家の外壁をどうするかは、見た目に直結する部分だからこそ悩みどころですよね。せっかくなら、おしゃれな家に住みたいというのは、誰しも共通の思いではないでしょうか。
その中でも「レンガの家に住みたい」という方に向けて、レンガの外壁についてまとめました。レンガの外壁の特徴や費用、メリット、デメリットについて確認していきましょう。
当サイトでは、外壁・屋根塗装の見積もりシミュレーションを無料で行っています。初めて外壁塗装を検討している方は、まず下記ボタンより、最新料金相場を確認しましょう。
目次
外壁材「レンガ外壁」ってどんなもの?
まずは、レンガ外壁の基礎知識について確認しておきましょう。
「今更、レンガ外壁って何?って聞きづらい…」「業者さんに基礎から聞いていいのか分からない…」という方は必見です!
レンガ外壁とは
レンガは、粘土に泥や砂を混ぜて成形したものです。成形した際に圧縮・乾燥させて作る日干しレンガと、成形したものを焼成する焼成レンガ(普通・特殊)があります。
焼成レンガは、赤レンガ(普通レンガ)と特殊レンガに分けられます。
赤レンガは、土木、建築、造園用などに使用される、一般的に広く使われているレンガのことです。水には強いですが、耐火力が無いという特徴があります。
一方の特殊レンガですが、その中でも代表的なものが耐火レンガです。高温工業用材料として窯や炉に用いられます。その名の通り、高温に強いですが、水に弱いという特徴があります。
また、レンガ外壁は仕上がりの種類も様々です。更に、レンガの特徴として挙げられる耐久性を鑑みれば、経年による風合いの変化まで楽しむことができます。
レンガの並べ方や、目地の見せ方、目地の色によっても雰囲気が変わるので、好みの仕上がりを目指すことが可能です。
\料金相場を30秒でチェック/
積みレンガとスライスレンガ
外壁材としてのレンガには、積みレンガとスライスレンガの2つがあります。
ここでは、それぞれの特徴や施工方法について見ていきましょう。
積みレンガ
積みレンガは、レンガをそのままの形で用い、積んでいくものになります。
メリットとしては、一度施工してしまえば塗り直しの必要がなくメンテナンスフリーであるという点が挙げられます。耐火性や防音性に優れていること、またスライスレンガ同様に経年に伴う独自の風合いが出てくることもメリットの一つです。
デメリットとしては、スライスレンガと比較してもコストがかかってしまうこと、工期が長くなること、対応できる業者が限られていることなどが挙げられます。ただ、それらを考慮してもメリットが大きいと感じ、積みレンガの施工を希望する方が多いのも事実です。
レンガの家と聞いて、誰しもが思い浮かべる施工方法がこちらではないでしょうか。職人が1つ1つを手作業で積み上げていく作り方になります。
※耐震性を高めるために、空洞化させたレンガの中に鉄筋を通す工法もあります。専用の穴が開いているレンガを用いて、その穴に鉄筋を通します。こうすることで耐震性が上がり、地震の多い日本でも安心できるレンガの家になります。
積みレンガの乾式工法は外壁には使われず、主に柱や内壁への施工方法が中心となります。ただ、近年では外壁にも用いることができる乾式工法が出てきています。
まず家屋本体の外壁に断熱材などを設置し、外壁とレンガの間に空間を作ります。つぎに、専用の金具やボルトでレンガを固定します。これが、乾式工法です。
こちらは一切モルタルを使用しないことで、工期の短縮を図り、金属を入れることで強度を上げた施工方法となります。見た目も、いわゆる積みレンガと言われて想像するようなものから、レンガとレンガをずらして重ね合わせて隙間を空けた仕上がりになるようなものも出てきており、一味違ったレンガの建物が施工されています。
スライスレンガ
スライスレンガは本物のレンガをその名の通りスライスしたものになります。そのため、風合いや質感は本物と同じです。
メリットとしては、30年以上はメンテナンスをしなくてもよい状態を維持できると言われていること、長く住み続けるほど外壁に風合いが出てくることなどが挙げられます。また、カットしてある分、本物のレンガより軽いため、レンガの重量による家屋本体への負担が減らせること、施工時の持ち運び等の負担が軽減されることもメリットになります。
デメリットとしては、積みレンガであれば数百年もメンテナンスが不要と言われていますが、そこまでの耐久性は求められないこと、接着が不十分だと貼り付けたレンガが剥落する可能性があることが挙げられます。
乾式工法は、まず、家屋本体の外壁に断熱材などを設置し、断熱材などの上にシートを貼ります。そして、レンガをはめるためのレールを釘で固定し、レールにスライスレンガをはめ、レンガとレンガの間にできる隙間にモルタルを流し込み、完成です。
乾式工法の大きな特徴はレールです。レールを用いることで規則正しくレンガが並ぶことにより、とても美しい仕上がりになることは、乾式工法の大きなメリットの一つです。湿式工法と比べると、モルタルの使用が少ないため、工期が天候に左右されにくいという点もメリットになります。
湿式工法は、下地としてモルタルを塗り、モルタルの上にスライスレンガを貼り付ける工法です。
湿式工法の大きな特徴は手作業による手作り感、素朴感です。レールに沿って規則的にレンガが並ぶ乾式工法と比べ、温かみを感じる仕上がりになることは、湿式工法のメリットの一つです。
レンガ外壁のメリットとは?
レンガの外壁で得られるメリットを更に詳しく掘り下げていきましょう。
モダンで格式高い仕上がり
やはり、レンガと言えばこれ! 独特な質感や色合い、経年による風合いの変化も楽しむことができます。
高い耐久性
他の外壁材と比べ、格段に耐久性が高いのも大きな特徴です。
レンガは焼いて固めて作られるため、カビ・紫外線・雨風に強いという性質があります。この性質により、レンガは劣化しにくいのです。
無機物原料のため、耐火性が高く火災保険料を抑えることもできるそうです。
防音性
レンガの外壁は防音性・遮音性に優れています。外の騒音をシャットアウトできるので、環境に左右されず静かに過ごせる、また家屋内の音や声が外に漏れる心配も少なくて済みます。
耐熱性・蓄熱性
レンガそのものの構造に由来するのですが、レンガの内側にはたくさんの気泡があります。その気泡が空気の壁となって、熱が伝わりにくくなり、夏は涼しく冬は暖かい屋内空間を作ることができます。
耐震性
レンガと言うと、地震で崩れる、という認識が以前はされていました。特に日本は地震が多い国ということもあり、レンガの家が浸透しにくかったという事実があります。しかし近年では輸入住宅の増加に伴い、日本でもレンガの家が注目されるようになってきました。
また以前あった「地震に弱い」というイメージも、工法の見直しにより、積みレンガに関しては、レンガの中に鉄筋を通すという施工方法で地震にも強くなっています。
レンガ外壁のデメリットとは?
レンガの外壁のデメリットについても確認していきましょう。メリットとデメリット、両方を把握しておき、「こんなはずじゃなかったのに」と後悔しないようにしておきましょう。
業者探しが大変!
そもそもレンガの外壁を施工できる業者が、他の施工方法と比べると決して多くはありません。また遠方の業者に頼んでしまうと、もし何かあったときに、気軽に相談したり見てもらったりすることが難しくなります。
レンガ自体はメンテナンスフリーですが、それは何事もなく過ごせた場合。地震や火災、事故など万が一の場合やアフターフォローには備えておきたいですよね。
費用がかかる
レンガ自体が日本では生産量が多くないため、レンガそのものはほとんど輸入となります。そのため、レンガの取り扱いが少ない業者に依頼してしまうと、仕入れ価格が高くなるため、材料費が割高になってしまいます。
また他の施工方法と比べると、レンガの壁はリフォームが困難です。レンガの外壁はとても堅牢な仕上がりなので、一部を補修しようにもモルタルで固められており、部分的に除去するのは難しいでしょう。
すべてを剥がす全面補修をする場合でも、しっかりと下地に密着しているので剥がすだけでも手間と時間がかかります。また既存のレンガを撤去する費用も発生するため、施工費用も割高になりがちです。
工期が長い
サイディングであれば、大きなボードを張り付ける、塗装であればローラーやスプレーで塗料を吹き付けるという工程がメインとなります。家の大きさにもよりますが、この二つの施工方法であれば外壁自体は大体約2週間で工事が終わります。
しかし、レンガの外壁は全て手作業でレンガを一個ずつ積む、貼るといった工程を繰り返すため、他の工事より工期が長くなりがちです。天候にも左右されやすく、長期間の施工を覚悟する必要があります。
熱を逃しにくい
メリットで挙げた蓄熱性のデメリットでもあるのですが、レンガは熱を溜め込みやすいという性質があります。
それにより、夏場などの気温が高くなる時期には、昼間レンガが蓄積した熱が、日が沈んで涼しくなった後もなかなか放出されず、室内の温度が下がらないという現象が発生します。これにより、冷房の稼働時間が増えてしまったり、通気に気を遣う必要が出てくる可能性があります。
レンガ外壁の耐用年数と費用
耐用年数や費用も、外壁材を選ぶうえで重要なポイントですよね。
ここからは、タイル外壁の耐用年数と費用について見ていきましょう。
レンガ外壁の耐用年数
耐用年数は、スライスレンガなら30年から50年、積みレンガなら200年です。
レンガ自体の耐用年数は長いのですが、目地はそれほど持たないこともあるので、目地に異常が見られたら、調査を依頼しましょう。
レンガ外壁にかかる費用
スライスレンガを選ぶ場合と、積みレンガを選ぶ場合では費用も変わってきますので、注意が必要です。
一戸建てで施工する外壁面積が150㎡の場合、スライスレンガの施工費用は300万円程度と言われています。これは同じ外壁施工のサイディングと比較すると、ほぼ2倍となります。
一戸建てで施工する外壁面積が150㎡の場合、積みレンガの施工費用は500万円程度と言われています。
\料金相場を30秒でチェック/
レンガ外壁にメンテナンスは必要?
レンガ外壁は、耐久性も高く、メンテナンスが少なく済む外壁材です。
メンテナンスはどんな時、どんなものが必要なんでしょうか?
レンガ外壁の劣化症状
レンガ外壁の劣化症状としては、主に泥やホコリ、カビなどの汚れがあります。この場合は、高圧洗浄を行うことになります。
目地が割れること、レンガが割れることもあります。これは、住宅の構造部分にも損傷を与えてしまう可能性がある劣化症状なので、気付いたらすぐに業者さんに点検・修理をお願いしましょう。
レンガ外壁の点検時期
レンガの点検時期は、30年に一度ほどです。モルタルの破損もふくめ、チェックしてもらいましょう。
点検時期になっていなかったとしても、劣化症状が見られたら点検を依頼することをおすすめします。
レンガ外壁の補修・メンテナンス方法
実際に選ぶとなると、その後のメンテナンスについても知っておいた方がいいですよね。
ここからは、補修やメンテナンスの方法について確認していきます。
目地の補修
レンガは劣化していなくても、モルタルでできた目地が劣化することがあります。
目地部分は、気候の変化や地震などによってひび割れることがあり、ひび割れが大きくなるとレンガ自体がぐらついてしまうこともあります。
ひび割れ箇所にモルタルを埋め込み、ならすことによって補修ができます。
DIYでも可能ですが、後々のことや、きれいな仕上がりを考えると業者さんにお願いする方がいいでしょう。
レンガの補修
レンガがぐらついたらはり直す必要があります。
スライスレンガの場合、DIYもできますが、補修する箇所が多いときは、業者さんに依頼するのがベターです。
レンガ外壁の主なメーカーを紹介!
レンガ外壁を扱う主なメーカーについて確認していきましょう。
積みレンガの場合には、家を建てる環境によっても使用できるレンガの種類が変わってくるので、業者さんとの相談で決める必要があります。
そこで、今回はスライスレンガのおすすめについてお伝えします。
丸鹿セラミックス
丸鹿セラミックスは、1951年に設立された会社です。国産の瓦の製造や、世界各国の屋根瓦、レンガ、タイルなどの輸入販売もおこなっています。
なかでも、ファンデルサンデンブリック ノスタルジーシリーズは、伝統あるベルギー産のレンガで、アンティークからモダンまで、幅広いデザインに適しています。
また、手形成で凹凸があるので、温かみを感じることができます。
公式サイトはコチラ
アドヴァングループ
アドヴァングループは、1975年に設立された建材を扱う会社です。ヨーロッパやアジアを中心として、世界中の建材の輸入販売を行っています。
なかでも、ジャーマンハードブリックが人気です。重厚な雰囲気があるのに加え、角がシャープで、きっちりとした見た目が特徴です。
ベージュグレーのような薄めの色から、ブラック系の濃い色まで、幅広いカラーラインナップがあります。
公式サイトはコチラ
\料金相場を30秒でチェック/
10秒でわかるおさらい!
レンガ外壁は、初期費用は高くなってしまいますが、耐用年数がとても長く、頑丈な外壁材です。
そんなレンガ外壁について、確認していきましょう。
レンガ外壁のメリットは?
メリットは、耐久性が高く、防音性や耐熱性・蓄熱性に優れており、地震にも強いことです。また、格式高い雰囲気を出すこともできます。
レンガ外壁の寿命は?
スライスレンガなら、30~50年、積みレンガなら200年です。レンガ自体の耐用年数はとても長く、一生モノの外壁にできるといえます。
レンガ外壁はどんなメンテナンスが必要?
必要なメンテナンスとしては、汚れの除去や目地の補修が主です。また、レンガがぐらついたら、その部分の補修も必要になります。メンテナンスの際に、他にも異常がないかを業者さんに点検してもらうのがおすすめです。
\料金相場を30秒でチェック/