数ある屋根用塗料の中でも、エスケー化研の「クールタイトF」と「クールタイトSi」は高い人気を誇っています。
ですが、「クールタイトFとクールタイトSiはどう違うの?」「うちの屋根にはどちらが適しているの?」と疑問に感じている方も多いことでしょう。
そこでこの記事では、クールタイトFとクールタイトSiを徹底比較して、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて余すところなくご紹介しています。
クールタイトシリーズで屋根の塗り直しをお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください!
- 「クールタイトF」とは?
- 「クールタイトSi」とは?
- 「クールタイトF」と「クールタイトSi」の違いとは?
- 「クールタイトF」の塗装手順は?
目次
そもそも「クールタイト」とはどんな塗料?
「色褪せや色落ちなどの屋根の劣化症状が気になってきた」「夏場を快適に過ごせるように遮熱効果のある塗料で屋根を塗り直したい」と感じたならば、屋根のリフォームを考えてみてはどうでしょうか?
耐久性が高く、熱をしっかりと遮ってくれる屋根用塗料をお探しなら、「クールタイト」シリーズがおすすめ。
では、「クールタイト」とはそもそもどのようなものなのでしょうか?ここではまず、「クールタイト」の基本情報についてご紹介していきます。
クールタイトの基礎知識
「クールタイト」とは、建築塗料業界を代表する大手のエスケー化研株式会社が販売している屋根用塗料のこと。
水性塗料や溶剤系塗料があるほかに、塗料グレードもウレタンからシリコン、フッ素までさまざまな種類があります。
また、カラーバラエティーも非常に豊富なため、希望するイメージ通りに屋根の塗装を仕上げることができるでしょう。
塗装グレードについて詳しく知りたい方は、ぜひ次の記事もチェックしてみてください。
外壁塗装の「塗料」どう選ぶ?塗料の種類から特徴まで徹底比較します!
クールタイトの特徴とは?
「クール」という名称がついていることからもわかるように、クールタイトシリーズの最大の特徴は、遮熱性に特化して開発されたという点にあります。
太陽の光を吸収する塗料の場合、熱が屋根から建物内に伝わってしまい、夏場は冷房をつけていても室内が熱くなってしまいがちですよね。
それに対してクールタイトは太陽光を跳ね返す性質をもっているため、屋根が熱を吸収しにくく、住居内に熱がこもらないようにしてくれるのです。
屋根が原因で室内の気温が高くなってしまう場合、クールタイトを使用して屋根のリフォームを行えば、暑い夏場でも快適に過ごせるようになるでしょう。
エアコン代もカットできます。省エネ効果が抜群の屋根用塗料をお探しならば、ぜひクールタイトを候補に入れてみてはいかがでしょうか?
- 「クールタイト」シリーズ=エスケー化研の人気屋根用塗料
- 塗料グレードの種類が豊富
- 遮熱性が高いので省エネ効果が期待できる
クールタイトFとは?
クールタイトシリーズの中でも特に人気が高いのが、クールタイトFとクールタイトSi。ここではクールタイトFにスポットライトを当てて、その特徴や製品仕様について解説していきます。
メリットに加えてデメリットもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
クールタイトFの特徴
まずは、クールタイトFの基本情報から確認しておきましょう。クールタイトシリーズの中でも、フッ素樹脂系系塗料を使用したものがクールタイトF。
フッ素の元素記号である「F」にちなんで、「クールタイトF」という名称がつけられています。
期待耐用年数は8〜10年ほどで、気になる価格は1平方メートルあたり4,300〜4,350円です。
クールタイトFの製品仕様
クールタイトFは弱溶剤であり、製品仕様を詳しく説明すると、2液型フッ素樹脂系の屋根用遮熱塗料になります。
クールタイトシリーズの特徴である高い遮熱性に加えて、低汚染性・防藻性・防カビ性までをも兼ね備えているところが魅力的。
防藻性・防カビがあるということは湿気に強いということですので、川沿いなど湿気の多い地域にお住まいの方、あるいは降水量が多い地域にお住まいの方におすすめできます。
クールタイトFのメリット①つや消しがある
では、クールタイトシリーズの中でもあえて「クールタイトF」を選ぶ理由はどこにあるのでしょうか?
クールタイトFのメリットとしてまず挙げられるのが、遮熱塗料としては珍しく「つや消し」効果があるということです。
フッ素系の遮熱塗料は光沢性によって太陽光を反射させるため、表面につやが出やすく、安っぽい仕上がりの屋根になってしまいがち。
その点、クールタイトFはつや消し効果があるため、上品で高級感のある落ち着いた仕上がりになります。
クールタイトFのメリット②遮熱性が高い
価格が安くコストパフォーマンスがよい上に、遮熱性が優れているところもクールタイトFならではの魅力でしょう。
屋根のリフォームだけで夏場の高温対策が期待できるので、直射日光が当たりやすい住宅や、気温の高い地域にお住いの方におすすめです。
従来の塗料と比べると室内の体感温度を涼しくしてくれる効果や省エネ効果が高いので、夏場のエアコン代の節約にもつながります。
クールタイトFのメリット③カラーの選択肢が多い
カラーバリエーションが豊富なところもクールタイトFが選ばれる理由として挙げられるでしょう。
淡い色から濃い色までさまざまな種類が用意されているため、外壁との相性や全体的なバランスを吟味した上で、ご自宅の屋根にピッタリな色を選べます。
ただし、暗めの色は熱を吸収しやすいので、遮熱効果の高さを重視するのであれば薄い色を選んだほうがベターです。
クールタイトFのデメリット
多くの優れたメリットをもつクールタイトFですが、デメリットがないわけではありません。屋根の塗料選びで後悔しないためにも、長所だけでなく欠点についても把握しておくことが大切です。
クールタイトFのデメリットとして知っておきたいのが、他のフッ素遮熱塗料よりも耐用年数が短いということ。
初期費用は他の屋根用塗料と比べると安価ではありますが、クールタイトFは耐用年数がやや短いため、他のフッ素遮熱塗料よりも塗り直しの頻度が短くなってしまいます。
長期的なスパンで見ると、メンテナンスの頻度が増えて塗り直し費用が高くついてしまうと言えるでしょう。
- クールタイトF=「クールタイト」シリーズの中のフッ素系塗料
- 遮熱効果が高く湿気に強い
- メリット:安価で遮熱性が高く、「つや消し」効果で落ち着いた仕上がりになる
- デメリット:耐用年数が短く塗り直しの頻度と費用が高くなる
フッ素系塗料の特徴やメリット・デメリットについて興味のある方には、以下の記事もおすすめです。
外壁塗装の「フッ素塗料」その特徴とは?メリットデメリットを解説!
クールタイトSiとは?
以上では「クールタイトF」についてご紹介してきました。では、「クールタイトSi」はどのようなものなのでしょうか?
クールタイトシリーズの中でいかなる特徴をもっているのでしょうか?ここからは、クールタイトSiの特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。
クールタイトSiの特徴
クールタイトSiとは、クールタイトシリーズの中でもアクリルシリコン樹脂系を使用した塗料のこと。
シリコンの元素記号「Si」をとって「クールタイトSi」という名称がつけられています。期待耐用年数は6〜8年で、耐用年数8~10年のクールタイトFよりもやや短め。
気になる価格は、1平方メートルあたり3,700〜3,750円です。
クールタイトSiの製品仕様
クールタイトSiは、弱溶剤の2液型アクリルシリコン樹脂系の屋根用遮熱塗料です。
遮熱性・低汚染性・防藻性・防カビ性に優れているという点においては、という点においてはクールタイトFと変わりがありません。
ただ、クールタイトSiは塗料の表面に汚れがつきにくいという特性を持っているため、屋根の塗装が劣化を防いで、遮熱効果を長く維持できるという特徴があります。
クールタイトFは、屋根についた汚れを落としやすいという点でクールタイトSiと異なると言えるでしょう。
また、クールタイトSiは湿気に強いので、クールタイトFと同様に、湿気の多い地域にお住いの住宅も安心して使えます。
川沿いの住宅でも湿気をよせつけず、カビやコケの繁殖を防いでくれるので、屋根の塗装のメンテナンス頻度を延ばすことが可能です。
クールタイトSiのメリット
クールタイトSiは、遮熱系のシリコン塗料の中ではリーズナブルであるという特徴をもっています。
また、シリコン塗料としては耐候性が高く、優れた遮熱性をもっているというところもクールタイトFiならではのメリットだと言えるでしょう。
気温が高い地域にお住まいの場合や、直射日光があたりやすい住宅の省エネ対策としておすすめしたい屋根用塗料です。
シリコン塗料の特徴や人気の理由については、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
シリコン塗料が外壁塗装で人気の理由は?単価や特徴を徹底解説
クールタイトSiのデメリット
クールタイトSiは遮熱性のあるシリコン塗料の中では安価ではありますが、通常のシリコン塗料と比べると価格が高いのがデメリット。
遮熱性を重視するのであればクールタイトSiをおすすめできますが、屋根用塗料に遮熱性を特に求めておらず、また施工費用の安さを重視するのであれば、他の安価なシリコン塗料を検討したほうがベターです。
- クールタイトSi=アクリルシリコン樹脂系の屋根用塗料
- 汚れがつきにくく湿気に強い
- メリット:遮熱塗料の中では比較的安価で耐候性・遮熱性に優れている
- デメリット:通常のシリコン塗料よりは費用が高くなることに要注意
もちろんチェックは完全無料&匿名。
いくつかのチェック項目を入力するだけで、塗装にかかる適正価格が簡単にわかりますので、ぜひお気軽にチェックしてみてくださいね!
クールタイトFとクールタイトSiを徹底比較!
クールタイトFとSiのそれぞれの特徴について見てきましたが、「結局クールタイトはFとSiでどう違うの?」と疑問に感じている方も多いことでしょう。
そこで、クールタイトFとクールタイトSiの違いを表でまとめてみました。
クールタイトF | クールタイトSi | |
塗料の種類 | フッ素 | シリコン |
価格(1平方メートル) | 4,300〜4,350円 | 3,700〜3,750円 |
価格(30坪) | 290,000円 | 270,000円 |
耐用年数 | 8~10年 | 6〜8年 |
フッ素系とシリコン系の違いとは?
クールタイトFとクールタイトSiの最大の違いは、フッ素系とシリコン系という塗料の種類にあります。では、フッ素系塗料とシリコン系塗料は具体的にどのような点で異なるのでしょうか?
一般的に、耐候性や耐用年数の高さ、塗料の密着性で言えば、フッ素系塗料のほうがシリコン系塗料よりも優れています。
フッ素塗料のほうが2割ほど価格が割高にはなりますが、「メンテナンスの頻度や費用を抑えたい」「剥がれにくく耐久性の高い屋根用塗料を選びたい」という場合には、シリコン系塗料よりもフッ素系塗料を選んだほうがベターでしょう。
他方で、塗装時の費用をできるだけ抑えたいという場合には、フッ素系塗料よりも2~3割ほど安価なシリコン塗料がおすすめです。
クールタイトFを使用した塗装の手順
耐久性の高さや仕上がりの美しさを重視するのであれば、クールタイトシリーズの中でも特にクールタイトFがおすすめ。
では、屋根の塗装にクールタイトFを用いる場合、どのような作業手順を経ることになるのでしょうか?
塗装のプロセスがわからないと、不安に感じることもあるでしょう。そこで以下では、クールタイトFを使用した塗装の手順をご紹介していきます
足場やネットの設置
屋根の塗装を行う前の下準備として、屋根での作業を安全かつ効率的に行うための足場を組み立ててから、足場や屋根周辺を覆うようにして塗料飛散ネットを張っていきます。
近隣の住宅と隣接している場合は、足場の組み立てなどの作業音が気になることも。近隣トラブルにならないように、あらかじめ近所の方に屋根の塗装工事を行う旨を挨拶しに行っておいたほうが無難でしょう。
高圧洗浄
外壁などと違い、屋根は自分でこまめに清掃できない部位。塗料が粉状になって表面に付着してしまうチョーキング現象が起こったり、表面に汚れがこびりついたりしていることがほとんどです。
このような汚れをきちんと落としておかなければ、上から重ねる塗料が密着しにくくなり、すぐに剥がれる原因になってしまいます。高圧洗浄機を使用してしっかりと屋根表面の汚れを落とすことで、塗料の剥離を防ぐ必要があるのです。
コケやカビなどが広範囲に繁殖している場合は、水ではなく専用の薬品を使用することになります。
適切に飛散防止ネットを張っていれば、洗浄作業によって水や薬品が近隣に飛び散ってしまう心配はありませんが、高圧洗浄機の音が気になってしまうこともあるため、隣家と近接している場合には配慮が必要です。
また、飛散防止ネットは周辺への飛び散りを防ぐ効果はあるものの、家内部への飛び散りを防ぐ効果はありません。そのため、洗浄作業中は絶対に家のドアや窓を開けないように気をつけましょう。
養生
飛散防止シートを張るだけでなく、養生作業を行うことで高圧洗浄や塗装作業中に水や塗料が周辺に飛び散るのを防ぐことが可能です。
家全体ではなく、塗装を行う屋根周辺に限定して養生作業を行うこともあります。
下地処理
経年劣化の影響で、屋根がひび割れやチョーキング現象を起こしていることもしばしば。
この状態のまま塗料を上に重ねても密着しないため、下地処理を行ってひび割れなどの補修を行っていきます。
下地処理を行うことで塗料の密着性を高め、長持ちさせることができるのです。
下塗り
下地処理の次に行う工程が、下塗りです。後で重ねる塗料が屋根の表面に密着するように、下塗りはいわば接着剤的な役割を担っています。
中塗りと上塗り
下塗りを終えたならば、仕上げ塗料を塗っていきます。1回だけでは厚みが不十分なため、同じ塗料でも2回以上塗装を行うのが普通です。
厚みを出すことで遮熱性が高まりますし、耐久性も増すので、剥がれなどの劣化症状が起きにくくなります。
付帯部の塗装
屋根本体の塗装が完了した後に行うのが、付帯部の塗装。雨樋や破風といった細かい部分を塗装していきます。
足場解体
屋根・付帯部の塗装完了後に仕上がりをチェックし、問題がなければ足場を解体して清掃を行います。
なお、足場の解体と清掃作業は多くの場合、1日程度で完了します。
- 足場等の設置:作業効率を高めるために足場や飛散防止用のネットを設置する
- 高圧洗浄:高圧洗浄機で屋根の汚れを落とす
- 養生:塗料が周辺に飛び散るのを防ぐ
- 下地処理:ひび割れなどを補修する
- 下塗り:塗料の密着性を高めるために行う
- 中塗りと上塗り:重ね塗りを行うことで厚みを出して耐久性を上げる
- 付帯部の塗装:雨樋などを塗る
- 足場解体:足場を解体して清掃を行えば工事が完了
クールタイトFの塗装を依頼する業者の選び方
「遮熱性に優れていて省エネ効果のある塗料で屋根をリフォームしたい」という時には、クールタイトFをチョイスしてみてはいかがでしょうか?
クールタイトFにはつや消し効果もあるため、落ち着いたエレガントな仕上がりになるのも魅力的ですよね。
屋根の塗装においては、どの塗料を選ぶかということも大切ですが、それと同じくらいどのような業者に依頼するかということも大切です。
業者によって施工費用や技術には大きな差があるため、できるだけお得に、そして適切な形でクールタイトFの塗装をしてくれる優良業者を選びたいもの。
そこでここからは、クールタイトFの塗装を依頼する業者を選ぶ際のポイントについてご紹介していきます。
相見積もりをする
屋根の塗装業者を選ぶにあたっては、相見積もりをすることが大切。複数の業者に見積もりを依頼し、価格や施工内容をきちんと比較しましょう。
というのも、一社だけに見積もりを依頼した場合、それが適正価格かどうか判断するのが難しいからです。
安ければよいというわけでもありません。安すぎる見積もりを出してくる業者の場合、手抜き工事などのトラブルに遭遇することも。あるいは、別途高額な費用を請求してくる悪徳業者もいるので注意が必要です。
地域に密着した業者
全国規模の業者は、実際の施工にあたっては下請け業者を使うため、特定の市町村で活動する業者を選んだほうが価格が安くなりやすいもの。
お住まいの地域における施行実績の多い、地元密着型の優良業者を選ぶとよいでしょう。
エスケー化研の登録施工店
クールタイトFの塗装を行うならば、エスケー化研の登録施工店を優先的に検討してみましょう。登録施工店であるということは、クールタイトFの施工に必要な一定の技術や知識をもっていることの証拠。
エスケー化研が認めた施工店に依頼することで、クールタイトFを適切に利用してもらえます。もちろん「登録施工店以外は絶対にダメ」というわけではありませんが、登録施工店のほうが技術的な高さや信頼感があると言えるでしょう。
- 複数の業者に見積もりを依頼して適正な価格の業者を見極める
- 下請けを利用しない地域密着型の業者がおすすめ
- エスケー化研の登録施工店ならばクールタイトFの適切な施工が可能
クールタイトFとSiの違いや特徴を把握しよう!
今回はエスケー化研から販売されている人気の屋根用塗料「クールタイト」シリーズの中から、クールタイトFとクールタイトSiについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
クールタイトFはフッ素系塗料であり、クールタイトSiはシリコン系塗料という違いはありますが、どちらも遮熱性や防湿性に優れているという点では変わりありません。
ただし、施工価格や耐久性に関しては若干の差があるため、それぞれのメリットとデメリットの両方をきちんと理解した上で選びたいもの。
価格の安さを重視するのであればクールタイトSiを、耐久性の高さやメンテンナンスの手間がかからない塗料をお望みならばクールタイトFをチョイスするとよいでしょう。
また、ご自宅の屋根の材質によっても適切な塗料は変わってきますので、クールタイプのFとSiのどちらを選ぶのか迷ったのならば、一定の技術と知識が担保されているエスケー化研の登録施工店を選び、塗料選びを相談してみてくださいね。
外壁塗装の費用について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
外壁塗装の費用相場が全てわかる!リフォーム価格の計算方法&注意点
しかし、外壁塗装の「価格相場」というのはとても複雑。外壁の状態や使用する塗料によって金額が大きく変動するため、素人がその適正価格を見極めるのはとても難しいのです。
中にはその複雑さに付け込み、不当な価格を要求したり手抜き工事をする悪質な業者も…
「外壁塗装ほっとらいん」では、厳正な審査をクリアした優良業者のみを無料でご紹介しています。
ご自宅の相場がわからないという方も、今の業者でいいのかな…と不安な方も、ぜひ一度見積もりをしてみてはいかがでしょうか?