外壁塗装は実は意外と工程が多く、時間がかかる工事です。どんな工程で工事が進むのかを知っておくと、トラブル防止になります。なるべく多くの情報を把握しておくと良いでしょう。
外壁塗装の工程と日数
外壁塗装の工程は意外とたくさんあります。ざっと把握しておくことで、どれぐらいの作業日数が必要なのか目安がつきやすくなるでしょう。
工程一覧と工期
外壁塗装の工程とその工期について表にしました。
工程 | 日数の目安 |
足場設置 | 1日 |
塗装前の洗浄 | 1~3日 |
下地処理 | 1日~ |
塗装前の養生 | 1日 |
下塗り | 1日 |
中間検査 | 2日~ |
中塗り・上塗り | 1日 |
付帯部塗装 | 1日 |
点検・手直し | 1日 |
足場解体・片付け | 1日 |
外壁塗装にはこれだけ多くの工程があります。工期の目安としては全体で7日~10日ほど。屋根塗装も一緒に行うのであれば、10日~14日ほどになります。
事故を起こさず安全に作業するために、足場の設置はとても重要です。足場の設置とともに、塗料の飛散を防止するための養生もします。
主に高圧洗浄機を使って洗浄します。汚れが残っていると塗装が長持ちしない原因になるため、しっかり洗浄することが大切です。
高圧洗浄機が使えない部分は手作業で行いますが、手作業で洗浄する箇所が多いほど工期が伸びます。
カビや藻の汚れがひどいときは抗菌剤を塗布します。乾燥時間も必要なので1日で終わらない可能性もあるでしょう。
壁にあるひび割れやコーキングの劣化の補修、サビ取りなど行います。外壁の劣化症状が多いほど工期は伸びます。
外壁のなかでも窓サッシなど色を塗らい部分にビニールやテープを使って養生します。エアコン室外機や車など、塗料が飛び散る危険性があるところにはしっかりと行います。
下塗りでは下塗り専用の塗料で外壁面を塗ります。上塗り材をきれいに塗ったり、外壁塗装を長持ちさせるための下地作り
外壁に吸い込まれるのでしっかり乾燥させていきます。吸い込みが激しい場合は数回下塗りをすることも。
非常に重要な工程であるにもかかわらず、刷毛でなければ塗れない細かいところを塗らないなど、手抜きする業者もいるので注意が必要です。
通常下塗りの後に行う検査です。施工管理などの役職の人が工程の進み具合や不備がないかをチェックします。
下塗りは大事な工程なので、初期不良を防ぐためにもここで検査することが大事です。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。業者の中には、上塗り2回と表現する業者も。二回塗るのは、塗膜の厚み(膜厚)をだすためです。
塗料ごとにメーカーが定めた膜厚にしなくてはいけませんが、一回で厚く塗ると中が乾かないなど初期不良を起こす可能性があります。
次に、雨樋、水切り、エアコンカバーなどを細かい部分を塗装していきます。これを「付帯部塗装」といいます。
ただし軒天上は例外です。軒天井は外壁より先に済ますのが一般的となっています。
塗り残しや塗りムラ、はがれなどがないかを細かく点検し、必要に応じて手直ししていきます。自分でも気になるところがないか、業者と一緒に確認してください。
足場の撤去や片付け、清掃を行って完了です。足場の解体時に外壁をこすって塗装がはがれてしまうことがあるので、解体後も自分で外壁を点検した方が良いでしょう。
着工前にやっておくこと
ここまで着工してからの手順をお伝えしてきましたが、着工前にもやっておくべきことがあります。
試し塗り
実際に塗装工事を始める前に、一度試し塗りをすることをお勧めします。外壁の模様や、光の加減などでサンプルとは印象がだいぶ変わることもあるためです。
試し塗りのために数千円費用がとられることもありますが、失敗を防ぐためならやっておいて損はありません。
近所への挨拶回り
足場の設置や高圧洗浄など騒音が生じる場面があります。また、塗装中は臭いが生じることも。
トラブルを回避するために、事前にご近所に挨拶回りをしておいた方が良いでしょう。同時に工期なども伝えておくと目安がつきやすいのでおすすめです。
タオルなどの粗品もあわせて準備すると好印象を得やすいでしょう。
以下の記事はご近所への挨拶回りについてまとめたものです。こちらもあわせてご覧ください。
建物周りの掃除
足場設置の邪魔にならないよう、建物の周りの物をきちんと撤去しておくとスムーズです。塗装工事が原因となって破損してしまう可能性もあるため、事前に整理しておくことをおすすめします。
塗装工事中の生活
工事中は普段通りの生活をしていいのか、気になることが色々ありますよね。皆さんがよく疑問に感じていることをまとめました!
工事中の生活の疑問を解決!
喚起やエアコンはどうする?
窓は基本開けません。ただしエアコンはOKです。室外機の養生のやり方によっては使えなくなってしまうので、業者さんに確認しましょう。
洗濯はできる?
塗料の飛び散りや、臭いの問題があるので洗濯は部屋干しです。
工事業者さんにトイレを貸さなきゃ?
トイレ貸出は不要です。お茶出しも必要ありません。
雨が降ったらどうなる?
雨の日は工事は中断です。雨が降ることも見越した工期が設定されているので、追加料金はかかりません。
工事をしている日中は家を空けていい?
留守にしても大丈夫です。いつも通り仕事や買い物に行っても構いません。業者さんに留守の間に不安なことがあるなら、事前に伝えておくと安心です。
外でペットを飼っているけど大丈夫?
安全のため絶対に工事現場に近づかないようにしておきましょう。
吠え続けたりしてしまうと工事が中断になったり、塗料の臭い等の影響で健康状態が悪化することもあるので、長時間の外出はNGです。
期間中は室内で飼ったり、預けるのが一番安心でしょう。
工事期間中に注意すること
工事のトラブルを未然に防ぐため、気を付けるべきことがいくつかあります。
気になることは小さいことでも伝えておく
後から後悔しないために、気になったことは遠慮せず伝えましょう。
変更点は口約束ではなく書面で
トラブルを防ぐため、ちょっとした変更でも必ず証拠として書面に残すようにしてください。
作業を見に行く
業者に任せきりではなく、自分の目で定期的に確認することでトラブルを防ぐことにつながります。
工程通りに進んでいるか職人さんと確認
営業担当と話したことが職人に伝わってないこともあるので、ずれがないか確認しましょう。
よく見える明るい時間に塗装のチェック
気になることがあれば写真を撮っておくと安心です。
短期工事は悪徳業者の可能性あり!
本来非常に重要な洗浄や下地処理ですが、残念ながら下塗りを手抜きする業者もいます。
洗浄が半日足らずで終わってしまったり、傷があるのにいきなり塗料を塗りだしたり、十分乾燥しなかったりといった場合は、悪徳業者の可能性がありますので注意が必要です。
悪徳業者にだまされて嫌な思いをしないよう、事前に情報を集めて優良な業者に工事を依頼するようにしましょう。
外壁塗装にかかる日数を30秒でおさらい!
外壁塗装に関わる日数や工程、手順のポイントをおさらいしましょう!
外壁塗装の工程には何がある?
足場設置、塗装前の洗浄、下地処理、塗装前の養生、下塗り、中間検査、中塗り・上塗り、付帯部塗装、点検・手直し、足場解体・片付けの工程があり、全体で7〜10日ほど工期が目安になります。詳しくはコチラ
着工前にしておきたことはなにがある?
試し塗り、近所への挨拶回り、建物周りの掃除が必要です。試し塗りには数千円の費用が取られる場合がありますが、失敗を防ぐためにもぜひ検討してきたいですね。詳しくはコチラ
工事期間中に気になることは伝えないほうが良い?
いいえ、小さなことでも気になることは伝えるようにしましょう。ほかにも、変更点は口頭ではなく書面で行ったり、作業を見にいったりなど行うようにしましょう。詳しくはコチラ
加盟店募集中!詳しくはこちらをクリック