そこでこの記事では、見積書のチェックポイントや業者の選び方など、見積もりについて徹底調査してみました。また、実際の見積書をシミュレーションし、詳しく解説していきます。
- 外壁塗装における見積もり項目・費用相場は?
- 外壁塗装の見積書をシミュレーション!
- 塗壁業者を選ぶ手順やポイントは?
- 見積書でチェックするポイントや安く抑えるコツは?
目次
外壁塗装の工事にかかる見積もり費用の相場はどのくらい?
この見出しでは、外装工事にかかるおおよその費用をご紹介します。
また、同じ家の外壁塗装でも見積もり金額に大きな差が出ることもあります。その理由も簡単にまとめてみました。
外壁塗装の目安費用【坪数別】
下の表は、坪数あたりの相場です。「坪数」とは、古くから使われている面積の単位で、3.31㎡のこと。畳数でいうと約二畳と表現されることもあります。
坪数 | 費用 |
20坪 | 60万円 |
30坪 | 80万円 |
40坪 | 95万円 |
50坪 | 105万円 |
60坪 | 125万円 |
費用の内訳は、材料費が2〜3割、工事費が3〜5割、人件費が3〜4割程度となります。
見積もり金額に差がある理由は?
同じお住いの塗装工事であっても、以下のようなケースでは施工費用に大きな差が出ることがあります。
・塗料や足場の種類などの違い
塗装に用いる塗料にはさまざまな種類がありますが、塗料の単価が異なるため、選ぶ塗料によって見積もり金額が違ってきます。
例えば、標準的なグレードのシリコン塗料は比較的リーズナブルな価格ですが、グレードの高いフッ素塗料は価格が高くなります。それぞれの単価が違うため、見積もり金額にも当然差がでるでしょう。
また「足場」と一言でいっても、「枠組み足場」「くさび式足場」「吊り足場」などいろいろな種類があります。環境や目的に合った足場を組むことで、効率良く作業を行うことができるのです。足場の場合、設置・解体に必要な人数、耐久性などによって費用が変わります。
・仲介手数料の有無
全国展開しているような大手のハウスメーカーやリフォーム会社の中には、見積もりだけ受けて実際の工事は下請け業者に外注するケースがあります。このような業者に依頼すると、工事を下請け会社に外注する費用として「仲介手数料」が発生するのです。手数料は「仲介マージン」と呼ばれることもあります。
仲介手数料が発生する契約だとしても、見積書に「仲介手数料」「仲介マージン」などと記載されることはありません。見積書の項目ごとに何%かずつ上乗せされていくので、見積書を見ただけで見抜くことは難しいでしょう。
このほかにも、塗装面積の測り方や単位の違いによっても費用に差が出ることもあるようです。
もちろんチェックは完全無料&匿名。
いくつかのチェック項目を入力するだけで、塗装にかかる適正価格が簡単にわかりますので、ぜひお気軽にチェックしてみてくださいね!
外壁塗装における見積もり項目と詳しい価格を解説!
外壁塗装にはさまざまな工程があり、見積書では「項目」として構成されています。
ここでは、見積書にはどのような項目があるのかを具体的に見ていきましょう。また、それぞれにかかる費用も合わせてご紹介します。
外壁塗装の主な項目を、作業工程に沿って見ていくと以下のようになります。
- 仮設足場(の設置・解体)費用
- 養生の費用
- 高圧洗浄費用
- 下地処理費用
- 下塗り費用
- 仕上げ塗り(中塗り・上塗り)費用
- 付帯部の塗装費用
- その他の諸経費
仮設足場
「仮」という名称が付けられているとはいえ、外壁塗装になくてはならないのが足場の建設です。「仮設足場」には、設置と解体費用が含まれています。
費用は1㎡あたり700〜950円が相場です。
養生
外壁塗装においての「養生」とは、塗らないところに塗料がついたり他の部分に傷などがつかないよう、あらかじめ対策や保護をすること。また、塗料が足場や近隣に飛ばないよう、飛散防止シートを張ったりすることも含まれます。
費用は1㎡あたりの相場が350〜450円です。
高圧洗浄
「高圧洗浄」とは名前の通り、高圧で下地を洗浄をすること。高圧で洗浄することで、浮き上がった塗膜や、密着が弱くなっている塗膜を剥がすことができるのです。古い塗膜をきれいに落とすことで、次に行う下地処理がスムーズに進みます。塗装工程の中でも、もっとも大切な工程のひとつといっても過言ではありません。
費用は1㎡あたり150〜250円が目安です。
下地処理
外壁を洗浄した後は、下地の処理です。経年劣化などで外壁自体が劣化していることもありますから、ひび割れや錆止めなどの破損した部位に適した補修が必要となります。築年数が古いお住いほど、下地処理が必要になる傾向があるようです。
費用は1㎡あたり200〜2,000円。どの程度の補修が必要となるかは、洗浄した後の外壁を見てみるまでは分からないため、このように価格差が大きくなります。
下塗り
下地が整ったところで「下塗り」をします。外壁の下地と中塗りをしっかりと密着させるための重要な作業です。
下塗り費用は1㎡あたり500〜1,200円が相場です。
仕上げ塗り(中塗り・上塗り)
いよいよ外壁を塗料で塗ります。外観をきれいに維持するのはもちろん、外壁の保護の役割も兼ねている重要な作業です。具体的には、「シリコン塗料」「フッ素塗料」などと呼ばれる塗料が仕上げ用の塗料に当たります。
費用は塗料の種類や商品によって異なります。以下は塗料の種類ごとの目安の金額です。
塗料の種類 | 費用 |
アクリル塗料 | 1,400円 |
ウレタン塗料 | 1,800円 |
シリコン塗料 | 2,200円 |
ラジカル塗料 | 2,400円 |
フッ素塗料 | 2,800円 |
付帯部の塗装
塗装工事のタイミングで、「軒天井(のきてんじょう)」「破風板(はふいた)」「雨樋(あまどい)」といった細部のメンテナンスも必要となります。
「軒天井」とは屋根の裏側で、建物の外に飛び出している部分のこと。「破風板」は屋根の妻側に、屋根の形に沿ってつけられた板のことです。これにより、風や雨の吹き込みを防ぐ大切な役目を果たしています。「雨樋」はご存知の通り、雨水を集めて地上や下水に導く、屋根面の下につけられた設備のことです。
こちらも部位や塗料によって1㎡あたりの費用が変わってきます。以下は、主な付帯部をシリコン塗料で塗った場合の費用相場です。
付帯部位 | 費用 |
軒天井(のきてんじょう) | 900〜1,500円 |
破風板(はふいた) | 500〜800円 |
雨樋(あまどい) | 400〜1,200円 |
諸経費
作業の工程に沿って項目と見積もり費用をご紹介してきましたが、見積書にはそれ以外にも「諸経費」が含まれます。主な諸経費は、工事に必要な事務手数料・ゴミ廃棄費用・交通費・調査費・通信費・消耗品費・広告宣伝費・税金・業者の利益などがこれに当たります。
諸経費は、工事総額の5〜15%を占めることが多いようです。
以下に、見積もり項目と費用をまとめました。
項目 | 費用 |
足場の仮設(設置・解体) | 1㎡あたり700〜950円 |
養生 | 1㎡あたり350〜450円 |
高圧洗浄 | 1㎡あたり150〜250円 |
下地処理 | 1㎡あたり200〜2,000円 |
下塗り | 1㎡あたり500〜1,200円 |
仕上げ塗り(中塗り・上塗り) | 部位・商品によって異なる |
付帯部の塗装 | 部位・塗料によって異なる |
諸経費 | 工事総額の5〜15% |
外壁塗装の費用相場についてはこちらの記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。
外壁塗装の費用相場が全てわかる!リフォーム価格の計算方法&注意点
外壁塗装の見積書をシミュレーションして業者を判別しよう
一般的な見積書の構成をお分かりいただいたところで、さっそく実際の見積書をいくつかシミュレーションしてみましょう。見積書の書き方で、信頼できる業者であるかどうかが判別できるケースも珍しくありません。
ここでは、塗装業者を下記の3タイプに分け、それぞれの見積書の特徴やチェックすべきポイントを詳しく解説します。
- 詐欺業者の見積書
- 詐欺ではないけれど信頼性が低い業者の見積書
- 良い業者の見積書
外壁塗装の「平米単価」について詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひご一読ください。
外壁塗装の「平米単価」相場は?【価格一覧表】業者比較のポイントも
詐欺業者の見積書の例
ひとつ目のシミュレーションはこちら。
まず「工事名」の欄ですが、ここには工事の「項目」、つまり具体的な工事内容が記載されるべきところです。この見積書では項目が書かれていないため、どのような工事を施すのかが不明ですね。
「数量」が「一式」としか記されていないのも悪い点です。使用する数量によって費用が割り出されるのですから、具体的な数字が書かれていなければなりません。「一式」としてある場合は、あとで追加費用を請求される可能性が高いです。
また、値引き額が大きすぎる業者も良い業者であるとはいえません。詐欺業者の中には、多額の値引きをするためにもともとの金額を多く見積もるケースもあります。
詐欺業者の見積書のポイントのまとめは以下の通りです。
- 工事項目が2つしかない
- 工事内容がほとんどわからない
- 数量が「一式」しかない
- 値引き額が大きすぎる
上記のような見積書を出す業者は、悪徳業者であるケースがほとんどです。絶対に依頼しないように注意しましょう。
詐欺ではないけれど信頼性が低い業者の見積書の例
特徴は、「工事名」のようにきちんと記載されている部分と、「一式」のように漠然とした表現で書かれている部分との両方がある、中途半端な見積書であること。たとえば、「塗装」には塗料の種類やメーカーが書いていませんし、「付帯部工事」もどの部分の工事であるかが記載されていません。明瞭性が低く、不十分な点の多い見積書であるといえるでしょう。
この見積書のいい点と悪い点をまとめてみます。
- いい点:塗装の種類・単価・数量が記載されている
- 悪い点:塗料の商品名が書かれていない
- 悪い点:付帯部(「軒天井」「破風板」「雨樋」など)がまとめられている
- 悪い点:ほとんどの項目の数量が「一式」となっている
良い業者の見積書の例
それでは最後に、優良業者の見積書のシミュレーションを見てみましょう。
上記2タイプの見積書のダメな部分をすべてクリアしている見積書ですね。
合格といえるポイントは以下の通りです。
- 足場の種類が記載されている
- 塗料の商品名とメーカー名が記載されている
- 付帯部の項目が個別で記載されている
- 値引き額が10万円を超えていない
- 数量が細かく記載されている
最低でもこのような見積書か、さらに細かい見積書を出す業者は信頼できる業者であるといえそうです。
大切なお住いなのですから、適正価格で安心して任せられる優良業者を見つけてくださいね!
- 工事名や数量に具体性がない見積書は即アウト!
- 見積書の完成度が低い、または中途半端な業者も避ける
- 信頼していい業者の見積書には、商品名、メーカー、項目が個別で細かく記載されている
外壁塗装の見積り金額を安くする対策
見積書について見てきましたが、依頼するのが優良業者であっても、外装の総工事費はなかなか高額になることが多いかもしれません。同じ内容でも、できればコストを安く抑えたいものですね。
そこで、見積もり金額を少しでも安くする方法をご紹介します。
自社施工の会社を選ぶ
前述した通り、塗装業者の中には、依頼だけ受けて実際の工事は下請け会社に依頼する業者と、自社で施工する業者の2タイプがあります。下請け会社に依頼すると仲介料がかかるため、工事費が何割か増えてしまうことに。そのため、自社施工の業者を選ぶことで、仲介料を節約することができるでしょう。
ゼネコン、ホームセンター、ハウスメーカーなどに依頼すると仲介料がかかるので注意しましょう。
補助金や助成金を利用する
遮熱塗料を使う場合、補助金や助成金制度を儲けている自治体があります。
「補助金」は一定の条件を満たしていれば誰でも受け取れますが、「助成金」は限度額や定員数が設定されていることが多く、利用には細かい適用条件をクリアしているか審査を受ける必要もあります。それぞれの特徴や条件をよく把握し、お住いに適した制度を利用しましょう。
しかし、東京都渋谷区のように、遮熱塗料を使用しなくても補助金が受け取れる自治体もあります。お住いの地域の自治体がどのような制度を設けているか、一度詳しく問い合わせてみることをおすすめします。
また、補助金や助成金を利用する際は、それぞれの制度に詳しい塗装業者を選ぶことも大切です。
火災保険を利用する
意外にも、外壁塗装に火災保険が適用される場合もあります。この場合は、塗装が保険の対象となるのではなく、主に屋根修理や外壁修理に「風災」が適用されるケースが多いようです。
こちらも工事を依頼する際は、火災保険に詳しい塗装業者を選びましょう。火災保険適用の実績が豊富な業者だと任せて安心ですし、煩わしい申請手続きなどを代理で行ってくれる業者もあります。
安い塗料を使う
塗装工事のコストを抑えるには、単価の安い塗料を使うこともひとつの方法です。足場の建設や高圧洗浄、下地処理などは節約の余地がありませんが、塗料の場合は安価なタイプを選ぶことでコストを浮かせることができるでしょう。具体的には、ウレタン塗料やシリコン塗料などが安い塗料の代表としてあげられます。
ただし、今回の工事費用の節約にはなりますが、逆にコストパフォーマンスが悪くなる場合も考えられます。安い塗料を使用する場合は耐用年数と合わせて判断し、長期的に見て損をしない塗料を選ぶように注意しましょう。
- 仲介料が必要ない自社施工の業者を選ぶ
- 自治体の補助金・助成金、火災保険の「風災」が適用される場合も
- 今回だけの節約なら安い塗料を使うのもOK
外壁塗装の見積もりを業者に依頼する手順
そもそも、外壁塗装の業者ってどこにいるの? どうやって探せばいいの? という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、見積もりを業者に依頼する具体的な手順や方法をご紹介します。
見積もりをする業者を選ぶ
外壁塗装の見積もりは、「外壁塗装専門会社」に依頼するのが一般的です。また、屋根の塗装も依頼することが可能です。
塗装には幅広い分野があります。たとえば、防水塗装の会社では外壁塗装は請け負いません。また、工務店や大工職人も専門外です。
インターネットや電話で見積もりを依頼する
外壁塗装専門会社には、インターネットや電話で連絡を取るのが一般的です。業者のサイトにメールを送ったり、記載されている電話番号にかけて見積もりを依頼してみましょう。
近年では、業者が無料で見積もりを出してくれますが、有料の業者だと詐欺の可能性が考えられます。見積もりを依頼する時に費用がかかるかを聞いて、詐欺や悪徳業者に引っかからないように気をつけましょう。
住宅の調査をしてもらう
家の大きさや形、現在の塗料の状態、塗料を塗り直す面の広さなど、見積書を作成するために必要となる情報があります。それらは基本的に、実際に現地で建物を見ないことには見積もりを出すことができないはずです。
そのため、メールや電話などの情報だけで見積もりを出そうとする業者は、あまりいい業者とはいえません。時間をかけて丁寧に現地調査をする業者を選ぶようにしましょう。
見積もりを出してもらう
塗装業者に実際に家をチェックしてもらえば、あとは見積書が届くのを待つだけ。適正な価格や日程で工事を行ってくれる業者であるかを検討し、依頼するかどうかを決めましょう。
- 外壁塗装の依頼は「外壁塗装専門会社」へ!
- インターネットや電話でまずは見積もり依頼を
- 現地調査で実際に見てもらう
- 見積書を作成してもらい、工事内容・価格などを検討する
外壁塗装で見積もりを依頼する業者を選ぶポイント
外壁塗装の業者を探す方法をご紹介しましたが、依頼する業者に信頼がおけるか? 大切な家を安心して任せられるか? ということはどうやって見分けたらいいのでしょうか。
工事が始まってから悪徳業者だと分かっても後の祭りです。そこでここでは、信頼できる業者・信頼してはいけない業者の特徴や見分けるポイントをまとめてみました。ぜひ、実際に業者を選ぶ時の参考にしてくださいね。
相見積もりをする
「相見積もり」とは、複数の業者に同じ工事条件で見積もりを依頼すること。相見積もりをすることで、業者が提示する工事内容や費用を比較することが可能です。また、相場の価格を知ることもできますね。最低でも、3社以上の相見積もりをするようにしましょう。
たとえば、1社だけ必要ない工事内容を追加していたり、費用が高すぎたり安すぎる場合は、詐欺業者である可能性が高くなります。そのような業者は、見積もりの段階で断るようにしましょう。
訪問営業の業者は避ける
訪問営業の業者も、ほとんどが詐欺や悪徳業者であるようです。そもそも評判のいい優良業者なら、個人住宅を訪問などしなくても仕事がたくさんあります。自ら出向いて営業をしなければ仕事がないということは、仕事が劣悪だったり、トラブルが多く評判が悪かったりと、なにか問題のある業者である可能性が高いでしょう。
「早く工事をしないとお宅の建物は危ない」と不安を煽ったり、「今なら見積もりは無料!」などとしつこく営業する業者もいますが、「お断りします」とはっきり断るようにしましょう。
現地調査の時間が短い業者は避ける
塗装業者が見積もり訪問に来た時は、良い業者であるかを実際に会って判断できる絶好のチャンスです。
塗装面積を割り出すには現地での調査が不可欠。測定はもちろん、養生する部分や足場を作るスペースを考えたりなど、現地調査でやるべきことはたくさんあります。そのため、ある程度の時間もかかることでしょう。
逆にいえば、現地調査を数分で終わらせる業者は、悪徳業者である可能性が高いので要注意です。
シーリング専門の職人が在籍しているか
シーリングは外壁塗装とは別の分野なので、シーリングの専門家による工事が行われないと、工事後に欠陥が起こりやすくなります。シーリング専門の職人がいる塗装業者であるかを忘れずに確認しましょう。
地域に密着して20年以上活動している業者か
ネットで口コミや評判が広がりやすい現代では、悪徳業者はすぐに悪評がたつため10年程度で倒産しやすいと考えられています。そのため可能であれば、20年以上活動している業者を選ぶと安心です。
同じ地域で長く運営している業者ならば、評判も良いということ。大切なお住いを安心して任せられる可能性が高いといえるでしょう。
- 優良業者選びに「相見積もり」は不可欠
- 訪問営業の業者はNG!
- 現地調査が極端に短い業者は、悪徳業者の可能性が高い
- シーリングを専門の職人に任せられるかもチェック
- 同じ地域で20年以上運営している業者は、信頼できる可能性が高い!
相見積もりでチェックするべき項目
前の項で「相見積もり」に関して少し触れました。複数の業者に同じ条件で見積もりを頼むことで、費用や工事内容の比較ができるメリットがあるとお伝えしています。良い塗装業者を選ぶためには、相見積もりは非常に有効な手段なのです。
ここでは、相見積もりで出された見積書のチェックするポイントを詳しく解説していきます。
価格が高すぎないか
他者と比べて費用が飛び抜けて高い業者があれば、詐欺の可能性が高いです。依頼主の塗装工事の知識が少ないのを利用して、不当な金額を請求しようとしていると考えられます。
価格が高すぎる業者は、即NGにしましょう!
価格が安すぎないか
逆に、他者や相場と比較して安すぎる場合も注意が必要です。安さを売りにしようとする業者に多いパターンで、必要な作業工程を省いたり費用の安い劣悪な素材を使ったりと、手抜き工事される危険性が高くなります。
手抜き工事をされれば本来よりも早く劣化が進み、予想耐用年数よりも短い期間で再塗装するハメになることも。そうなるとコストがかかり、長期的に見れば高額になってしまいます。安すぎる見積もりを提示されたら、何か裏があると思って避けた方が無難ですね。
二重計上がされていないか
すでにお伝えした通り、「付帯部」とは軒天井・破風板・雨樋のこと。項目に「付帯部塗装」がある場合は、この3つの塗装が含まれていることが多いようです。
しかし「付帯部塗装」の項目があるにもかかわらず、「軒天井」「破風板」「雨樋」の項目が別にある場合は、二重計上している可能性が高くなります。このようなケースでは、付帯部に何が含まれているかを確認しましょう。
値引きの金額が大きすぎないか
業者が大幅な値引きをする場合は、そもそもの見積もり額を高額に設定していたり、手抜き工事やごまかしをしてコストカットを目論んでいたりする可能性が考えられます。
そもそも、自身の利益を万単位で減らしてまで値引きをしようとする業者は怪しいですよね?優良業者であれば、最初から適正な見積額を出してくれます。そして値引きをしてくれたとしても、数千円から数万円程度が一般的です。
施工期間が短すぎないか
塗装工事は、仮設足場の建設から実際の塗装仕上げまでいくつもの工程があります。
高圧洗浄の水が完全に乾いていなければその上から工事をすることはできませんし、下地や塗料が乾いていない状態で重ね塗りをすれば施工不良の原因となります。そのため、乾燥に必要な時間を含めると最低でも施工に1週間はかかるでしょう。
施工期間を短く設定している業者は、塗料の適切な乾燥時間を守らなかったり、途中で手抜き工事を企んでいる可能性が考えられます。
見積もりの際に、「施工期間が短くて済みますよ」などと説明されればプラスの印象ですが、実際には悪徳業者である場合もあるため、印象だけで業者を決めないよう十分注意しましょう。
塗装回数は3度塗り以上か
3度塗るべきところを2度しか塗っていなければ、塗料本来の機能が発揮されないだけでなく、塗膜の耐久性が低くなり外壁をしっかり保護することができません。しかし悪徳業者の中には、塗料のコストをカットするため、3度塗りしなければならない塗料を2度塗るだけで終わらせてしまう業者もいます。
見積書を見る際は、「下塗り・中塗り・上塗り」「3度塗り」といった記載があるかを必ずチェックするようにしましょう。
工事内容の項目が少なすぎないか
項目が少なすぎたり簡略化した見積書は、信頼性が低い業者であると判断して間違いないでしょう。
「一式」の項目が多すぎないか
信頼してはいけない業者の見積書に、数量を「一式」と表現するパターンがあります。優良業者であれば、足場や塗装の数量を「一式」と表記することはほぼありえません。
「項目」同様、「数量」は費用を算出する大切な部分です。「足場」「塗装」のどちらかが「一式」と表記されていれば、信頼性が低い業者であると言えるでしょう。
保証内容が充実しているか
相見積もりの段階で、塗装後は何年間の保証があるのかもチェックするのを忘れずに!
たとえば、「リフォーム瑕疵保険登録業者」であれば、倒産してもリフォームを受けられます。それ以外にも、どのようなアフターケアや保証が受けられるかをしっかり確認しましょう。
業者の中には会社の創業年数以上に保証をしているケースがありますが、このような場合は詐欺業者である可能性が高いので注意が必要です。
- 見積書の金額が高すぎる・安すぎる業者には依頼しない
- 「付帯部塗装」があれば二重計上になっていないか要チェック
- 工事内容が少なすぎたり、説明が簡略化しすぎている業者にも注意!
- 「一式」の項目が多いのは即アウト!
- 保証内容やアフターケアも忘れずに確認する
外壁塗装の業者選びはまず相見積もりから!
外壁塗装の見積もり全般についてご紹介しました。外壁塗装の成功は業者選びにかかっている、といっても過言ではないことがご理解いただけたでしょうか。
残念ながら、世の中には詐欺を働く悪徳業者もたくさんいます。しかしながら、複数業者の見積もりを冷静に比較・検討すれば、それらの業者を判別することが可能となります。業者の良し悪しを見分けるのに有効なのが「相見積もり」なのです。
ご紹介したコツやポイントなどを参考に、優良業者を見つけてくださいね!
外壁補修について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
しかし、外壁塗装の「価格相場」というのはとても複雑。外壁の状態や使用する塗料によって金額が大きく変動するため、素人がその適正価格を見極めるのはとても難しいのです。
中にはその複雑さに付け込み、不当な価格を要求したり手抜き工事をする悪質な業者も…
「外壁塗装ほっとらいん」では、厳正な審査をクリアした優良業者のみを無料でご紹介しています。
ご自宅の相場がわからないという方も、今の業者でいいのかな…と不安な方も、ぜひ一度見積もりをしてみてはいかがでしょうか?