費用の無料診断はこちら

実は危険な外壁の「凍害」放置すると大変なことに…!【寒冷地必読】

実は危険な外壁の「凍害」放置すると大変なことに…!【寒冷地必読】

外壁の凍害とは、外壁の中の水分が凍って起こる劣化現象のことです。凍害が起こると外壁がどんな風に劣化してしまうのでしょうか。

今回の記事では、外壁の凍害とはどのような現象なのか、また凍害を放置しておくとどのようなことが起こるのか、といったことについてお伝えしていきます。

「凍害が起こった時の対処法は?」また「凍害の予防策は?」という疑問にもお答えしますので外壁の凍害について興味がある方は、ぜひご一読ください。

初めての外壁塗装ならまずは無料診断

外壁塗装が初めてで費用相場や業者選びが不安なら、まずは「外壁塗装ほっとらいん」の無料診断をお試しください。簡単な質問で費用相場が分かり、プロによる最適な業者紹介も可能です。

この記事の監修者
  • 高城 和幸
    和やか株式会社 想いを形に工房 代表
  • 30年の現場経験からお客様に寄り添った提案を心掛けている。お客様に寄り添った提案を心掛ける。 2022年に『一般社団法人木造住宅塗装リフォーム協会』の会員となり、正しい塗装工事を地域に広める活動を続けている。
    外壁塗装ほっとらいん編集部
  • 荒尾 薫
    外壁塗装ほっとらいんの相談・執筆担当
    ・外壁塗装業界でのアドバイザー10年以上
    ・12,000件以上のリフォーム相談に対応
  • 外壁塗装ほっとらいんは全国650社以上の優良塗装業者が加盟する塗装ネットワーク。塗装業者選びに悩む方のための中立的な紹介サービスです。

    そもそも「凍害」とは・・・?

    そもそも凍害とは何?
    凍害とは、水分を含んだ外壁で水分が凍ることで起こるトラブルで、外壁がひび割れたり膨張したりして耐久性が落ちることを指します。外壁が水分を含んでしまう主な原因は、雨や雪によるものです。

    雨や雪の水分が外壁に入り込むことで、外壁内部の水分が凍って膨らみます。外壁のコンクリートなどを押しのけてひび割れを起こし表面が劣化してしまうことがありますが、外壁内で膨らんだ水分が原因です。

    外壁のひび割れた部分からはさらに水分が入り込みます。昼夜の寒暖差でその水分が凍ったり溶けたりを繰り返すことにより、さらに凍害箇所が拡大していきます。

    凍害の種類

    凍害の種類は何がある?
    凍害にはいくつかの種類があります。ここでは、凍害の種類によった見た目の違いや、凍害が起こる原因についてみていきます。

    ポップアウト

    ポップアウトとは、コンクリートの表面にある薄い粒子に水分が混ざり膨張することで起こる凍害です。円錐のような形でコンクリートの表面が剥がれていきます。外壁の表面上で起こる凍害がポップアウトです。

    ひび割れ(微細凍害)

    ひび割れ
    ひび割れ(微細凍害)は、外壁にひび割れが起こることです。外壁内部で水分が凍ったり溶けたりすることで、コンクリートが変形しひび割れが起こります。

    スケーリング

    スケーリングは何度も繰り返す凍結や融解が原因で、外壁が剥がれてしまう凍害です。ポップアウトやひび割れがさらに進行した凍害と言えます。

    凍害が起こりやすい条件

    凍害はどんな時に起こりやすい?
    凍害が起こるときは、いくつか条件があります。凍害はどのようなときに起きやすくなるのでしょうか。ここでは、凍害が起こりやすい状況や条件についてお伝えしていきます。

    ①地域性

    外壁内の水分が凍ることによって起こる凍害は、気温が低い地域で起こりやすい現象と言えます。特に起こりやすいのが北陸や東北、北海道にかけた地域です。

    九州や沖縄といった平均気温が高い地域では、凍害のリスクは少ないでしょう。ただし、気温が極度に下がるといったことがあると凍害が起こることもあるので、「絶対に凍害が起こらない」とは断言はできません。

    ②気候条件

    外壁と雪
    外壁の内部が水分が凍るほどの気温は0度を下回るときです。冬の気温が0度を下回る地域や環境では、凍害が起こりやすいと言えます。特に昼夜の気温差が大きい地域や環境にある外壁は、凍害の発生率が高くなります。

    ③外壁(建造物)の種類

    外壁の種類によっても凍害の起こりやすさに違いが出てきます。素材が薄いサイディングは、特に凍害が起こりやすい外壁材です。

    また、サイディングはボード同士をつなぐときに、シーリング剤というゴムが主原料の建材を使用します。このシーリング剤が劣化すると、細くなって隙間から水分が入りやすくなり水分による劣化や凍害も起こりやすくなるのです。

    シーリング剤自体も気温差によって伸縮し、劣化していきます。

    ④建物の中でも起こりやすい箇所

    お風呂
    凍害が起こるのは外壁だけではありません。凍害は水分の凍結と融解を繰り返すことで起こる現象なので、家の中の水回りにも起こりやすい現象です。

    例えば傷んだ外壁から侵入した水分のほか、お風呂やキッチンなどの湿気が外壁内部に水分をためることがあります。水分をためやすい場所周辺では、より凍害が起こりやすくなるので注意が必要です。

    凍害を放置すると?

    凍害を放置してしまうと?
    凍害による外壁の劣化を放置すると、どうなるのでしょうか。ここでは、凍害を放置したときに起こりうることをご紹介していきます。

    外壁の見た目が悪くなる

    凍害の初期は小さなひび割れや、局所的な表面の剥がれ程度ですが、凍害が進行していくと外壁自体が剥がれ落ちてしまいます。外壁の剥がれがひどくなると、耐久性だけでなく見た目も悪くなってしまうので建物の美観を大きく損ねてしまうでしょう。

    補修工事が大掛かりになる

    外壁工事
    凍害により外壁が劣化すると、外壁から内部に水分が入ってくるようになります。劣化が少ないうちに対処しておけば良いのですが、放置してしまうとより大きな劣化につながります。

    外壁から建物内部へ水分が入り込み、雨漏りなども起こるようになってくると大規模な修繕が必要になることも。柱や基礎にまでダメージが広がっていくと、建て替えといった事態にまで陥ってしまう可能性もあります。

    たかが凍害と放置しておくと、最終的に外壁だけの処置では済まないこともあるため注意が必要です。

    凍害による有害性

    凍害により外壁が損傷すると、建物自体の耐久性や快適性が損なわれます。外壁に水分が溜まりやすく、内部にも入り込みやすくなることから、建物自体に湿気が溜まり不快指数が高い建物になることも。

    また、雨漏りや湿気で木材が腐ってカビが発生し、人体に悪影響を与えることも考えられます。カビは咳や鼻水、頭痛なども起こす可能性があるので注意が必要です。

    湿った木材はシロアリの大好物なので、シロアリの発生にもつながってしまう可能性も否定できません。

    凍害が発生してしまったら…補修方法と費用

    凍害の補修と費用
    凍害の補修にはどのような方法があり、また費用はどれぐらい必要なのでしょうか。ここでは、凍害の補修方法やその費用の目安についてお伝えしていきます。

    ①外壁の張り替え、重ね張り

    凍害が発生するのは、外壁材が劣化しているのが主な原因です。そのため外壁材を張り替えたり、重ね張りしたりすることで、凍害の被害を抑えることができます。

    既存の外壁の上から新しい外壁材を張る「重ね張り」は、古い外壁の撤去費用が必要ないぶん張り替えよりも費用は安いです。ただし2回目以降の外壁工事では重ね張りできず、古い外壁材も一緒に撤去するため撤去費用が高くなります。

    外壁の張り替え工事や重ね張り工事の費用は、家の大きさや外壁材の原価などによって異なりますが、一般的な家の規模では張り替えで150万円から250万円前後、重ね張りは150万円前後が相場です。

    以下のリンクでカバー工法についてまとめています。こちらもあわせてご覧ください。
    外壁カバー工法で後悔しないポイント!メリットやデメリットを解説

    ②塗り替え

    ローラー 刷毛
    塗装の塗り替えは、凍害の程度が比較的軽度だったり塗装が劣化したりしている場合に取られる方法です。凍害が起こっている箇所や劣化している箇所を滑らかにして、凍害が広がるのを防ぎます。

    新しく外壁に塗装をする費用は面積や塗料の価格によっても異なりますが、一般的な規模の家では、100万円前後が平均的な価格です。

    以下のリンクで外壁塗装の費用についてまとめています。こちらもあわせてご覧ください。
    【優良店のみ】外壁塗装の費用相場|坪数別の目安や見積もりのチェックポイント

    ③部分的な塗り替え

    凍害の初期の段階で、表面的な症状のみしかないなら部分的に塗り替えを行うことで対処することも可能です。パテで凍害の起こった傷を埋め込み、表面を滑らかに整え、上から塗装を施していきます。

    外壁の高い場所を塗装する場合は足場が必要ですが、1階部分など低い場所を塗装する場合は足場を設置する必要がありません。そのため足場の費用がいらないので、足場代のぶんだけ工事費用が安くなります。

    工事費用は、補修範囲に応じて異なりますが、概ね10万円前後が相場です。塗装する場所が少ない場合は、DIYでの塗装で対処できることも。ただし処置が不完全だと再び凍害が起こる可能性もあるので、あまりおすすめできません。

    局所的な修復であっても、プロに任せておいた方が安心です。

    ④シーリング材

    シーリング
    「凍害が広がらないように…」という応急処置的な方法として、シーリング材を打つ補修方法があります。補修費用は、窓枠や目地などにシーリング剤を補填する場合で、5万円から30万円が目安です。また、シーリング剤を打ち替える場合は、20万円から40万円近くかかることもあります。

    シーリング剤を打ち替えずに、増し打ちという方法でシーリング剤を補填する場合は5万円から20万円程度に費用を抑えられます。どの修繕方法にしても、補修範囲や劣化状況によって費用が異なるので業者に確認することが大切です。

    シーリング剤について詳しく解説した記事はこちらです。

    コーキングとシーリングの違いとは?それぞれの意味を解説!
    凍害は早めの補修と予防を!
    寒冷地にお住いの皆さん、「凍害」は想像以上に厄介ですよね。

    このような被害を防ぐためには早めの補修外壁塗装による予防が肝心!
    寒冷地にお住いの方はぜひ一度、本格的な冬が来る前にお家の外壁の状態を見直してみませんか?

    ほっとらいんなら、寒冷地に合わせた対策が可能な業者をご紹介できます。まずは実際のお客様のデータを反映させた相場シュミュレーションをお試しください!

    カンタンな質問に答えるだけで、あなたのお家の塗装費用がわずか30秒で受け取れます。ご利用はもちろん無料&匿名です。

    凍害を予防するには?

    凍害を予防するためには?
    凍害が起こると補修しなくてはいけないので、予防できるものならしておきたいものです。凍害を予防するには、どのようなことを良いのでしょうか。

    ここでは、凍害を予防するための方法をいくつかご紹介していきます。

    定期点検で初期のひび割れを見つける

    凍害が起こっているかどうかは、外壁を目視などでチェックして見つけていきます。普段から外壁をチェックすることで、凍害が軽いうちに対処することが可能です。

    少しでもひび割れが起こっているようなら、適切なメンテナンスをその都度施していくようにしてください。ひび割れの初期のころは「これぐらいならいいのでは…」と思いがちですが、ひび割れがある場合はすでに外壁の中に水分が吸収されやすくなっている状態です。

    小さなひび割れであっても早めに補修することで、大きな凍害を防ぐことができます。例え凍害が起こっていない状態であっても、1年に1度は外壁まわりを点検するようにしましょう。

    適切な時期に外壁塗装して水を入れない

    塗装
    汚れが付着していたり、塗装が劣化していたりする外壁は、水分が吸収されやすい傾向があります。外壁に水分が吸収されていると、凍害が起こりやすくなるので注意が必要です。

    適切な時期に塗装を塗り直すことで、水分が外壁素材内部に浸透することを防ぐことができます。外壁素材(モルタルやサイディングなど)や塗料によっても適切な塗り替えの時期は異なりますが、一般的には10年前後を目安に塗装を塗り直しを行ってください。

    通気工法にリフォームする

    外壁材を外壁に直接貼り付ける直貼り工法は、かつて多く使用されていた工法ですが、外壁との間に隙間がなく湿気が溜まりやすく凍害も起こりやすい工法でした。

    そこで外壁と外壁材との間に隙間を開けて、湿気が溜まらないようにしたのが通気工法です。通気工法は2000年頃から普及しはじめた工法で、「防湿」「防水」の効果が期待でき、凍害の被害も起こりにくくなります。

    2000年以前に工事された外壁の中には、直貼り工法で外壁が貼られている外壁もあり、凍害を引き起こしている可能性もあります。直貼り工法によって凍害が起こりやすくなっている外壁は、通気工法でリフォームすることにより凍害の予防効果を期待できるでしょう。

    どのような業者に依頼する?優良業者の探し方は?

    それじゃあ早速、「業者探し」をしないと!でもどんな業者さんに依頼すればいいんだろう?
    はっきりと申し上げます。
    沢山の業者の中から、希望に合った施工ができる地元の業者を見つけることは素人では難しいです。
    なぜなら、住宅リフォームにおいて『何でも屋さん』はいないからです。
    業者によって施工の得意不得意があり、対応できない施工もあります。
    それを知らず近くの業者に依頼したらこんな面倒なことが起きたケースも…

    ほっとらいんスタッフ

    よくあるケース
    屋根塗装を業者に依頼したら、現地調査で防水工事も必要なことが判明。
    しかしその業者は防水工事を扱っていなかったため、別の業者を探さなければいけなくなった。
    条件にあった良い業者がなかなか見つからず、何社も相見積もりをする羽目になった

    うわ、これは大変。じゃあどうすればいいの??
    外壁塗装ほっとらいんが最適な業者をお探しします!ほっとらいんでは、ただ相見積もり業者を紹介するのではなく、
    お家の状況に合わせて、必要な施工が可能な地元の優良業者をご紹介いたします。
    お客様が無用な相見積もりを行わなくてもいいようにご協力させてください!

    ほっとらいんスタッフ

    まとめ

    凍害のポイントをおさらいしましょう!

    凍害ってなに?

    凍害とは、壁の内部に入り込んだ水分が凍ることで起こるトラブル全般のことです。詳しくはコチラをご覧ください。


    凍害が起きたらどうする?

    凍害が発生したら基本的には補修が必要です。凍害によるトラブルの対処方法についてはコチラをご覧ください。


    凍害は防げる?”

    凍害を防ぐためには、塗装などのメンテナンスを定期的に行うことが大切です。凍害予防について詳しくはコチラです。


     
    外壁塗装 あなたの地域の相場はいくら?▶▶︎▶︎