費用の無料診断はこちら

屋根塗装の色、人気は何色?【最新版】色選びのポイントを解説!

屋根を塗装する上で色選びはやはり重要なポイントとなります。家全体の外観のイメージにも大きな印象を与えるなど非常に重要であるからこそ、屋根塗装の色選びは悩んでしまいますよね。

また、色の種類も豊富であるためどうやって選べばいいか、そもそも選ぶ上でのポイントとは何かもわからない方は多くいらっしゃるでしょう。そこで、今回は失敗しない屋根塗装の色選びについてご紹介します。

業者選びで迷われている方へ

外壁塗装ほっとらいんでは、地域ごとの優良業者を紹介しています。まずはお住いの地域の優良業者を探してみてください。

口コミや評判も分かる! お住いの地域の優良業者を探す
この記事の監修者
  • 高城 和幸
    和やか株式会社 想いを形に工房 代表
  • 30年の現場経験からお客様に寄り添った提案を心掛けている。お客様に寄り添った提案を心掛ける。 2022年に『一般社団法人木造住宅塗装リフォーム協会』の会員となり、正しい塗装工事を地域に広める活動を続けている。
    外壁塗装ほっとらいん編集部
  • 荒尾 薫
    外壁塗装ほっとらいんの相談・執筆担当
    ・外壁塗装業界でのアドバイザー10年以上
    ・12,000件以上のリフォーム相談に対応
  • 外壁塗装ほっとらいんは全国650社以上の優良塗装業者が加盟する塗装ネットワーク。塗装業者選びに悩む方のための中立的な紹介サービスです。

    【最新版】屋根塗装の人気色は?

    見出し画像(屋根塗装の人気色は?)

    考慮するべきポイントはわかったけれど、まだ決めがたい…という方のために、ここからは屋根塗装の人気色について紹介します。是非、周りの人はどんな色を選んでいるのかを参考にしてみましょう。

    ブラック系

    家全体に締まりも出すことで洗練された雰囲気を作り、スタイリッシュに見える黒はやはり人気色です。重厚で格調高い印象を与えられ、またどんな外壁の色にもある程度合いやすいためブラック系の屋根を選ぶ人は少なくありません。

    その一方で汚れが目立ちやすいことがデメリット。また黒は太陽光を吸収しやすく、夏場になると室温が高くなりやすいのも懸念点です。

    グレー系

    黒よりも熱を吸収しにくく、白より汚れは目立ちにくいグレーは特に人気の高い色だと言えます。

    メリットは汚れが目立ちにくい、外壁の色に合いやすいことです。落ち着いたトーンでまとまりがあるため飽きず、長期間楽しむことができます。しかし、明るいと地味になりやすいというデメリットも存在します。

    ブラウン系

    ブラウン系もまたグレー系と同様に特に人気が高いです。

    メリットは汚れが目立ちにくいこと、そして周囲に溶け込みやすいことです。街並みにも馴染みやすく一番無難であると言えます。しかし、周りとの調和が取りやすい分「個性」や「ユニークさ」にはどうしても欠けてしまい、ありきたりな仕上がりになってしまうのがデメリットでもあります。

    グリーン系

    意外にもグリーン系も人気色の一つで、特に周囲が自然に囲まれている家ならとてもナチュラルに溶け込んでくれます

    ただしこれまで紹介したベーシックな色味に比べるとやや個性的な色合いなので、思ったような雰囲気にならなかったり、場合によってはセンスが悪く見えてしまうこともある、やや難易度が高めのカラーです。

    「屋根塗装の色選び」における5つのポイント

    屋根塗装の色選びにおいては単純に自分の好きな色を選ぶだけではNG。屋根の色ひとつで家の印象がガラリと変わってしまうほどに、色選びは侮れないものなのです。

    まずは色選びにおいて気にするべき5つのポイントについてお教えします。

    ①外壁との統一性を出す

    外壁よりも屋根は濃い色にすると統一感が出て見栄えが良くなりやすいです。

    外壁よりも薄い色の屋根にしてしまうと、締まりがないように見えてしまい、浮いた印象を与えてしまいます。

    ②面積効果を考慮する

    実は色の種類だけで屋根の印象や見え方は決まるのではなく、塗った面積によって見えかたが異なってきます。

    色見本よりも実際に塗ったほうがわずかに明るく見えることを知らず、いざ塗ってみたら想像と違って落ち込んでしまうケースは意外にも多く存在します。

    希望の色よりもやや暗いものを選びましょう。

    ③イメージを言語化する

    家の周りの環境をよく確認することで実際にどのような仕上がりにしたいのか、外観をどのようなイメージにしたいのかなどを実際に具体的な言葉にしてみることが大切です。

    また、実際に出てきた言葉からいくつかの単語に着目することで、その単語にあった色を選択するとなお良いでしょう。

    周囲になじませたい場合には、周囲の住宅の屋根の色や環境になじむ色、目立たせたい場合には鮮やかな色や少し個性を出せる色など、イメージにあった色を選んでいきましょう。

    ④屋根は暗い色が望ましい

    屋根はブラック系であれば基本的にどんな外壁色でも合います。例えば、ブラック系であったらグレー系はもちろんベージュも黄色も合います。

    屋根の色選びが面倒、またはこだわりはないというのならなら一番無難であるためブラック系を選びましょう。

    ⑤遮熱性も考慮する

    屋根は最も日差しを受ける場所です。そのため、屋根からの熱の侵入を防ぐ「遮熱性」を高めることで、家の温度上昇を防げることができます。

    明るい色の方が遮熱効果は高く、白が一番高いと言われています。しかし、デザイン的には暗い色の方が使いやすいです。暗い色にしたい、でも遮熱効果もほしい、そんなときは遮熱塗料を選ぶのがおすすめ。

    遮熱塗料の代表的な商品は、日本ペイントの「サーモアイ」シリーズ、エスケー化研の「クールタイト」シリーズ、日進産業の「ガイナ」です。

    「屋根&外壁」の組み合わせで相性がいいのは何色?

    見出し画像(屋根&外壁 相性がいい組み合わせとは?)屋根だけに着目して塗装の色を決めてみたら、なんだか思ったイメージと違う…という失敗は意外と多いもの。屋根の色を決める際には、屋根と外壁の相性や調和に着目しましょう。

    ここでは、屋根と外壁の組み合わせで相性がいい色は何色かをご紹介します。

    黒い屋根に合う外壁色

    屋根塗装 黒い屋根の家

    黒い屋根は基本的に何色でも合います。例えば、グレー、ブラウン、ベージュ、ホワイトのほか、ブラックに近い外壁色でも可能です。どの色を合わせてもシックな印象を与えてくれます。

    ブラウンの屋根に合う外壁色

    ブラウンもまた基本的に何でも合います。ブラウンもまた黒と同様にグレー、ブラウン、ベージュ、ホワイトのほか、ブラックに近い外壁色でも大丈夫です。自然で、親しみやすく素朴な印象を与えてくれます。

    グレーの屋根に合う外壁色

    屋根塗装 グレーの屋根の家

    こちらも基本的に何でも合いますが、同色となるグレーや黒に近い外壁色は避けたいところです。ブラウン、ベージュ、ホワイトなど薄い色が最適で、ブラックに近い色やグレーはやめましょう。

    同色を選んでしまうとどうしてもメリハリがなく、ぼんやりとしてしまいます。

    緑や赤、青の屋根に合う外壁色

    屋根塗装 緑の屋根の家

    緑や赤、青など目立つ色を選ぶ場合は、ホワイト系やベージュ系の薄い外壁色が適しています。やはり緑や赤、青などにすると屋根の色自体が強いので外壁は落ち着かせるべきでしょう。

    白い屋根に合う外壁色

    白い屋根は外壁とのバランスをとるのが難しい色です。前述した通り、外壁より薄い色にしてしまうと見栄えが悪くなりがちです。屋根が単調に見えるため外壁は2色以上にし、ブラウン+ベージュのように薄めと濃いめの色による組み合わせが望ましいでしょう。

    センスを問われますが、白い屋根+黒い外壁もありです。ただ、これは本当にセンスが必要なので自信がない方は避けるべきでしょう。

    まとめると…
    • 黒い屋根は基本的に何色でも合う
    • ブラウンの屋根の基本的に何色でも合う
    • グレーの屋根は基本的に何でも合うが、同色となるグレーや黒に近い外壁色は避けたい
    • 緑や赤、青の屋根は薄い外壁色が合う
    • 白い屋根はバランスを取るのが難しい

    屋根と外壁の色の組み合わせについてさらに詳しく知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。
    【外壁塗装の人気色ランキング】人気色、失敗しないコツ、色見本の活用方を徹底解説【外壁塗装の色選び】失敗しないコツや人気色は?色見本の活用方まで徹底解説

    屋根塗装にオススメできない色は?

    見出し画像(屋根塗装にオススメできない色)
    「どうせ塗るならこだわりたい」、または「一番好きな色にしたい」など様々な思いがあることでしょう。もちろん好みの色にするべきですが、メンテナンス面で残念ながらあまり屋根塗装には向いていない色も存在します。
    オススメ色を紹介したので、今回は屋根塗装にはオススメできない色を紹介していきます。

    ホワイト系の屋根塗装

    屋根塗装 ホワイト系屋根

    シンプルで清潔感のある色は屋根塗装にあった色だと思われがちですが、あまりお勧めできない色の一つです。

    ホワイト系の屋根をオススメできない最大の理由は、汚れが目立ちやすいということ。家の中で最も環境からの影響を受けやすい屋根ですので、雨風のみならず、土埃や花粉などで汚れの発生は免れません。雨風や土埃を浴びるなどで汚れてしまっても、屋根は気軽に洗う事ができないため、どうしても汚れは目立ってしまいます。
    また外壁の色に合わせにくいという欠点も存在します。陸屋根のように、外壁と一緒くたの場合であれば実現は可能と言えます。

    レッド系の屋根塗装

    「赤い屋根のいえ」という有名な歌があるように、屋根というと赤色を想像する方は少なからずいらっしゃるでしょう。しかし、残念なことにレッド系はあまりお勧めできないのです。

    なぜならレッド系は色褪せしやすい色です。塗料に含まれる顔料の中でも原色に近いほど色あせしやすいと言われており、紫外線によって、ほかの色よりも色褪せが早く、目立ちます。また、レッド系は目立ちすぎるという欠点もあります。街並みの景観となじむように塗装を検討であれば避けたいところです。しかし、工夫次第では実現可能ですのでご安心ください。塗料では、原色の赤ではなく「レンガ色」「赤みの強いブラウン」などにし、屋根材では、「赤土系の屋根瓦」や「アスファルトシングル」など屋根材そのものが赤みを帯びているものを使用することで、赤い屋根を実現することは可能です。

    ブルー系の屋根塗装

    前述した通り、原色に近いほど色あせしやすいためブルー系もまたすぐに色あせてしまう塗料の色となってます。しかし爽やかな印象を与えてくれるため、好みだと言う人もいらっしゃるでしょう。色褪せる前にまめに塗り替えることで、美しい青色の屋根を維持できます。
    原色の青ではなく、ネイビーなどの深い青にする、屋根のカバー工法で屋根材の色をブルー系にするなどの工夫ではメンテナンス頻度を減らしつつ、青色の屋根が実現できるでしょう。

    色見本を活用しよう

    実際に屋根を塗装するにあたり、外壁の色と屋根の色の組み合わせを検討される場合に、色見本を活用します。見本には様々なものがあり、そのいくつかを紹介いたします。主に業者が用意してくれることが多いですが、インターネットで簡単に試すこともできるので、参考になさってください。

    色見本帳

    色見本

    色見本といえば、多くの場合色見本帳のことを言います。日本塗料工業会発行の654種類収録で、ハンディサイズは2915円です。

    基本的には紙の見本帳になります。ここに掲載されているすべての色が外壁塗装に向いているというわけではないので、ご注意ください。

    塗料メーカーのカタログ

    塗装メーカーのカタログも、色を選ぶ際の色見本になります。最近は、オンラインで無料で塗料カタログをだしてるメーカーも多いです。

    ただしパソコンの画面で見るのと、実際に見るのとでは印象が違うこともよくあるので注意しましょう。

    塗り板

    候補の色を2~3色程度絞って、実際に塗装する素材(塗り板)に塗ってもらい色を確認します。サンプルを確認したい状況で確認できるので、より正確に色の出方などを把握することができます。

    カラーシミュレーション

    パソコン

    WEB上でも外壁塗装の色をシミュレーションできます。塗り板と比べると色合いや質感の再現性は劣るものの、外壁を塗り替えた後の全体イメージを把握しやすいのが特徴です。

    ただし、パソコンの画面を通して見る色と、実物とは大きな開きがあることもしばしばなので、あくまでも大雑把なイメージをつかむために利用した方が良いでしょう。

    カラーシュミレーションの落とし穴
    外壁塗装の仕上がりなど住宅の外観を施工前に確認したい時に重宝するのがこのカラーシュミレーション。しかし、カラーシュミレーションはコンピューター上で色を作るため実在する塗料とはどうしても色が異なってしまいます。

    また色見本についてご説明した際にもお話しましたが、光の加減でも色の見え方は変わってきます。そのため、カラーシュミレーションだけで色を決めてしまうとイメージと違う仕上がりになりかねないので注意が必要です。

    カラーシュミレーションはあくまで参考であり、必ず色見本などで自然光の下での実際の色合いを確かめるようにしましょう。

    試し塗り

    業者に頼んでいくつかの塗料を自宅の外壁の一部に塗ってもらいます。実際の外壁に塗装してもらうことで、仕上がりがよりはっきりイメージできます。

    色見本で外壁の色を選ぶ時の注意点

    色見本を使って外壁の色を選ぶときには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

    色は塗る面積によって見え方が違う?

    色は塗る面積が大きいほど明るく見えるという特徴があり、これを「面積効果」といいます。

    小さな色の見本だけで選んでしまうと、自分が想像していたものと完成後のイメージが違うということになりかねません。

    できるだけ面積の大きい見本でチェックし、さらに仕上げたい色よりわずかに暗い色を選択することにより思った通りの仕上がりにより近くなるでしょう。

    屋外でもチェック

    太陽光

    天候や時間帯など、様々な条件下での色合いの違いを確認しておくと安心です。晴れた日と雨の日、朝と夕方では色の印象が違います。

    下地別にみる

    同じ塗料を塗っていても、下地が紙と外壁では見え方が違います。また、外壁でも質感によって変わります。

    自宅の外壁材と同種類の塗り板を使って、外壁に塗ったときの色味を正確に把握することが大切です。

    艶感でも印象が変わる

    艶

    塗料には艶が出るものとないものがあり、同じような色でも艶感が強いか弱いかで印象は大きく変わります。色の印象をより正確に知るためには、塗り板や試し塗りをし、雰囲気に合うかどうかも含め、よく検討してみてはいかがでしょうか。

    屋根塗装の色選びで押さえておきたいポイントをおさらい!

    屋根を塗装する場合に重要なのが色選びです。押さえておきたいポイントをQ&A形式でおさらいしましょう!

    今人気の色は?

    ブラック系、グレー系、ブラウン系、グリーン系などの落ち着いた色合いに人気が集まります。詳しくはコチラ


    屋根と外壁の相性が良い組み合わせは?

    黒やブラウンの屋根には、基本的に何でも似合います。グレーの場合は同色となるグレーや黒は避けましょう。緑の屋根にはホワイトやベージュ系の薄い色目が適しています。詳しくはコチラ


    色見本で外壁の色を選ぶ時に注意点はある?

    屋外で確認したり、下地別にチェックしたり、艶感の違いを意識したりなどがあります。詳しくはコチラ


    外壁・屋根塗装をお考えの方へ

    外壁塗装で人気の
    ブラック、ネイビー、グレー、ベージュ、ホワイト、
    今流行りの人気色を紹介!

    二色使いでデザインの幅が広がる__
    濃淡で変わる外観の印象__

    などなど、外壁塗装をお考えの方に、
    ”絶対”に見て欲しい
    外壁塗装ほっとらいんオリジナルの資料です。

    今なら、無料プレゼント中ですので、
    下記より問い合わせください。

    都道府県
    お名前
    電話番号
     
    ポストスニペッツ自体を消したり中身を空にしたりすると記事内にショートコードがテキストで表示されてしまうので仕方なくこのようにしています。
    外壁塗装 あなたの地域の相場はいくら?▶▶︎▶︎