…という場合はこの間接的なものが考えられます。ここでも、まず代表的な間接的な原因を5つ紹介します。

    • 地震による破損
    • 強風や雨
    • 業者の施工不良
    • 屋根のトップライト
    • 太陽光パネルの設置

    それでは、ひとつずつ解説していきます。

    地震による破損

    雨漏り 屋根の破損

    日本はやはり特に地震が多い国であるので、地震が原因となる雨漏りの発生は全く珍しくありません。まずは地震の衝撃で外壁にひびが入り、そこから少しずつ雨が浸入し続けるケースがあります。

    また、瓦が地震の影響でずれてしまったり、屋根から外れてしまった部分から雨水が入りこみ雨漏りの引き起こすこともあるのです。

    強風や雨

    風や雨が強すぎるために、本来なら問題なかった窓の隙間などから雨が入り込んでくる場合があります。実際は普段から少しずつ雨水が内部に浸入はしていたものの限界は超えていなかったため雨漏り発生までには至らなかっただけなのです。

    強風や豪雨によって大量に雨水が一気に浸入してしまうと限界を超えてしまい、雨漏りしてしまいます。雨漏りしてしまってからは遅いので、こまめに屋根や外壁の状態をチェックしておきましょう。

    また、寒冷地では雪が雨漏りの原因になることもあります。雪が原因の雨漏りの「すがもり」については、下記の記事に詳しくまとめています。こちらもあわせてご覧ください。

    天井からの「すが漏り」その原因と対策を徹底解説すが漏りの対策方法と応急処置のやり方を解説!補修費用や発生する原因についても紹介

    業者の施工不良

    雨漏り 塗装する業者

    作業する職人によって外壁や屋根の出来栄えには差が出やすいものです。特に「新築なのにもう雨漏りしている」という場合はほぼ施工不良が原因といえます。

    コーキングや防水テープ、塗装、防水シートの手抜き作業などがあるとすぐに雨漏りなどの不具合が生じてしまうのです。

    また、リフォーム時に業者が施工不良を起こしてしまい雨が浸入する場合もあります。業者はなるべく注意深く選びましょう。

    屋根のトップライト

    光を室内に取り込み明るい空間をつくり出してくれる天窓(トップライト)ですが雨漏りの原因となることが意外にも多いのです。水が溜まりやすいのと、水が回りこんでしまいやすいことが大きな理由となっています。

    トップライトや天窓を設置したために防水処理が不十分で雨漏りが起こるということもあります。

    太陽光パネルの設置

    ソーラーパネル

    太陽光パネルを設置するには屋根に穴を開けなければなりません。野地板の上にある防水シートや屋根材にも穴を開けることとなるため非常にリスクの伴う作業となっています。

    設置時の工事で失敗したために雨漏りを引き起こすケースがあるのです。

    修理したのに治らない原因

    修理したのに治らない原因

    雨漏りを修理したはずなのに、まだ雨漏りしてしまう場合は何が原因なのでしょうか。ここでは、修理済みなのにまだ雨漏りする場合の原因についてお伝えしていきます。

    原因と思っていた箇所が本当の原因ではなかった

    雨漏りの原因が想定していたものと違っていると、修理しても雨漏りが治らないことがあります。雨漏りの原因を特定するのは難しく、高い技術が必要です。雨漏りを修理したのに治らない場合は、別の原因を探して対処することが大切です。

    業者の施工不良

    雨漏り

    修理したばかりなのにすぐに雨漏りしてしまう場合は、業者の施工不良の可能性もあります。業者に依頼して修理してもらったのに、短期間でまた雨漏りするようなら業者に問い合わせるなどして再度修理をする必要があるでしょう。

    雨漏りの調査方法については、以下の記事に詳しくまとめています。こちらもあわせてご覧ください。

    雨漏りの調査方法はこれ!修理費用・業者選びのポイントも解説

    雨漏りが発生する場所は?

    見出し画像(雨漏りが発生する場所は?)

    雨漏りといえばまずは屋根を想像するでしょう。しかしながら、実は屋根以外の場所で雨漏りが発生する場合の方が高いと言われています。

    主な発生場所として考えられるものを挙げていきます。

    1. 雨樋
    2. 外壁
    3. サッシまわり
    4. バルコ二ー
    5. 屋根

    以下では、それぞれの場所で発生する原因や対処法などを解説していきます。

    雨樋

    雨漏り 雨樋こちらは「あまどい」と読みますが、屋根の上の雨を地面に逃がすパイプのことを指します。この雨樋の部分が土やホコリ、葉っぱなどが原因で詰まりを起こすと、雨漏りが発生してしまうのです。

    ちなみにこの雨樋が詰まってしまうと、雨漏り以外にもさらに深刻な問題が発生する可能性もでてくるのです。例えば、基礎内の高湿化に繋がったり、シロアリ被害の原因になったりもするのです。

    そのため、雨樋は定期的に掃除するようにすることが大切です。

    外壁

    外壁に関しては、ひび割れやコーキングの破損によって雨漏りが起こる場合が考えられます。外壁のひび割れは「クラック」とも呼ばれ、状態によって呼び方も変わってきます。

    その種類は主に4つあり、ヘアークラック、構造クラック、乾燥クラック、縁切れクラックなど。それぞれの特徴は以下の通りです。

    種類 状態
    ヘアークラック 塗膜の部分だけひびが入っている
    乾燥クラック 乾燥していく過程でひびが入ってしまう
    構造クラック 構造の柱となる深い部分にまでひびが入っている
    縁切れクラック 作業を中途半端な状態で止めたりしたせいで劣化しひびが入っている

    また、ひび割れのしやすさは外壁材の種類によっても変わってきます。特に窯業系の外壁はひび割れが発生しやすい傾向にあると言われます。反対に、ガルバリウム鋼板などの鋼板系はひび割れが起きにくい外壁です。

    コーキングの破損の原因としては、外壁の動きにコーキングの接着強度が耐えられなかったことが考えられます。他にも、プライマーの塗り方が雑だったり、塗り方にムラがあったりした場合もコーキングが破損する原因に繋がります。

    サッシまわり

    サッシまわりに隙間があったり、コーキングが破損したりすると、これも雨漏りが起こる原因となります。この場合、ひどくなると雨の量によっては窓台に雨水が溜まってしまう場合もあります。

    サッシまわりに隙間ができる原因としては、防水紙が施工不良だったり、サッシまわりの仕上げが雑だったりなどが考えられます。

    バルコニー

    雨漏り ベランダのある家

    バルコ二ーに関しては、防水加工が劣化していると雨漏りが起こってしまいます。また、バルコ二ーの排水口が詰まっている場合も雨漏りの原因となってしまいます。

    特にバルコ二ーの排水口には、虫の死骸や落ち葉、ホコリやゴミなどが詰まりやすくなっているため、定期的に掃除するようにしましょう。

    屋根

    瓦が外れていたり、屋根材が破損したりしている場合なども雨が内部に浸入する原因となります。屋根材の種類によって雨漏りの原因が異なっている場合もありますので、以下の表を参考に、ぜひ自分の家の屋根材と照らし合わせて読んでみてください。

    屋根材 雨漏りの主な原因
    瓦屋根 瓦のズレ、瓦の破損
    ストレート屋根 棟板金の浮き

    瓦のズレや破損が起こる原因としては、強風や雨などによるものが考えられます。ストレート屋根の釘の部分が浮いてしまう原因は、こちらも強風によるものがありますが、温度変化や釘がある木材部分の劣化なども原因として考えられるでしょう。

    雨漏りの原因を調査する方法は?

    見出し画像(雨漏りの原因を調査する方法は?)

    今までは雨漏りの原因をみてきましたが、実際自分の家の雨漏りの原因はどれなのか分からないと対処法もわかりませんよね?

    主に雨漏りの原因を調査するときは、自分で調査するのは難しいので業者に依頼して調べてもらう方が良いでしょう。

    業者に頼んで調査してもらう

    雨漏り 調査する業者

    雨漏りの原因を正確に見極めるには高い技術や経験が必要。自分での確認は雨漏り箇所を特定できないことがほとんど。必ず専門の業者に依頼。業者なら目で見るだけでなく様々な方法で調査してくれます

    雨漏りの原因を正確に見極めるには、高い技術や経験が必要です。自分で雨漏りの原因を確認しようとしても、原因を特定できないことがほとんど。

    雨漏りの調査は必ず専門の業者に依頼しましょう。専門の業者であれば、目で見るだけでなく様々な方法で雨漏りを調査してくれます。

    なお、雨漏りの調査法については以下の記事でも詳しくご紹介します。ぜひご一読ください!
    雨漏りの調査方法はこれ!修理費用・業者選びのポイントも解説

    雨漏りのお悩みはどの業者に依頼する?優良業者の探し方は?

    それじゃあ早速、「業者探し」をしないと!でもどんな業者さんに依頼すればいいんだろう?
    はっきりと申し上げます。
    沢山の業者の中から、希望に合った施工ができる地元の業者を見つけることは素人では難しいです。
    なぜなら、住宅リフォームにおいて『何でも屋さん』はいないからです。
    業者によって施工の得意不得意があり、対応できない施工もあります。
    それを知らず近くの業者に依頼したらこんな面倒なことが起きたケースも…

    ほっとらいんスタッフ

    よくあるケース
    屋根塗装を業者に依頼したら、現地調査で防水工事も必要なことが判明。
    しかしその業者は防水工事を扱っていなかったため、別の業者を探さなければいけなくなった。
    条件にあった良い業者がなかなか見つからず、何社も相見積もりをする羽目になった

    うわ、これは大変。じゃあどうすればいいの??
    外壁塗装ほっとらいんが最適な業者をお探しします!ほっとらいんでは、ただ相見積もり業者を紹介するのではなく、
    お家の状況に合わせて、必要な施工が可能な地元の優良業者をご紹介いたします。
    お客様が無用な相見積もりを行わなくてもいいようにご協力させてください!

    ほっとらいんスタッフ

    雨漏りが発生した場合の応急処置方法は?

    見出し画像(雨漏り発生…応急処置の方法とは?)

    雨漏りが起こってしまったら、まず雨漏りした水分をこれ以上屋内に浸透させないように雨漏りしている場所にバケツなど水分を受け止められる器を置きます

    室内の天井から雨漏りしている場合は、これで一旦床が濡れてしまうのを防げるでしょう。とは言え、大雨など降水量が多い日はすぐにいっぱいになってしまうなど、万全の対策とは言い難い方法です。

    広範囲で雨漏りしている場合は、屋根にブルーシートをかぶせるという方法も。ただし高所での作業な上に、広範囲にわたりシートをかぶせなくてはいけないため危険が伴います。応急処置とは言え、ブルーシートをかぶせる処置は業者に依頼した方が安全です。

    サッシから雨漏りしている場合は、応急処置として防水テープで浸水を止めることがあります。こちらもあくまでも応急処置なので、雨漏りが起こっているなら業者に依頼してしっかり対応してもらうことが大切です。

    雨漏りの応急処置についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
    雨漏りの応急処置はどうすればいい?突然の雨漏りの対処法!

    雨漏りの原因特定は困難。30秒でポイントをおさらい!

    雨漏りの特定を自分ですることは正直難しいです。節約のために自分で雨漏りの原因を探したけれど特定できなかったでは、結局余分な費用がかかってしまうことにつながります。今回のポイントをおさらいしましょう!

     

    隙間のゴムが劣化すると雨漏りするの?

    雨漏りの原因は様々な要因があります。防水・耐久性の効果を持ち合わせているコーキングは隙間を埋める役割を担っています。窓枠を外壁にはめ込む際に隙間ができてしまうのですが、それを埋めるゴム状の建材がコーキング。このコーキングが劣化することで雨漏りが発生します。そのほかにも様々な理由があります。詳しくはコチラ


    コーキングの劣化などが直接的な原因ですが、間接的に原因となることはあるのでしょうか?

    地震や強風、雨のほかに、施工業者の施工不良などがあります。詳しくはコチラ


    雨漏りが発生する場所は?

    雨樋や外壁、サッシまわり、バルコ二ー、屋根などが考えられます。例えば雨樋(あまどい)では土やホコリ、葉っぱなどが原因で詰まりを起こすと、雨漏りが発生してしまう可能性があります。詳しくはコチラ


    屋根塗装の相場について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
    「屋根塗装の単価」費用・相場をくわしく解説!【屋根材別・坪別】

     
    外壁塗装 あなたの地域の相場はいくら?▶▶︎▶︎