外壁塗装の費用相場は「80~150万円」ほどと言われています。ただし費用は、家のサイズ、塗料の種類など様々な要因によって大きく変動します。
適正価格を知らないと、悪徳業者と契約してしまう可能性もあるので注意が必要です。安全に契約するために正しい費用相場や注意点を把握しましょう。
この記事では「外壁塗装の費用相場」「外壁塗装の費用単価と内訳」「外壁塗装の見積もり事例」「外壁塗装の費用を安くする方法」「外壁塗装のトラブル回避法」などについてご紹介します。
目次
坪数別の外壁塗装費用相場・価格表
坪数別の外壁塗装費用相場を価格表で紹介します。外壁塗装の費用相場をおさえておくのは、見積もりの際に適正価格を提示されているかを確認するためにも重要なことです。
延坪数 | 塗装面積 | 費用 |
20坪 | 約92㎡ | 60~80万円 |
30坪 | 約139㎡ | 80~110万円 |
40坪 | 約185㎡ | 110~150万円 |
50坪 | 約230㎡ | 130~180万円 |
60坪 | 約277㎡ | 160~200万円 |
延坪とは…?
延坪(延べ床面積)は建物の各階の床面積をすべて足した坪数のこと。よく混同されがちですが、「建坪(建築面積、1階部分の床面積)」とは違いますので、ご注意を!
外壁塗装と屋根塗装を同時に行う場合の費用相場
外壁塗装と屋根塗装を同時にする場合の費用相場を価格表で紹介します。外壁塗装と屋根塗装を同時に行うと、かなりお得になります。
延坪数 | 塗装面積(外壁) | 外壁+屋根塗装の費用 |
20坪 | 約92㎡ | 80~100万円 |
30坪 | 約139㎡ | 100~150万円 |
40坪 | 約185㎡ | 130~180万円 |
50坪 | 約230㎡ | 160~200万円 |
60坪 | 約277㎡ | 180~230万円 |
外壁と屋根塗装を別々にすると足場代や諸経費がそれぞれにかかり高くなってしまいます。
屋根塗装も同時にすると、外壁塗装の値段にプラス20~30万円程度で済むことが多いです。傷む時期は大差ないので屋根と外壁は同時にすませるのがおすすめです!
例 一般的な30坪程度の家の場合…
塗装面積によって外壁塗装の費用相場が決まる
外壁塗装は塗装面積によっておおよその相場が決まります。塗装面積は家の外壁全体の面積から、窓などの塗装しない部分を引いて算出します。
自力で正確に測ることは困難ですが、おおよその塗装面積は、延床面積×1.4で算出することができます。
塗装面積(㎡)=延床面積(㎡)×1.4
※延床面積は1坪あたり3.3㎡として、坪数×3.3㎡
外壁塗装にかかる費用の内訳は?
外壁塗装にかかる費用の内訳を解説します。どのような費用がどのくらいかかるのかを把握しておきましょう。
材料費・工事費・人件費

材料費とは、下塗り塗料、仕上げ塗料、シーリングなどの材料にかかる費用のことです。総工事費用の20〜30%程度であることが多いです。
工事費
工事費とは、業者の利益、ゴミ廃棄料金、足場などの道具代のことです。総工事費用の30〜50%程度を占めます。
人件費
人件費とは、塗装作業や足場設置の手間賃を指します。総工事費用の30〜40%程度を占めることが多いです。
工事費の細かい内訳と相場
工事費の細かい内訳と単価の相場です。工事費の合計だけでなく、各項目ごとの費用が適正か注意する必要があります。
基本的に付帯塗装工事以外は、どのような塗装工事でも必要な費用です。
工事項目 | 相場価格(円) |
足場代(㎡単価) | 600~800円/㎡ |
飛散防止ネット | 100~200円/㎡ |
高圧洗浄 | 100~300円/㎡ |
養生 | 250~400円/㎡ |
施工費 | 1,000円~2,000円/㎡ |
【付帯塗装工事】 | |
軒天 雨樋 破風板 雨戸 シーリング打ち替え シーリング増し打ち |
800~1,200円/㎡ 800~1,200円/㎡ 650~1,200円/㎡ 2,000~5,000円/枚 900~1,500円/㎡ 500~1,000円/㎡ |
【諸経費】 | |
現場管理費 廃材処理費等 |
一式 30,000~50,000円 一式 10,000~30,000円 |
塗料の種類で外壁塗装の費用相場が変わる
外壁塗装の費用相場は塗料の種類によっても変わります。費用が高い塗料は長持ちし、メンテナンスも少なく済みます。長い目で見て考えるのがおすすめです。
また、同じグレードの塗料でもメーカーによって価格は変わります。気になる塗料についてはメーカーの情報も確認しましょう。
塗料の種類 | 耐久年数 | 費用 ※1缶あたり |
アクリル | 約3~5年 | 5,000~15,000円 |
ウレタン | 約5~7年 | 5,000~20,000円 |
シリコン | 約7~10年 | 15,000~40,000円 |
ピュアアクリル | 約15年~ | 50,000~70,000円 |
フッ素 | 約15年~ | 40,000~100,000円 |
(変性)無機 | 約15年~ | 50,000~120,000円 |
外壁塗装の見積もり事例
外壁塗装の見積もり事例を紹介します。良い例と悪い例を紹介するので、見積もりをチェックするときの参考にしてください。
外壁塗装の優良業者の見積もり例
- 足場の種類が記載されている
- 塗料の商品名とメーカー名が記載されている
- 付帯部の項目が個別で記載されている
- 値引き額が10万円を超えていない
- 数量が細かく記載されている
優良業者の見積もりでは各項目が細かく書かれています。単価も適正価格と比べておかしいところはありません。
最低でもこのような見積書か、さらに細かい見積書を出す業者は信頼できる業者であるといえそうです。
依頼を避けたい業者の見積もり例
CASE.1
- 良い点:塗装の種類・単価・数量が記載されている
- 悪い点:塗料の商品名が書かれていない
- 悪い点:付帯部(「軒天井」「破風板」「雨樋」など)がまとめられている
- 悪い点:ほとんどの項目の数量が「一式」となっている
依頼を避けたい業者の見積もりは「一式」のように漠然とした表現で書かれている部分が多いです。明瞭性が低く、不十分な点の多い見積書です。
詐欺とまでは言えませんが、トラブルが起こる可能性が高そうですから、避けるのが無難です。
とはいえ、地域密着の職人気質の塗装屋さんも多いです。不安を感じたら、塗装屋さんや第三者機関に相談するのが良いでしょう。
CASE.2
- 工事項目が2つしかない
- 工事内容がほとんどわからない
- 数量が「一式」としかない
- 値引き額が大きすぎる
具体的な工事内容が書かれていないため、どのような工事を施すのかが不明です。「数量」も「一式」としか記されておらず、あとで追加費用を請求される可能性があります。
また、値引き額が大きすぎます。詐欺業者の中には、多額の値引きをするためにもともとの金額を多く見積もるケースもあります。
不明瞭な見積書を出す業者は、悪徳業者であるケースがほとんどです。手抜き工事や施工不良でマイホームを台無しにしないためにも避けたほうが無難です。
見積もりをみるときのチェックポイント
見積書を確認する時のチェックポイントをまとめました。ポイントは4つなので、漏れなくチェックするようにしてくださいね。
外壁塗装の見積書は平米単価×平米数で値段が計算されています。単価相場と大きく値段が違う場合には注意しましょう。
塗料はメーカーや商品によっても値段が変わるので、実際に記載されている塗料名で調べてみるのがおすすめです。
外壁以外の付帯部分がどれだけあるか、塗装しない窓等の面積がどれだけあるかで変動しますが、大体延べ床面積×1.1~1.4で出すことができます。
表の参考値や、自分で計算してみた値と大きく違う場合には、注意が必要と言えるでしょう。
どんなに家が広くても、外壁塗装だけならなかなか200万円を超えることはありません。
また大幅な値引きも注意しましょう。手抜き工事をされてしまったり、費用が次第にかさましされたりするかもしれません。
数量が一式としか記載されていない場合も注意が必要です。足場や塗装など、平米数がきちんと出せるはずのところで一式とされていると、ごまかされている可能性も……。
二重計上されていないかもチェックしておきましょう。「付帯部塗装」の項目があるにもかかわらず、「軒天井」「破風板」「雨樋」の項目が別にある場合は、二重計上している可能性が高いです。
外壁塗装費用の計算方法
外壁塗装の費用を計算するために必要な計算式をまとめました。ご自宅の塗り替え費用を計算するときや見積もりの価格が適正か確かめるときに活用して下さい。
塗装面積の計算式
※延床面積は1坪あたり3.3㎡として、延坪数×3.3㎡
外壁の高さや、窓など塗装しない部分の面積によってズレが生じるのであくまでも参考値です。
この塗装面積に項目ごとの単価をかけると、見積もりに記載されている各項目ごとの費用が適切か確かめることができます。
足場代の計算式
- 足場架面積 = [家の外周+8m] × 高さ
- 足場費用 = 足場架面積 ×(足場費用/㎡ + 飛散防止ネット/㎡)
足場代の計算式ではまず足場架面積を求め、次に単価をかけます。足場は、住宅から少し離れたところに設置する必要があります。そのためまずは足場をかける面積(足場架面積)を出さなければなりません。
[家の外周+8m]としていますがこれは一般的な値です。実際は足場と住宅をどれだけ離すかによって何メートル足すかは変わります。また、飛散防止ネットの値段を足すことを忘れないように気をつけてくださいね。
塗料代の計算式
- 既定の使用量 × 塗装面積 = 塗装に必要な量(kg)
- 塗装に必要な量 ÷ 1缶分の量 = 必要な塗料の缶数
- 必要な塗料の缶数 × 1缶の値段 = 塗料代
塗装には下塗り、上塗りがあるためそれぞれの塗料代を出す必要があります。また、1回塗りではなく2,3回重ねて塗ることもあり、その場合は塗料代が2倍、3倍となります。
塗料缶1缶あたりの価格は業者によって差があります。依頼予定の業者での取り扱い価格を確認するのが確実ですが、通販サイト等でも参考価格は調べることができます。
外壁塗装費用が相場より高くなる要因
外壁塗装の費用が相場より高くなる要因として大きく7つが挙げられます。1つずつ詳しく解説していきます。
- 築年数
- 建物の階数・仕様
- 塗料の色の使用数
- 足場の組み方
- 土地や環境
- 悪徳業者
- 依頼する業者の種類
築年数
築年数 | 塗装費用 |
10年 | 90万円程度 |
20年 | 95万円程度 |
30年 | 100万円程度 |
築年数別の30坪の家の費用例です。10年ごとに約5万円ずつ高くなっていくイメージです。
築年数で老朽化の度合いが変わるため、築年数が古く老朽化が進んでいると相場より費用が高くなります。
建物の階数・仕様
階数・面積 | 費用 |
1階建て・100㎡ | 50万円程度〜 |
2階建て・120㎡ | 60万円程度〜 |
3階建て・140㎡ | 70万円程度〜 |
建物の階数・仕様によって塗る面積・足場の大きさが変わり、金額も変化します。階数が1つ増えるごとに、10万円程度増えるイメージです。
また建物の形によっても金額は変動します。同じ延床面積でも凹凸の多い複雑な形状の家だと塗装面積が増えて高くなります。
塗料の色の使用数
塗料の色の使用数が増えるほど作業量が増します。そのため、多くの種類の色を使うほど費用が増える場合があります。
例えば、1色で70万円の工事の場合、2色で80万円、3色で90万円、4色以上だと100万円になる可能性があります。
さらにメーカーが作れない色を指定した場合は業者が色を作る作業が発生します。費用が更に数万円増えることもあるので注意が必要です。
足場の組み方
足場の組み方は家の状況によって変わり、費用が高くなる場合があります。
足場は通常外壁から0.5~1mほど離して組み立てます。当然ですが足場が外壁から離れるほど足場のサイズが大きくなり費用も高くなります。
足場の費用を確かめる際は、外壁からの距離を確認しておくと他社との比較も詳しく行うことができます。
土地や環境
お住まいの地域の土地や環境によっても外壁塗装の費用が変わります。
例えば、川や海が近い場合は湿気・塩害の対策、雪が多い場合は雪害の対策が必要です。
環境に合わせた対策のために効果の高い塗料を使ったりすることで費用が高くなる可能性があります。
悪徳業者
悪徳業者と契約した場合、通常の1.5~2倍ほどの費用を取られる可能性があります。
悪徳業者外壁塗装は残念ながら詐欺や悪徳な商売をする業者が一定数いる業界です。
総額が高すぎる場合だけでなく安すぎる場合や大幅値引きにも注意しましょう。
依頼する業者の種類
依頼する業者の種類によっても費用は変わってきます。それぞれの特徴について見ていきましょう。
ハウスメーカー
積水ハウスや一条工務店、パナホームや大和ハウスといったハウスメーカーに外壁塗装をお願いすると、塗装自体は孫請け会社が行う※ことになります。
それぞれが中間マージンを取るので余計な費用が増えてしまいます。
ただ、純正ですので、安心・安全・快適性があるというメリットも持ち合わせています。
※大手住宅メーカーは「下請け工務店」に工事を依頼し、実際の工事はさらにその下の「孫請けの工務店」が行うという仕組み
大手
ヤマダ電機、エディオン、ジョイフル本田、新生ホームサービスなどの大手の場合は大量発注などによってコストカットが望めます。
比較的安い費用で塗装を行うことができる可能性がありますが、下請け会社に施工を依頼している場合仲介料がかかってしまいます。
塗り替え費用を安く済ませるなら、大手の中でも自社で施工している業者に依頼するようにしましょう。
地域密着の塗装業者
地域密着の塗装業者で自社施工なら無駄なマージンが発生せず、費用も安くなりやすいです。
また、地元の塗装店なら出張料など余計な費用が掛かることも少ないので、価格面で安心できます。
さらに地域の特性を知っているので、その地域の気候にあった施工を行ってもらえる可能性が高いです。
現場が遠すぎて高速道路を利用する場合などは出張費用がかかってしまうからです。
高速道路料金やガソリン代は工事費用に上乗せするのが一般的で、距離に応じて1日あたり2,000〜8,000円程度上乗せされます。
外壁塗装の費用を安く抑える方法
外壁塗装の費用をなるべく安く抑える方法をまとめました。全部で7つのポイントを紹介します。
- 助成金や補助金を活用する
- 火災保険を活用する
- 劣化がひどくなる前に行う
- 閑散期に施工する
- 自社施工や地元密着の会社に依頼する
- 複数の業者で見積もりを取る
- 価格交渉は可能?
助成金や補助金を活用する
各自治体のリフォーム助成金や補助金を活用すると外壁塗装の費用を抑えられる可能性があります。
助成金の内容や募集している自治体は、各自治体のHPなどの情報を検索してみてくださいね!
①着工前に申請が必要
②新年度から募集を開始、夏・秋ごろに受付終了するケースが多い
③期限内でも予算の上限に達すると締め切り
いつでも申請できるわけではないので、なるべく早めに申請を!
火災保険を活用する
外壁塗装に火災保険を活用して費用を抑えられることがあります。台風や豪雨などの自然災害が原因で破損が生じている場合に活用できます。
ただ、弱っているところにつけ込み、火災保険を悪用する詐欺もあるので注意が必要です。
閑散期に施工する
あえて閑散期に塗り替えを依頼すると費用が安くなる場合があります。引っ越しなどでもそうですが、依頼が少ない時期は価格が下がりますよね。
外壁塗装では雨や雪、気温の低さがネックになるため冬や梅雨が閑散期になります。工期が伸びる可能性はありますが、節約できる可能性も大きいです。
劣化がひどくなる前に行う
外壁の劣化がひどくなる前に塗り替えを行うことで費用を抑えることができます。劣化が進むとその分修繕箇所も増えてしまうためです。
塗り替えをせず放置した場合、雨漏りなどが起こり大規模な修繕が必要になることも。表面の塗装や補修だけで済むうちに工事をしましょう。
自社施工や地元密着の会社に依頼する
自社施工の会社にお願いすると、中間マージンがとられることがなく、安く抑えられます。
また、地元密着の住宅から近い業者だと、出張費などの余計な費用がかからないので、おすすめです。
複数の業者で見積もりを取る
地元の複数の業者に相談し見積もりを取ることで費用を抑えられます。工事内容によっても一番安くできる業者は変わります。
複数の業者の中で一番火災保険や助成金に詳しい業者に依頼することで、費用を抑えられる可能性もあります。
価格交渉は可能?
外壁塗装は、価格交渉が可能な場合があります。ただしまったく値引き交渉に応じていない塗装業者もいます。逆に過度な値引きをする業者は悪徳業者の可能性も高いです。
よくある価格交渉のパターンとしては、「工事スケジュールを指定しないかわりに値引き」が挙げられます。また他の工事も合わせることで値引きの可能性も。しかし必要以上の交渉はNGなので、ご注意を!
外壁塗装工事の支払方法
外壁塗装工事の支払い方法は現金払い、銀行振り込み、クレジットカード払い、リフォームローンの4パターンです。
現金払い
現金で支払う場合、振込手数料や金利などが発生しないメリットがあります。
しかし外壁塗装は高額の工事になることが多いため、多額のお金を現金化しなければいけないデメリットもあります。
銀行振込
銀行振込は現金化が必要ないので高額の工事では安心です。業者の指定銀行口座に振り込みます。
ただし振込時に手数料が発生してしまうことがあるのでそちらだけ注意しましょう。
カード払い
クレジットカード払いに対応している業者も多くみられます。しかし対応しているかは業者によるので、依頼予定の業者にも確認しておくのがベスト。
一括払いのみか、分割払いが可能かなども業者によって変わるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
リフォームローン
外壁塗装にはリフォームローンも使用可能です。種類としては、銀行の有担保ローンと無担保ローンがあります。
各金融機関に検討しているローンの内容を伝えて、適した商品を紹介してもらうのがおすすめです。メリットとデメリットのバランスを考え、慎重に決定してください。
● 手元に資金がなくても工事が依頼可能
● 資金を残しておける
ローンのデメリット
● 金利がかかる
● 審査がある
● 返済計画を慎重に考える必要がある
外壁塗装の支払のタイミング
外壁塗装の支払いのタイミングも確認しておきましょう。気を付けるべきポイントもご紹介します。
全額前払い
工事前に全額を支払うケースです。詐欺業者がよく使う手法なので注意しましょう。
工事をしばらく放置される危険性もあります。全額前払いは信用できる業者以外NGです!
※少額工事の場合は優良業者でも全額前払いの場合があります。
2回、3回払い
2回、3回払いは最初に前金を支払う一般的なパターンです。業者の規模が小さい場合、工事費用の負担が大変なためにこのような支払いになることがあります。
優良業者でも、半額程度の前金を請求することがあります。前払いの有無自体は業者の信頼性には関係ないです。
全額後払い
工事完了後に全額後払いをするパターンです。ただし契約時に数万円の契約金は支払う場合があります。お客さんにとっては一番安心ですね。
ただし全額後払いは業者にとってリスクや負担があるため、実施していない業者も多いです。一部前払いでもいいので優良業者かどうかを重視すべきです。
外壁塗装の費用に関するトラブルには要注意!
外壁塗装は費用に関するトラブルが発生しやすいです。よく注意して契約しましょう。
大幅な値引き
10万円以上の大幅な値引きをする業者は要注意です。10万円も引けるということは、値引き前の金額がそもそも高額すぎる危険性があります。
このような業者は詐欺業者の可能性が高いと言えます。大幅な値引きを申し出る業者に出会ったら、契約しない方が良いでしょう。
項目にない追加費用
契約書の項目にない追加費用を取られる場合には要注意です。「何度も」工事の追加を請求してくる場合は悪徳業者の危険性が高いです。
工事開始後に新たに劣化が見つかり、追加費用が必要になることはよくあること。しかし中には、あえて安く見積もりを出しておいて、後から追加工事で多額の費用を請求する悪徳業者もいます。
もしもトラブルに遭ったら?
住まいるダイヤル(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
もし、トラブルに遭ったら、住まいるダイヤル(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター)に連絡しましょう。
行政が関わっている相談窓口で、リフォーム関連のトラブル相談を受け付けています。行政が関わっているので、安心できますよね。
過去のトラブル事例もあるので、不安になった際には、自分の例に似たケースがないかを調べることも可能です。
クーリングオフについて
望まない契約をしてしまった場合、クーリングオフの制度が利用できます。しかし条件があるので要注意です。
訪問営業の業者に依頼した場合に限り、契約から8日以内なら解除ができます。
自分から業者を呼んだ場合は対象外なので注意が必要です。
各地域ごとの業者情報を確認
外壁塗装ほっとらいんでは、各地域ごとの業者情報もまとめています。是非、参考になさってください。
地方 | 都道府県 |
北海道地方 | 北海道 |
東北地方 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
関東地方 | 東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県 |
中部地方 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
近畿地方 | 京都府、大阪府、三重県、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
中国地方 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国地方 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
九州地方 | 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
まとめ:費用相場を知って、トラブルを避けよう!
外壁塗装の費用相場は80~150万円ほどです。塗料の種類や家のサイズなどの要因で金額は上下します。
大手の業者か地元の業者かなど、業者によっても価格は変わるので複数社から見積もりを取りましょう。
見積もりを取った際には、総額だけでなく、各項目ごとの単価もチェックが必要です。そもそも項目が細かく記載されていない場合は信頼できない業者です。
主に塗る面積、塗料の種類、家の劣化具合などで費用は変動します。
悪徳な業者は項目を細かく記載していなかったり、「一式」でまとめていたりする場合が多いです。注意しましょう。
また、自社施工の業者に依頼することで中間マージンを削ることができます。値段交渉も可能ですが、必要以上の値引きは避けましょう。
気温が高すぎる日、雨や雪の日は工事を行うことができないので、天気が安定している時期が好まれます。ですが逆に梅雨などの閑散期に依頼することで費用が安く済む可能性もあります。
近年は20年以上持つ塗料もありますが、隙間埋めのコーキングや防水加工は10年程度しか持たないので定期的なメンテナンスが必要です。