軒天の基礎知識まとめ!役割・種類・メンテナンス方法を徹底解説!

軒天の基礎知識まとめ!役割・種類・メンテナンス方法を徹底解説!

「軒天」という言葉を聞いてもピンとくる人は少ないことでしょう。軒天とは屋根の裏側の天井部分で、なおかつ外壁よりも外に伸びている部分のことです。

屋根や外壁と比べると、普段生活する中で軒天の役割やありがたさを感じることはあまりないはず。

ですが、実は軒天は、快適で安全な生活を維持するためのさまざまな重要な役割を担っているのです。

「そもそも軒天は何のためにあるの?」「軒天が劣化したらどのようなトラブルが起こるの?」と疑問に感じている方も多いはず。

そこでこの記事では軒天の基礎知識からその役割、補修の目安となる劣化症状からメンテナンス方法に至るまで徹底解説しています。

軒天の基礎知識を得て、快適な住空間を維持しましょう!

この記事でわかること
  • 軒天はどこに何のためにあるの?
  • 軒天の役割とは?
  • 見過ごしてはいけない軒天の劣化症状とは?
  • 軒天のメンテナンス方法は?
外壁・屋根塗装が初めての方へ

当サイトでは、外壁・屋根塗装の見積もりシミュレーションを無料で行っています。初めて外壁塗装を検討している方は、まず下記ボタンより、最新料金相場を確認しましょう。

そもそも「軒天」ってなに?

そもそも「軒天」ってなに?
「軒天」と言われても、どこにあるのか、何のために設置されているのか答えられる人は決して多くありません。

そこでここではまず、軒天の基礎知識について確認しておきましょう。軒天とは、外壁よりも外側に突き出ている屋根(軒)の裏側の天井のこと

軒部分の天井であることから、それを略した「軒天」という言葉が定着したと言われています。ちなみに、屋根だけでなくバルコニーやベランダの床の裏側の天井も「軒天」であり、時には「軒裏」といった呼ばれ方をすることも。

屋根や外壁のように目立たないため日常生活の中で目を向ける機会が少なく、それゆえに知らないうちに劣化症状が進んでしまいやすい箇所でもあります。

快適な住空間を維持するために重要な役割を担っている箇所ですので、軒天の劣化サインを見逃さずに、適切な時期にメンテナンスをおこなうことが必要なのです。

まとめると…
  • 軒天とは、外壁よりも外に突き出ている屋根の裏側の天井部分のこと
  • 「軒裏」や「軒天井」などと呼ばれることもある

軒天にはどんな役割があるの?

軒天にはどんな役割があるの?
軒天は、雨どいや雨戸・破風板などと同様に、付帯部分と呼ばれるパーツです。

雨風や紫外線から家を守る屋根や外壁と比べるとあまり目立たないため、「何のためにあるのかよく分からない」と感じる方も少なくないことでしょう。

そもそも、なぜ軒天が必要なのでしょうか?ここでは、軒天が担っている重要な役割を3つピックアップしてご紹介していきます

外壁を雨から保護する

軒天は外壁よりも外に突き出るようにして設置されているため、外壁にあたる雨水を遮断することが可能です。

外壁に直接雨水が当たると塗料が剥がれたり、カビやコケが生えて腐食を起こしたりと耐久性に支障が出てしまいます。

軒天には外壁を雨水や強風のダメージから守り、長持ちさせるという役割があるのです。

裏を返せば、軒天のない住宅は外壁に直接雨や風が当たってしまうため、ダメージが蓄積されることに…。メンテナンスの時期や耐用年数を待たずして、補修やリフォーム工事が必要になってしまうでしょう。

また、軒天はいわば「緩衝材」のような機能もあるため、雨が窓や玄関の中に吹きこんでしまうのを防いでくれます。

雨の日に窓や玄関のドアを開け閉めしても、住居内に雨水が浸入しないのは、軒天があるからこそなのです。

外壁を紫外線から保護する

気候 日光
雨水に加えて、紫外線も外壁を劣化させる原因のひとつ。長期間にわたって紫外線にさらされることで、塗装が劣化してしまうのです。

軒天は外壁に当たる紫外線を遮断してくれるため、紫外線による劣化防止につながります

また太陽光を遮る役割もあるため、日当たりがよく夏場には高温になりやすい住宅の場合、軒天によって暑さを和らげることもできるでしょう。

デザイン性を高める

住宅の審美性を高める目的で軒天を設置することもあります。

というのも、軒天を設けていない住宅の場合、目を上に向けると屋根の天井裏が見えてしまい、デザイン性が低下してしまうからです。

軒天を設置すれば屋根の裏側をきれいにカバーできるので見栄えがよくなり、よりおしゃれで洗練された外観を実現できるでしょう。

延焼を防ぐ

軒天には、火災の被害を抑えるという役割もあります。軒天は外側に突き出る形で設置されているため、火災が発生した場合、屋根などに火が燃え移るのを防いでくれます

逆に言えば、軒天がなければ延焼を防ぎにくくなり、火災の被害がより大きなものになってしまいかねません。

万が一のことを考えると、軒天がない家よりも軒天がある家のほうが安心できると言えるでしょう。

まとめると…
  • 役割1:外壁を雨水や紫外線から保護する
  • 役割2:下から見た時に屋根の天井裏が丸出しにならないようにカバーする
  • 役割3:火災発生時に屋根などへの延焼を防ぐ

軒天材の種類と特徴

軒天材の種類と特徴
軒天と一口に言ってもさまざまな種類があり、種類ごとに特徴やメリット・デメリットも異なります。軒天材の主な種類は、以下の4つ。

  • ベニヤ板
  • ケイカル板
  • スラグ石膏板
  • フレキシブルボード

以下では、軒天材の種類別の特徴や長所・短所についてひとつずつ詳しく見ていきましょう

ベニヤ板

ベニヤ板とは木製の合板で、看板を作ったりDIYをしたりする際によく用いられるため、何かと目に触れる機会が多い素材でもあります。

ベニヤ板を軒天材として使用する最大のメリットは、価格が安いということ。ホームセンターなどで500~1200円ほどで購入できるため、安さを重視する方におすすめです。

他方で、安いということはほかの素材に比べて機能性・耐久性が劣るということでもあります。雨水がしみこみやすく湿気に弱いため、カビやコケが生えたり経年劣化を起こしやすいのが難点です。

また、木製であるがゆえに防火性が低く、万が一火災が発生した時に延焼のリスクが高くなってしまうことも知っておきましょう。

メリットよりもデメリットのほうが大きいため、最近ではベニヤ板が積極的に用いられることは少なくなっています。

ケイカル板

板
ケイカル板とは、珪藻土や水酸化カルシウムを水で混ぜて固化したボードのことです。ベニヤ板とは違って燃えない・腐らないという耐久性の高さが特徴的

他方で、衝撃には弱くて割れやすいというデメリットも併せ持っています。なお、以前はアスベストを含むケイカル板も使用されていましたが、2000年代前半に製造・使用が全面禁止されたことによって、現在販売されているケイカル板はノンアスベストです。

気になる価格は650~1100円ほどですので、安価なベニヤ板とそこまで変わらないと言えるでしょう。

スラグ石膏板

必要な素材を抽出しおわった後の鉱物の残り(スラグ)と石膏を混ぜ合わせて固めたものを、スラグ石膏版と呼びます。ケイカル板と同じく、一般的な軒天材のひとつです。

スラグ石膏版は防火性・耐火性・断熱性に優れており、火災が発生したときに延焼を防いでくれるといったメリットがあります。

ただし、石膏は水がしみこみやすい性質をもっていることに注意が必要でしょう。雨水にさらされることでカビやコケが生えたり腐食を起こすなど、水に弱いというデメリットも…。

価格は1200~2200円前後で、ベニヤ板の約2倍ほどです。

フレキシブルボード

フレキシブルボードとは、セメントと補強繊維からなる材料のこと。そのほかの軒天材と比べると強度が高く、反りなどのトラブルが起こりにくいのが魅力的です。

ほかにも耐久性が高く不燃性のためメリットの多い軒天材だと言えますが、機能性が優れている分、価格が高いのがデメリットです。

気になる価格は、1700~2400円ほど。「メンテナンスの手間がかからないものがいい」「長持ちする軒天材を選びたい」という方におすすめです。

軒天材を徹底比較!

比較
以上では主な軒天材を4種類ご紹介してきました。「どれを選べばいいのか迷ってしまう」という方も少なくないことでしょう。

以下の表では軒天材を種類別に比較しているので、軒天材選びの参考としてご覧ください

素材名 メリット デメリット 価格
ベニヤ板 安価である 劣化しやすい、燃えやすい 500円〜1,200円
ケイカル板 燃えない・腐らない 割れやすい 650円~1,100円
スラグ石膏版 防火性・断熱性がある 水に弱い 1,200円~2,200円
フレキシブルボード 強度が高い 高額である 1,700円~2,400円

ベニヤ板は安いものの、燃えやすいことから安全面を考えるとあまりおすすめできません。また劣化しやすいため、初期費用は安く抑えられたとしても結果的にメンテナンスの頻度と費用が高くなってしまうことに要注意。

安さを重視するのであれば、ベニヤ板よりも耐久性のあるケイカル板を選んだほうがよいでしょう

価格の安さよりも機能性や耐久性の高さを重視するのであれば、スラグ石膏版やフレキシブルボードがおすすめです。

フレキシブルボードは種々の軒天材の中でも特に強度が高いため、長期的にみるとメンテナンス費用を抑えることができます。

軒天に起こりうる劣化症状

軒天に起こりうる劣化症状
軒天は普段意識して見る機会のない箇所であるため、屋根や外壁と比べると劣化サインを見逃してしまいやすいもの。劣化症状を放置しておくと、さまざまなトラブルの原因になりかねません。

軒天には外壁を雨風や紫外線から保護したり延焼を防止するといった大切な役割があるため、定期的に点検をしておきたいところです。

そこで以下では、軒天に起こりうる主な劣化症状を5つ解説していきます。もしもご自宅の軒天が以下のような症状に当てはまったのならば、早めにメンテナンスを検討してみてください。

色褪せ

軒天は雨水や紫外線にさらされることが多いため、どうしても経年劣化によって色あせを起こしやすいもの。

色あせは軒天の耐久性や強度にダメージを与えるわけではありませんが、家の見栄えが悪くなるため、できれば塗り直しをしておきたいところです。

なお、一般的に安ければ安いほど塗料は色あせしやすいと言われています。やや費用はかかりますが、色あせ防止効果の高い塗料を選ぶのもひとつの手でしょう。

破損や欠落

雨水やカビが原因で腐食を起こしたり、強風のダメージを受けたりして軒天材に破損や欠落が生じてしまうこともあります

とりわけベニヤ板のように耐久性の低い軒天材や、ケイカル板のように衝撃に弱い軒天材を使用していると、欠けたり割れたりしやすいでしょう。

台風など自然災害が原因で破損や欠落が生じた場合は、火災保険を利用して補修をすることも可能です。契約内容によっては地震などの被害も火災保険でカバーできます。

ただし、加入されている保険プランによって補償内容も変わってくるので、一度確認しておきましょう。また、自然災害による被害であっても3年以上経過すると保険金を受け取る資格がなくなってしまうため、早めに保険会社に連絡しておくことも大切です。

塗装の剥がれ

漆喰 補修
雨風や紫外線に長期間さらされることで塗装が剥がれるというのも、軒天材によくある劣化症状のひとつです。

なお、塗装の剥がれは経年劣化が原因とはかぎりません。塗装したばかりでも、その方法に問題があったり悪質な業者に手抜き工事されると、施工不良を起こして早々に剥がれてしまうこともあります。

塗装には見栄えをよくするだけでなく、軒天材の耐久性を維持するという役割もあるため、剥がれを放置しておくとカビの発生や腐食などの原因になってしまうことも…。

こうしたトラブルを避けるためにも、できるだけ早く塗り直しをしておきたいところです。

腐食

腐食とは、軒天が腐ったりカビたりする劣化症状のこと。腐食が進むと軒天の強度も耐久性も低下し、強風などで破損や欠落を起こしやすくなります

落下した軒天材が通行人にあたってしまうと、取り返しのつかない事故に発展してしまう可能性もゼロではありません。その場合、高額な慰謝料を支払わねばならない可能性も…。

腐食は放置してはいけない劣化症状にあたるため、早急に業者に補修を依頼しましょう。腐食の具合によっては、張替え工事ではなく増張り補修を採用できるケースもあります。

反り

経年劣化や腐食・強風による被害などで、軒天が変形して反り返ってしまうことがあります。

反りが生じると歪みや隙間が生じ、構造的にもろくなってしまうので要注意。大きなトラブルが発生する前に、適切な補修をする必要があります。

まとめると…
  • 色あせ:即座の補修は必要ないができれば塗り直しをする
  • 破損や欠落:二次被害を招く可能性が高いため早急に補修する
  • 塗装の剥がれ:放置すると耐久性が低下するので塗り直しをする
  • 腐食:割れたり欠けたりする原因になるので補修が必須
  • 反り:不具合が出やすいので早めに補修する

軒天のメンテナンス方法①塗装

軒天のメンテナンス方法①塗装
軒天のダメージが大きい場合は増張り補修が必要になりますが、軽度の劣化症状ならば塗装でメンテナンスが可能です。

以下では、塗装による軒天のメンテナンスの流れや費用などについて詳しくチェックしていきましょう。

軒天の塗装の流れ

塗装のメンテナンスの流れは、以下のとおりです。

  • ケレン
  • 養生作業
  • 下塗り
  • 中塗り・上塗り

最初に、塗装をする箇所の汚れなどを落とすケレン作業からスタートします。カビや汚れ、古い塗膜などがある状態で新しく塗料を重ねても、すぐに剥がれなどのトラブルを起こしてしまうからです。

ケレンが終わったならば、周辺に塗料が飛び散るのを防ぐために、マスキングテープやシートを使って養生作業をおこないます。

これらの下準備が完了した後、下塗り・中塗り・上塗りの計3回塗料を重ねていきます。下塗りには中塗り以降の塗料の密着性を高めるための接着剤的な役割があるため、手抜きをせずに丁寧に作業をすることが大切。

また、中塗り・上塗りと重ね塗りすることで塗膜に厚みがでるため、塗装が長持ちしやすくなります。

悪質な業者の中には、下塗りを省くなど重ね塗りの回数を意図的に減らして、材料費や人件費を削減しようとするところもあるので注意が必要です。

見積もりの記載が大ざっぱな業者よりも、細かく記載されている業者のほうがより信頼できるといえるでしょう。

軒天の塗装に使用する塗料

塗料 白
軒天の塗装では、エマルションペイント(EP)やアクリルエマルションペイント(AEP)がよく使われます

どちらも水性塗料で安全性が高く、室内の塗装でもよく用いられる塗料です。

軒天の塗装にかかる費用

気になる塗装のメンテナンス費用は、1平方メートルあたり1,000〜1,500円ほど。ただし、高所での作業となるため足場の設置が必須になります。

足場費用だけで10〜20万円ほどかかるため、できるならば外壁や屋根などほかのメンテナンスも一緒にしてしまったほうがお得だと言えるでしょう。

塗装で対応できる劣化症状は?

塗装でメンテナンスを済ませられるのは、色あせや塗装の剥がれなどの軽度な劣化症状に限定されます。

これらの症状は「すぐさまメンテナンスが必要」というわけではありません。ただし、放置しておくと見栄えが悪くなったり、剥がれを起こした箇所から雨水がしみこんだりして、二次トラブルを招きかねません。

塗装の劣化に気付いたならば、できるだけ早めに塗り直しをおこなうことで、軒天全体の劣化を防ぎたいところでしょう。

まとめると…
  • 軒天の塗装では水性塗料を使用するのが一般的
  • 塗装にかかる費用は1,000〜1,500円(1平方メートル)ほど
  • 軽度な劣化症状ならば塗装でメンテナンスが可能

軒天のメンテナンス方法②増張り補修

軒天のメンテナンス方法②増張り補修
ここまで見てきたように、色あせなどの劣化症状ならば塗装のみでメンテナンスを済ませることができます。

他方で、軒天の耐久性や強度に支障が出るような中度以降の劣化症状の場合は、増張り補修をおこなう必要があります。

以下では、増彫り補修の流れや費用についてみていきましょう

増張り補修の流れ

増張り補修とは、既存の軒天材の上に新しい素材を張り付けることで軒天の補強や補修をおこなう工法のこと。以下のような流れでおこなわれるのが一般的です。

  • 足場の設置
  • 下地補修
  • 新材の張り付け
  • シーリングや塗装処理

高所での作業となるため、まずは足場の設置が必須です。その上で傷やひび割れなどを補修し、下地を整えてから新しい素材を張り付けます。

その後、シーリングや塗装処理をおこなえば作業が完了です。

増張り補修にかかる費用

費用
増張り補修を選んだ場合、1平方メートルあたり5,000円以上かかるのが一般的です。

塗装と比べると5倍近くの費用がかかりますが、軒天の劣化症状をより根本的に解消することができます。

まとめると…
  • 増張りとは既存の軒天材の上に新材を張り付ける補修方法のこと
  • 修理費用は1平方メートルあたり5,000円ほど

軒天のメンテナンス方法③張替え工事

軒天のメンテナンス方法③張替え工事
軒天材が激しく損傷したり欠けている場合は、増張り補修ではなく張替え工事をおこなう必要があります。

ここからは、軒天の張替え工事について詳しくチェックしていきましょう。

張替え工事の流れ

張替え工事も最初に足場を設置しますが、増張り補修とは違い、既存の軒天材をすべて解体・撤去してから、新しい素材を張り付けることになります。

  • 足場の設置
  • 既存の軒天材を撤去
  • 下地補修
  • 新材の張り付け
  • シーリングや塗装処理

張替え工事では増張り補修よりも重量負担がかかりにくくなるため、耐震性の点で安心できます。

張替え工事にかかる費用

価格
既存の軒天材の撤去・解体に手間も時間もかかるため、張替え工事は1平方メートルあたり8,000円前後とやや高額です。

まとめると…
  • 劣化症状が激しい場合は張替え工事をおこなう
  • 張替え工事では既存の軒天材を撤去してから新材を張り付ける
  • 修理費用は1平方メートルあたり8,000円ほど

軒天に染みが…これって雨漏り?

軒天に染みが…これって雨漏り?
「軒天を目視で確認してみたところ、染みのようなものを発見した」というケースも珍しくありません。染みの原因は雨漏りなのでしょうか?

以下では、軒天に染みができる原因と対策についてご紹介していきます

特定の場所に雨染みがある場合は要注意

軒天は、本来は雨染みができないような構造になっています。ですが、雨染みが絶対にできないというわけではありません。

特定の場所に染みができている場合は雨漏りを疑ったほうがよいでしょう。

早めの屋根点検がおすすめ

業者
雨漏りを起こしているかどうかを素人が判断するのは難しいものです。とりわけ、軒天のように高所にある箇所であれば、なおさら判断しづらくなるでしょう。

雨染みを見つけた場合には自己判断をせずに、専門業者に依頼をして点検してもらうことをおすすめします。

また、軒天は紫外線や雨風を直接受けやすく塗装の劣化などを起こしやすいため、10年に1度は点検することが必要です。

定期的に点検をすることで劣化症状の早期発見につながり、結果的に修理費用を最小限に抑えることができるでしょう。

まとめると…
  • 雨漏りは雨染みができない構造になっている
  • 特定箇所に染みができる場合は雨漏りの可能性もある
  • 10年に1度は業者に点検してもらうようにする

軒天の基礎知識を得よう!

今回は軒天について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか。外壁などと比べると目立ちにくく、重要度が低いように感じられる軒天ですが、快適で安全な住環境を維持するために欠かせない役割を果たしています。

軒天材は紫外線や雨水、強風などのダメージを受けやすいため、劣化症状を見逃さないように定期的に点検をおこない、必要に応じて適切なメンテナンスをおこなうことが必要です

軒天の劣化症状を放置しておくと、外壁や屋根に雨水が直接当たって剥がれや腐食が進んだり、隙間に鳥などの動物が入り込んで巣を作ってしまうなどのトラブルが生じることも…。

軽度な症状ならば塗り直しなどの修理だけで済ませることも可能ですので、劣化サインを見逃さず、補修費用が大がかりで高額なものになる前に業者にメンテナンスを依頼しましょう。

 
外壁塗装 あなたの地域の相場はいくら?▶▶︎▶︎