外壁タイルは「メンテナンスフリーの外壁材」とよく言われますが、実はこの「メンテナンスフリー」の言葉の意味を誤って認識している人は意外と多いのです。
この記事では、タイルの外壁が本当にメンテナンスは必要ないのか?という疑問の真相を解き明かすとともに、タイルの特徴や、外壁タイルに関するメリット・デメリットやメンテナンス方法まで、外壁タイルに関する知識をわかりやすくご紹介します!
また、外壁タイルと似ていて混同しがちなタイル調サイディングについてもご紹介していきます。
目次
外壁材「タイル外壁」ってどんなもの?
タイル外壁がどんなものか、今更聞くに聞けない…という方も多いのではないでしょうか。
まずは、外壁タイルがどんなものか、基本的なところから確認していきましょう。
タイル外壁とは
タイルは土や石を1,000度以上の高温で焼き固めて作られる素材です。そのため、耐火性に優れています。
また、タイル自体の耐久性が高く、長持ちするのも特徴です。
さらに、土や石の素材にも様々あり、その焼き方によって、種類は多岐にわたります。
外壁タイルの種類
外壁タイルは落ち着いた見た目と、その高級感漂うデザインから人気のある外壁材です。
そんな外壁タイルの種類について、まずは確認していきましょう。
外壁タイルの素地
外壁タイルについて、ここでは素地の違いによって、磁器質、せっき質、陶器質、土器質の四種類に分けてご紹介します。
磁器質
まずは磁器質についてです。
磁器質の外壁タイルは、1250度もの高温によって焼き固められています。そのため、水をほとんど吸収することなく、かたくて耐久性が高いものになっています。
また、透明度が高いのも人気のポイントです。
もっとも外壁タイルに向いているタイル材と言えます。
せっき質
せっき質のタイルは、1200度程度の温度で焼き固められており、磁器質のタイルと陶器質のタイルの中間に位置するものです。
磁器質のような透明度は持ち併せていませんが、磁器質ほどかたくないため、表面に加工やデザインを施すことができます。
こちらも外壁タイル材として人気を誇っています。
陶器質
陶器質のタイルは、1000度以上の熱で焼き固めたもので、磁器質やせっき質に比べると吸水性が高いという特徴を持っています。そのため、外壁タイルとしてではなく、主に内装用として用いられます。
土器質
土器質のものは、土器質レンガと呼ばれ、800度程度の熱で焼いたものです。多孔質と呼ばれる特徴を持ち、細かい穴が多いことから、吸水性が高くなっています。
本来、土器質レンガは建物の構造体として使われますが、薄くスライスし、タイルのように使えるようにしたスライスレンガもあります。
本物のレンガなので強度が高いのが特徴です。
また、本物のレンガより軽量化したレンガ調タイルもあり、どちらも外壁材として使用されています。
外壁タイルの形状
次は、形状別に大壁タイルの特徴を見ていきましょう。外壁タイルは、形状で分けると2つに分けることができます。
平物タイル・ユニットタイル
正方形や長方形のタイルで、平面状のものを平物タイルといいます。中でも、複数のタイルを並べ、連結して施工しやすくしたものをユニットタイルと言います。
ネット状の台紙にタイルの裏面を貼り付け、台紙ごと施工するものや、剥がせるシートをタイルの表面に貼ってまとめたものなどがあります。
もっとも一般的な外壁タイルがこれにあたります。
役物タイル
住宅の角にあたる部分や、外壁の隅、窓周辺などに用いられる、L字など特殊な形状をしたタイルが、役物タイルと呼ばれています。
外壁タイルを外壁材として用いる上で、欠かせないタイルと言えるでしょう。
外壁タイルのサイズやデザイン
外壁タイルには、そのサイズやデザインによっても細かく種類が分けられています。
ここからは、外壁タイルのサイズやデザインごとにその特徴を確認していきましょう。
小口平タイル
小口平タイルは、108×60(mm)と、レンガの一番小さい面のサイズに合わせて作られたタイルです。
かつては多くの住宅で用いられていましたが、最近では使用頻度は下がってきているようです。
価格は材料費・施工費を含めて、1㎡あたり7,000円~となっています。
50角タイル
50角タイルは、その名前の通り、目地を合わせた大きさが50×50(mm)(目地を除くと45×45)となる正方形のタイルのことです。
50角タイル以下のサイズのタイルはモザイクタイルと呼ばれています。
この50角タイルは一枚一枚が小さいため、ユニットタイルになったものを使用することが多くなっています。
二丁掛タイル
二丁掛タイルは、227×60(mm)と、小口平タイルを2枚張り合わせたサイズのタイルです。これも、レンガのサイズに合わせてあり、こちらは側面の長さと等しくなっています。
二丁掛タイルは、近年よく使われている外壁材です。価格は、材料費・施工費込みで1㎡あたり9,000円が目安になっています。
45二丁タイル
45二丁タイルの大きさは、45×95(mm)で、50角タイルを横に2つ並べた大きさです。
外壁タイルの中でも単価が低いことから、マンションなどでよく使われています。
ボーダータイル
ボーダータイルは、227×30(mm)を基本サイズとして、様々なサイズ展開のあるタイルです。
他のタイルを並べた中に、アクセントとして使われることも多くなっています。
価格は、材料費・施工費込みで1㎡あたり9,000円~となっています。
タイル外壁のメリットとは?
このように、外壁タイルは完全なメンテナンスフリーというわけではありませんが、他の外壁材に比べると耐久性の高い外壁ということがわかりました。
しかし、外壁タイルの魅力は耐久性だけではありません!ここからは、もう少し詳しく外壁タイルの魅力についてみていきましょう。
メリットは4つ
外壁タイルのメリットは、手入れを手軽にするものが、4つあります。
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
高級な質感が得られる
タイルの最大の魅力はやはりその見た目。タイルはガラスのように表面がキラキラと輝くものが多く、規則正しい並び方も相まって非常に高級な質感が得られるのが特長です。
他の外壁材にはない重厚感は、外壁タイルならではの魅力と断言できるでしょう。
傷がつきにくい
先ほどもご紹介した通り、タイルは土や石を焼き固めて作られた無機質素材のため非常に硬く、頑丈です。
他の外壁素材に比べると傷がつきにくく、また気温や湿度による膨張・収縮も起こりにくいため、ひび割れなどの劣化症状も起こりにくいのです。
汚れにくい
これも無機質素材ならではの特徴ですが、タイルの外壁は汚れがつきにくいといわれています。
これには諸説あり、なかには「汚れが目立ちにくいだけ」という声も聞かれましたが、いずれにせよ他の外壁に比べると掃除などの手入れが少なくて済むのは魅力的ですよね!
メンテナンスの手間が少ない
これはすでに説明した通り、外壁タイルは劣化しにくいため補修の手間が少なくて済みます。
また、外壁タイルに必要な補修(目地の打ち直しなど)は他の外壁に比べると手間が少ないため、これにかかる費用も他の外壁材よりリーズナブルに行うことができるのです。
タイル外壁のデメリットとは?
ここまで外壁タイルの魅力についてたっぷりご紹介しましたが、もちろんデメリットが全くないというわけではありません。
続いては外壁タイルのデメリットを2つご紹介します。メリットとデメリットをどちらも考慮して、ご自宅の外壁にタイルを採用するか検討してみてください。
初期費用が高額
外壁タイルの最大のネックは、なんといってもその費用にあります。メリットで「高級感が得られる」ということをお伝えしましたが、実際外壁タイルは見た目の通り「高級」なのです。
外壁にタイルを採用する際、その初期工事費用はなんとサイディング等の1.5倍以上!ただでさえ高額な外壁設置工事ですので、全面タイル張りとなると躊躇してしまう方は決して少なくありません。
地震に弱い
近年、耐震性を重視する方が急増していますが、こういった方にとっては外壁タイルはあまりおすすめできません。
すでにお伝えしている通り、タイルそのものは非常に頑丈なため、地震で壊れてしまうようなことは考えにくいのですが、問題は下地に用いられているモルタル。
モルタルは弾力性が低いため、地震で外壁に力がかかった際にそのエネルギーを吸収できず、タイルがはがれてしまうなどの外壁破損につながる可能性があるのです。
ただし、もちろん耐震テストを通過した住宅であれば過度に不安になる必要はありません。また近年では比較的地震に強い下地も開発が進んでいますので、不安な方はこういった外壁材を検討するとよいでしょう。
タイル外壁の耐用年数と費用
耐用年数や費用も、外壁材を選ぶうえで重要なポイントですよね。
ここからは、タイル外壁の耐用年数と費用について見ていきましょう。
タイル外壁の耐用年数
タイルは耐候性、耐傷性、耐水性に非常に優れた素材です。そのため、耐用年数も長くなっています。
タイル自体の耐用年数は40年以上ですが、タイルをくっつける接着剤や間を埋める目地、コーキングなどのタイルではない部分は耐用年数が短く、10年程度となっています。
そのため、10年に1度ほど、点検が必要と言えます。
タイル外壁にかかる費用
タイル外壁の費用は、1~3万/㎡程度で、家一棟で300万円ほどです。
サイディング外壁の設置にかかる費用が150万円程なので、約2倍かかる計算です。
しかし、その分メンテナンスコストはサイディングの半分ほどで済みます。
タイル外壁VSタイル調外壁
タイル外壁と見た外観を作ることができるものとして、タイル調外壁と呼ばれるものがあります。
ここでは、タイル調外壁とタイル外壁の比較を行っていきます。
タイル調サイディングとは
タイル調外壁とは、窯業系サイディングの一種で、タイル調サイディングを指します。
サイディングのため、初期費用はタイル外壁よりもかなり抑えられます。
ただし、メンテナンスや耐用年数の面で、タイル外壁に劣ってしまうため、総合的に比較する必要があります。
タイル外壁とタイル調サイディング、どっちがいい?
タイル外壁とタイル調サイディングをいろんな観点から確認し、より合う方を外壁材として選びたいですよね。
ここでは、それぞれの特徴を表にしてみました。
タイル | タイル調 | |
耐久性 | ◎ | △ |
種類の豊富さ | △ | ◎ |
高級感 | ◎ | △ |
初期費用 | 300万円 | 150万円 |
メンテナンス費用 | 50万円 | 100万円 |
耐久性や高級感にこだわる方、初期費用は高くても、メンテナンス費用を控えたいという方には、タイル外壁が向いています。
その一方で、たくさんの種類から選びたい方や、初期費用を抑えたい方はタイル調サイディングが向いているでしょう。
タイル外壁にメンテナンスは必要?
タイル外壁はメンテナンスフリーと言われますが、メンテナンスは必要なのでしょうか?
劣化症状や、補修方法、点検時期について見ていきましょう。
タイル外壁の劣化症状と補修方法
すでにお伝えしている通り、タイルそのものはほとんど劣化しませんが「外壁タイル」は劣化しうるもの。
ここでは、タイルの外壁で生じる劣化症状やその原因、症状ごとのメンテナンス方法などをご紹介します。
汚れの付着
外壁タイルの日常的なメンテナンスは、水で洗い流す程度でOK。水で外壁を洗い流し、気になる汚れがあれば柔らかいスポンジなどでこすって落としましょう。
まれに上の画像のように、「白華現象」と呼ばれる白い汚れが生じることがありますが、これは下地のモルタルの成分が漏れ出しているものですので、洗い流してもすぐにまた汚れが出てきてしまいます。
この白華現象が起きた場合は業者に依頼する必要があり、費用は15~30万円程度。その費用のほとんどは足場の設置費用(10〜20万円程度)です。
タイルの浮きや剥がれ
タイルが浮いてしまったり、壁からはがれてしまったりしているのは下地との接着不良が原因ですが、地震などの衝撃がないのにタイルが浮いてしまったという場合、このほとんどは業者の手抜き工事や技量不足など、施工不良によるものです。
タイルが浮いてしまった場合、タイルと下地の隙間に接着剤を注入して補修します。その費用はタイル1枚あたり500~1,000円程度を見込んでおきましょう。
タイルの割れや欠け
タイル自体は基本的に劣化しないため、地震などの強い衝撃がなければあまり起こりえませんが、まれにタイルが割れたり欠けたりと破損してしまう場合があります。
この場合はタイルの交換が必要になり、こちらも費用はタイル1枚あたり500円程度です。
目地の劣化
すでにご紹介している通り、タイル同士のつなぎ目部分「目地」はどうしても経年劣化が生じます。
目地の劣化を放置しておくとタイルの落下などにつながり大変危険ですので、この目地部分だけはしっかりとメンテナンスを行うことが重要です。
この目地の補修やコーキングの打ち直しは7~10年おきに補修するのが望ましく、その費用は50万円程度です。
タイル外壁の点検時期
最も劣化しやすい部分である目地は、10年に1度を目安に補修を行う必要があります。その際に、点検を依頼し、割れているタイルなどがあればそこも部分的に補修しましょう。
タイル外壁は、耐久性のある素材なので基本的にはこの10年に1度の補修で十分です。目地の補修の費用は約50万円です。
タイル外壁の主なメーカーを紹介!
タイル外壁を扱う主なメーカーについて確認していきましょう。
タイル外壁を扱うメーカーは複数ありますので、理想の仕上がりに合うメーカーを探すのも重要なポイントです。
おすすめタイルメーカー3選
まずは、タイルメーカーを3つ見ていきましょう。
LIXIL
LIXILは、タイルメーカーの草分け的存在です。
種類が豊富で、350種類以上の様々なタイルを扱っています。
公式サイトはコチラ
名古屋モザイク工業
名古屋モザイク工業は、国内外の様々なタイルを取り扱っています。
一般的なデザインの物から、イチョウ型などデザイン性のある変わった形のものまで取り扱っています。
公式サイトはコチラ
日東製陶所
日東製陶所は、美濃焼で有名な岐阜の多治見市にあるメーカーです。国内シェア30%を誇り、日本を代表するタイルメーカー。
外壁に使いやすいシンプルなデザインのタイルが揃っています。質のいい国内産のタイルを求める方におすすめです。
公式サイトはコチラ
ハウスメーカーオリジナルのタイル外壁も!
ハウスメーカーがタイル外壁を作っていることもあります。
建築のプロが作っているので、お手入れにメリットのあるものが多くなっています。
一条工務店「ハイドロテクトタイル」
一条工務店は、TOTOの環境浄化技術であるハイドロテクトを外壁タイルに採用しています。
セルフクリーニング効果でキレイが長持ちします。そのため、メンテナンス費用が抑えられるのがメリットです。
公式サイトはコチラ
セキスイハイム「磁器タイル外壁」
磁器タイル外壁は、簡単には傷つかない強固さを持っていることが魅力です。
また、セルフクリーニング機能もついているので、メンテナンス頻度が少なく済みます。
公式サイトはコチラ
クレバリーホーム「クレタイル」
クレタイルは、キズや摩耗、雨や汚れに強い自然素材です。
クレバリーホームは、外壁にこだわるハウスメーカーで、標準仕様でオリジナルタイルの家が建てられるので、初期費用を抑えられます。
公式サイトはコチラ
タイル塗装について
タイル外壁は基本的に塗装をしなくても耐久性に問題はありません。とは言え、塗装ができないということではありません。
では、タイル外壁を塗装するメリットや、価格、注意点は何なのでしょうか。
メリット
タイル外壁は基本的に塗装の必要性はありません。では、タイル外壁を塗装するメリットは何でしょうか。
ここでは、タイル外壁の塗装をする主なメリットについてお伝えしていきます。
外壁を保護できる
タイル外壁を塗装すると、タイル自体の目地を塗装で保護することができます。
特にタイルの目地は劣化しやすいので、塗装をすることは目地を長持ちさせるのに有用です。
きれいな外壁を保てる
タイルを塗装することで、タイルの劣化による色褪せなどを防ぐことができます。
タイルを汚れや色褪せから守ることができるので、タイル自体の耐久性が上がって長持ちします。
価格
タイル外壁の塗装にかかる費用は、30坪(120㎡)ほどの住宅で概ね70万円から100万円程度が目安です。
使用する塗料や状況によって費用も変わってきますので、詳しくは依頼する業者に見積もりを取って確認してください。
タイル塗装に使用される主な塗料の単価の目安は、アクリル塗料で1㎡あたり1,000円から2,000円程度、ウレタン塗料で1,500円から2,500円程度、シリコン塗料では2,000円から3,500円程度、フッ素塗料では3,500円から5,000円程度となっています。
塗料の種類 | 1㎡あたりの価格 |
アクリル塗料 | 1,000円から2,000円程度 |
ウレタン塗料 | 1,500円から2,500円程度 |
シリコン塗料 | 2,000円から3,500円程度 |
フッ素塗料 | 3,500円から5,000円程度 |
おすすめ塗料
タイル外壁を塗装できる塗料はたくさんあるので、どの塗料を使えば良いのか迷ってしまうこともあります。
ここでは、タイル外壁の塗装におすすめの塗料をご紹介していきます。
タイルフレッシュ/エスケー化研
タイルフレッシュはエスケー化研の販売するシリコン塗料です。価格がリーズナブルで使いやすい商品となっています。
商品情報は以下をご参照ください。
商品名 | タイルフレッシュ |
販売会社 | エスケー化研 |
特徴 | タイル用の2液型シリコン塗料 |
価格 | 2,200円/㎡ |
耐用年数 | 12~15年 |
適用下地 | 磁器タイル(釉薬あり・なし)、せっ器タイル |
ツヤの種類 | 艶有り、艶消し |
塗装方法 | 吹付、刷毛、ローラー |
ファイングラシィSiクリヤー/日本ペイント
ファイングラシィSiクリヤーは日本ペイントが販売する2液型のシリコン塗料です。価格はやや高めですが、耐久性が高くツヤの種類が多く提供されています。
商品情報は以下のをご参照ください。
商品名 | ファイングラシィSiクリヤー |
販売会社 | 日本ペイント |
特徴 | タイル用の2液型シリコン塗料 |
価格 | 2,660円/㎡ |
耐用年数 | 非公表(推定12~15年) |
適用下地 | 陶器・磁器タイル |
ツヤの種類 | つや有り、3分・5分つや有り |
塗装方法 | 吹付、刷毛、ローラー |
アレスアクアタイルガード
アレスアクアタイルガードは関西ペイントが販売する2液型のシリコン塗料です。浸透性吸水防止材なので、水分が建物内部に浸透するのを防ぐ効果があります。
商品情報は以下をご参照ください。
商品名 | アレスアクアタイルガード |
販売会社 | 関西ペイント |
特徴 | タイル用の2液型シリコン塗料 |
価格 | 2,500円/㎡ |
耐用年数 | 非公表 |
適用下地 | 陶磁器タイル(目地モルタル) |
ツヤの種類 | 非公表 |
塗装方法 | 吹付、刷毛、ローラー |
タイル外壁を塗装する注意点
タイル外壁を塗装するときにはどのようなことを気を付ければ良いのでしょうか。
ここでは、タイル外壁を塗装する際の注意点についてお伝えしていきます。
タイル専用の塗料を使用する
タイル外壁を塗装するときは、タイル専用の塗料を使用することが大切です。一般的な塗料をタイルに塗ると、下地が違うので剥がれてしまいます。
塗料を選ぶときは、適用下地にタイルが含まれているかどうかを確認してください。
定期的なメンテナンスが必要となる
タイル外壁の場合、メンテナンスは目地補修と高圧洗浄機などによる洗浄だけで問題ありません。
しかしタイル外壁の上から塗装をすると、塗装の塗り替えなどのメンテナンスが必要になります。目安として10年に1度は塗り替えなくてはいけないので、メンテナンスの費用が継続的に必要です。
クリヤー塗料を選ぶ
色の無い塗料のことをクリヤー塗料といいます。タイル素材はタイル自体の見た目がすでにデザインになっているので、色付きの塗料で塗るとタイルのデザイン性を台無しにしてしまいます。
タイルの色味やデザインを活かしたい場合は、クリヤー塗料がおすすめです。色付きで塗装すると、数年で色褪せてしまうというデメリットがあります。
10秒でわかるおさらい!
タイル外壁は、初期費用は高くなってしまいますが、耐久性に優れ、メンテナンスが少なく済む外壁材です。
そんなタイル外壁について、確認していきましょう。
タイル外壁のメリットは?
メリットは、耐久性が高く、傷がつきにくいため、メンテナンスが少なく済む点です。
タイル外壁の寿命は?
40年以上です。タイル外壁自体の耐用年数はとても長いといえます。
タイル外壁はどんなメンテナンスが必要?
必要なメンテナンスとしては、部分補修や、目地の補修です。その際、割れがないかを業者さんに点検してもらうのがおすすめです。
加盟店募集中!詳しくはこちらをクリック