費用の無料診断はこちら

屋根修理の費用はいくら?相場から注意したい詐欺のことまで徹底解説

「悪徳業者にだまされないように、事前に屋根修理の費用相場を知っておきたいな…」と悩んでいませんか?

知識・経験豊富なアドバイザーの揃った「外壁塗装ほっとらいん」が、その悩みを解決します。

費用相場だけでなく、実際にあった屋根修理に関する詐欺事例や対策も紹介するので、詐欺にあう確率をより一層下げることができます。

ぜひ最後までお読みください。

初めての外壁塗装ならまずは無料診断

外壁塗装が初めてで費用相場や業者選びが不安なら、まずは「外壁塗装ほっとらいん」の無料診断をお試しください。簡単な質問で費用相場が分かり、プロによる最適な業者紹介も可能です。

この記事の監修者
  • 高城 和幸
    和やか株式会社 想いを形に工房 代表
  • 30年の現場経験からお客様に寄り添った提案を心掛けている。お客様に寄り添った提案を心掛ける。 2022年に『一般社団法人木造住宅塗装リフォーム協会』の会員となり、正しい塗装工事を地域に広める活動を続けている。
    外壁塗装ほっとらいん編集部
  • 荒尾 薫
    外壁塗装ほっとらいんの相談・執筆担当
    ・外壁塗装業界でのアドバイザー10年以上
    ・12,000件以上のリフォーム相談に対応
  • 外壁塗装ほっとらいんは全国650社以上の優良塗装業者が加盟する塗装ネットワーク。塗装業者選びに悩む方のための中立的な紹介サービスです。

    屋根の修理、リフォームの費用相場

    屋根修理の費用相場

    屋根の部分修理と、全体のリフォームにかかる費用相場をそれぞれ紹介します。

    屋根が壊れたら、その破損部分を修理しなくてはいけません。

    ただし全体的に劣化が進んでいたり、広範囲で壊れたりしている場合は、塗装や葺き替えなど全体のリフォームが必要なこともあります。

    それぞれの費用相場を確認して、業者に依頼するときの参考にしてください。

    屋根の部分修理にかかる費用

    屋根の部分修理にかかる費用は、以下の通りです。

    なお紹介した金額は、足場代や人件費などを含んだ総額の目安です。

    • 棟板金の取り替え
      3,500~8,000万円ほど/m
    • 雨樋修理
      3~70万円
      ※修理の規模によって金額は変動
    • 雪止め設置
      10~30万円
      ※雪止めを設置する箇所や、必要な部材数によって費用は変動
    • 漆喰補修
      2,500~5,000円/m
      ※施工する箇所の規模や、使用する漆喰の量によって費用は変動
    • コーキング修理
      2,000円~6万円
    • スレート屋根の差し替え
      5,000円~3万円/1枚あたり
      ※業者によってはスレート屋根1枚の交換からも修理可能
    • 瓦の差し替え
      5,000円~5万円/1枚あたり
      ※業者によっては、瓦1枚の交換修理も可能
      ※差し替える瓦の種類や、施工箇所によって金額は変動
    • 雨漏り修理
      2~200万円
      ※部分補修であれば少額
      ※屋根の全体や建物内部など大規模になると高額に

    台風で瓦が数カ所剥がれてしまったなど、一部分の破損は修理で対応できます。

    しかし屋根の劣化が進んで壊れてしまっている場合は、部分処置を施しても応急処置にしかなりません。

    屋根塗装や葺き替えなど全体のリフォームにかかる費用

    屋根塗装や葺き替えなど全体のリフォームにかかる費用相場を紹介します。

    費用は坪数によって異なりますが、目安は以下の金額です。

    例.延床面積が約30坪の建物の場合
    工法 費用相場
    塗装 40~65万円
    葺き替え 150~250万円
    重ね葺き(カバー工法) 100~150万円

    屋根は10~20年に一度は塗装し直す必要があります。屋根を保護し、長持ちさせる効果を持つからです。

    塗料の種類によって値段は変動しますが、きちんと塗装をして長持ちさせると費用の高い葺き替えをしなくて済むので、結果的にお金が浮きます。

    外壁塗装と同時に依頼すると、足場代や人件費がひとまとめになって工事費用が安くなるのでオススメです。

    葺き替えは屋根全体を交換するリフォーム工事です。下地もすべて撤去するので、内部まで劣化が進んでいる場合には葺き替えが必須となる場合もあります。

    カバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を重ねる工法です。屋根の重さなど施工の条件はありますが、手軽に施工できるので葺き替えよりも安く済みます。

    葺き替えもカバー工法も、どちらも使用する屋根材によって価格は大きく変わります。

    屋根材ごとの単価

    屋根材の種類ごとによって、施工単価や耐用年数は異なります。

    以下の表では7種類の屋根材を紹介しています。

    種類 施工単価 耐用年数
    化粧スレート 4,500~8,000円/㎡ 20~30年
    天然スレート 8,000円~/㎡ 20~40年
    ガルバリウム鋼板 6,000~9,000円/㎡程度 20~30年
    粘土瓦 8,000~12,000円/㎡ 50~100年
    アスファルトシングル 6,000~8,000円/㎡程度 20~30年
    ステンレス 10,000~14,000円/㎡程度 40~50年
    トタン 4,000~7,000円/㎡程度 10~20年

    部分的な交換でも葺き替えでもカバー工法でも、屋根の修理費用は屋根材の種類によって左右されます。

    現在の住宅でよく使われているのは化粧スレートやガルバリウムです。

    屋根修理は火災保険で安くなることがある

    屋根朱里は火災保険で安くなることも

    屋根修理の費用は、火災保険によって安くなることがあります。

    経年劣化ではなく風、雪、豪雨などの災害で屋根が破損した場合は、火災保険を申請しましょう。

    災害による破損なら、火災保険をきちんと活用することで修理代をかなり抑えられます。

    被害にあって3年以内なら申請可能なので、塗装などのリフォームをする際に、以前災害で壊れてしまった部分の修理は火災保険で賄う、といった使い方もできます。

    火災保険が適用される条件
    1. 家屋の破損が補償適用の災害によるもの
    2. 被害にあってから3年以内
    3. 工事費用が保険の免責金額を超える

    火災保険について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    外壁塗装に火災保険が適用になる条件とは?申請のポイントや注意点まで解説

    火災保険を使った屋根修理は経験のある業者に頼む

    火災保険を使った屋根修理は、経験のある業者に頼みましょう。

    火災保険の申請には、いつ、どのような災害でどれくらいの被害が出たのかを明確にした上での、正確な見積もりが必要になります。

    一般的なリフォーム会社などは修繕の見積もりは可能でも、被災に対する見たてのノウハウを持っていない会社が多いです。

    火災保険を活用するなら、リフォーム会社を選ぶ時点で火災保険の活用経験がある業者に頼みましょう。見積もりはきちんと行わないと、申請が通らないことも多いので注意してください。

    屋根修理に補助金が使える場合も

    屋根修理に補助金が使える場合も

    屋根修理に自治体や国の補助金・助成金が使える場合があります。そこで屋根修理に使える可能性のある補助制度を紹介します。

    補助金が使えれば修理費用を抑えることができるので、使えるものがないか探してみることをおすすめします。

    各地域ごとの補助金・助成金

    各地域ごとに募集している補助金・助成金は屋根修理に使える可能性があります。

    対象の工事内容など条件や支給額は様々ですが、中には屋根の塗装や修理、リフォームに使える補助金もあります。

    助成金・補助金事例
    地域 助成 内容
    東京都目黒区 住宅リフォーム資金助成 塗装を含む屋根、外壁など20万円以上の工事費用(税抜き)の10%を補助
    大阪府摂津市 住宅リフォーム補助金 10万円以上の屋根、外壁のリフォーム工事に50%まで補助

    助成金について詳しく知りたい場合は、こちらの記事をどうぞ。

    【2022年版】外壁塗装で助成金・補助金を受け取るためには?方法と条件を解説!【2025年版】外壁塗装の助成金・補助金とは?受け取れる条件や申請手順・注意点

    住宅ローン減税

    住宅ローン減税とは、自宅の建設やリフォームに住宅ローンを利用している人を対象にした、税金の控除制度です。

    次の条件に当てはまる場合、10年間住宅ローン残高の1%分を所得税から控除することができます。

    • リフォームローンを含むローンの返済期間が10年以上であること
    • 居住用の住宅であること
    • 床面積の半分以上が居住用であること
    • 工事完了後、6ヶ月以内に入居し、年末まで住み続けていること
    • 工事後の床面積が50㎡以上であること
    • かかる費用が100万円以上であること
    • 合計所得が3000万円以下であること

    長期優良住宅化リフォーム推進事業

    長期優良住宅化リフォーム推進事業とは、特定の工事やリフォームを対象に助成金・補助金を支給する制度です。

    住宅の寿命を延ばすための工事、省エネに関する性能向上を目的とする工事、子育て世帯向けのリフォーム工事が対象になっています。

    支給額は費用の3分の1で、限度額は100万円です。「劣化対策」「耐震性」「維持管理・更新性の容易性」にあたる工事であることが必須です。

    屋根の補修は基本的に補助対象ですが、塗装は付随物で直接対象にはなりません。

    他にも制度を受けるための条件があります。

    • インスペクション(現状調査)を必ず実施すること
    • 維持保全計画、リフォームの履歴を提出すること
    • リフォーム工事後に一定以上の性能基準を満たすこと
    • 工事内容のうち過半数が、指定の性能向上工事であること

    屋根修理は詐欺やトラブルに注意

    屋根修理は詐欺とトラブルに注意

    屋根修理を業者にお願いするときは、詐欺やトラブルに注意しましょう。

    屋根や外壁の工事はなにかとトラブルが多いですが、中でも屋根の修理は詐欺被害がとても多いです。

    すべてが悪徳業者というわけではありませんが、飛び込みの訪問営業は特に注意が必要です。

    具体的にはどういった詐欺があるのか、4つの事例を紹介します。

    詐欺事例1:火災保険で屋根修理が無料でできると嘘をつかれた

    1つ目は、火災保険で屋根修理が無料でできると嘘をつかれたという事例です。

    火災保険は正しく使えば修理費用を抑えられます。しかしそれを悪用し、保険金目的で工事を迫るという詐欺が非常に多いです。

    火災保険がおりるには、自然災害で壊れたという証明と保険会社の判断が必要になります。塗装会社が「保険金で安くなる!」と謳うのはおかしいのだと覚えておいてください。

    「火災保険を使えば無料」「うちと契約すれば100%保険金がおりる」と言う風に、保険金がおりる前提で話を進めてくる業者は要注意です。

    詐欺事例2:屋根が壊れているから修理が必要と嘘をつかれた

    2つ目は、屋根が壊れているから修理が必要と嘘をつかれた事例です。

    この事例は、訪問営業で「屋根を点検します」などと言って屋根に登り、破損している部分の写真を見せて工事を迫るケースです。

    本当は壊れていないのに、悪徳業者は似た屋根の壊れた写真を見せてきます。

    屋根は自分で確認するのは難しいので、他の業者にも見てもらうといいでしょう。

    詐欺事例3:屋根を壊されて修理を強要された

    屋根を壊されて修理を強要されたという、事例2のパターンに似たケースもあります。

    問題がない屋根をわざと壊して「屋根が壊れていたので修理が必要です」と迫る、という事例です。このとき「火災保険を使えば~」という営業もセットでかけてくることが多いです。

    当然、故意に壊されたら火災保険はおりません。しかし壊された屋根は修理しなくてはいけないので、自腹で必要なかったはずの修理をする羽目になってしまいます。

    訪問営業で来た業者には、安易に屋根に登らせないようにしましょう。

    詐欺事例4:勝手に屋根を修理され、代金を請求された

    4つ目は、勝手に屋根を修理されて代金を請求されたという事例です。

    点検を依頼しただけなのに、「点検の結果、修理が必要です」などと言って勝手に修理や応急処置を行い、代金を請求してくる業者がいます。

    「応急処置をします」と言って屋根に登ろうとしたら、すぐにやめてもらった方がいいでしょう。

    小さな工事でも知らない業者ならきちんと契約をして、書面で確認をとってから修理してもらうと安全です。

    詐欺にあったら消費者センターに相談!

    詐欺にあったら、すぐに消費者センターに相談しましょう。

    消費生活相談員が詳しく話を聞いて、消費者が業者と交渉して解決できるために、アドバイスや情報提供を行ってくれます。

    電話は局番なしの「188」にかけると、近くの消費生活センターにつながります。契約書や請求書などの関係書類、トラブルに至った状況について書かれたメモ、写真を用意しておくと相談時にスムーズです。

    泣き寝入りにならないように、少しでも詐欺の疑いがあったら消費者センターに相談してください。

    屋根修理は自分でもできる?

    屋根修理は自分でもできる?

    屋根修理は自分でもできるのでしょうか?

    結論から言うと、応急処置程度の修理なら業者に依頼しなくても可能です。

    自分でできる応急処置方法

    雨漏りの症状が出ていて屋根が原因だと分かっている場合、自分で修理したいと思う方も多いですよね。

    そんな方のために、自分でできる応急処置の方法を2つ紹介します。

    ビニールシートをかぶせる

    1つ目はビニールシートをかぶせる方法です。

    ピンポイントで原因箇所が分からなくても、雨漏りした箇所周辺をブルーシートでかぶせれば一時しのぎになります。

    防水シートや防水テープを貼る

    2つ目は、防水シートや防水テープを貼る方法です。

    瓦が剥がれているなど原因箇所が分かっている場合は、その部分に防水シートやテープを貼れば水の侵入を防ぐことができます。

    貼るタイプの防水シートは広範囲でも使いやすくてオススメです。

    屋根修理は基本的に業者にお願いする

    基本的に、屋根修理は専門業者に依頼しましょう。高いところの作業で非常に危険なのと、部分修理でも専門の技術が必要だからです。

    ホームセンターなどで手に入る材料にも限界があります。一見同じに見える塗料やコーキング材でも種類があり、家に合ったものを使わないとすぐにダメになりやすいです。

    特に雨漏りしていて屋根を補修したい場合、間違ったところを塞いだりすると悪化することがあります。

    「自分で修理したら雨漏りがひどくなってしまい、修理費用が高くなってしまった」という事態を避けるために、屋根修理は基本的に業者にお願いするようにしましょう。

    まとめ:詐欺にあわないように屋根修理の相場は把握しておこう

    上記で紹介した屋根修理の相場を知っておくと、業者から提示された費用が適切か判断することができます。

    最後にもう一度おさらいをしましょう。屋根の部分修理にかかる費用は、以下の通りです。

    • 棟板金の取り替え
      3,500~8,000万円ほど/m
    • 雨樋修理
      3~70万円
    • 雪止め設置
      10~30万円
    • 漆喰補修
      2,500~5,000円/m
    • コーキング修理
      2,000円~6万円
    • スレート屋根の差し替え
      5,000円~3万円/1枚あたり
    • 瓦の差し替え
      5,000円~5万円/1枚あたり
    • 雨漏り修理
      2~200万円

    修理規模や設置箇所によって費用相場は変動します。しかし大体の相場を知っておくと、法外に高い相場費用を見抜くことができます。

    もし「相場は理解したけど、それでも悪徳業者に捕まったらどうしよう…」と不安に思ったら、外壁塗装ほっとらいんをご利用ください。

    適正価格で施工する優良業者をご紹介するので、安心して屋根修理を依頼することができます。経験豊富なアドバイザーがご案内するので、どうぞお気軽にご相談ください。

    屋根に関するおすすめ記事

    屋根に関する基礎知識

    片流れ屋根とは?片流れ屋根とは 陸屋根とは陸屋根とは
    破風板とは破風板とは 軒天のケイカル板塗装方法軒天のケイカル板塗装方法

    屋根材の種類と特徴

    ニクスカラーの特徴ニクスカラーの特徴と種類 カラーベストとはカラーベストの特徴
    スレート瓦とはスレート瓦の特徴 ガルバリウム屋根とはガルバリウム屋根とは

    屋根修理工事の種類

    屋根修理の費用屋根修理の費用 軒天(軒下)の修理方法軒天(軒下)の修理方法
    トタン屋根の修理方法トタン屋根の修理方法 ウレタン防水とはウレタン防水とは

    地域別おすすめ屋根修理業者

    名古屋市のおすすめ屋根修理業者名古屋市のおすすめ屋根修理業者 岡崎市のおすすめ屋根修理業者岡崎市のおすすめ屋根修理業者
    外壁塗装 あなたの地域の相場はいくら?▶▶︎▶︎