- サイディング外壁の概要
- サイディング外壁のメリット・デメリット
- サイディング外壁の種類とその特徴や他の外壁材との比較
- サイディング外壁の劣化症状やメンテナンスのタイミング・方法
- 工事を依頼する業者の選び方
目次
そもそも「サイディング外壁」ってなに?
そもそも、サイディング外壁とはどのような特徴のある外壁材なのでしょうか。
ここでは、サイディング外壁についての基礎知識や簡単な特徴などについてお伝えしていきます。
サイディングの基礎知識
サイディングとは、主に外壁に使用する板状の素材のことです。サイディングには、金属製や木製のものなど様々な種類があります。
また商品によっても特徴やメリット・デメリット、耐用年数などが異なるので、目的に合った種類のサイディングを使用することが大切です。一般的には、サイディングの耐用年数は20年~40年程度となっています。
価格や施工にかかる費用も商品や素材によって異なるので、コスト面も合わせてどのサイディングを使用するか検討する必要があります。
日本の住宅の約9割がサイディング外壁
サイディングは軽量で比較的安価、そして施工のしやすさなどのメリットのため、近年では多くの住宅で使用されている建材です。日本窯業外装材協会が公表しているデータでは、約9割の住宅でサイディングが使用されています。
ほとんどの住宅でサイディング使用されていると言っても過言ではない状況です。サイディングの内訳は、窯業系サイディングが最も多く、次いでアルミサンディング、金属サイディングと続いています。
そのほか、モルタルや木質などのサイディングも使われているようです。
- サイディングは薄い板状の外壁材で、組み合わせて使用する。主に外壁のほか屋根にも使われる
- サイディングの耐用年数は、概ね20年から40年程度と言われている
- 日本窯業外装協会のデータによると、日本の9割の住宅でサイディングが使用されている
サイディング外壁のメリット
日本の住宅9割で使用されているサイディング外壁ですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、サイディング外壁の主なメリットについてお伝えしていきます。
デザイン性が高い
サイディングには様々な種類がありますが、その中でも特にデザインが豊富なのが窯業系サイディングです。窯業系サイディングはデザインのほか、カラー展開も豊富なので、イメージ通りの外壁材を選ぶことができます。
金属サイディングは窯業系サイディングに比べると、デザインの幅が少ない傾向がありますが、近年は豊富なデザイン展開のある商品も販売され人気となっています。
木質系のサイディングは価格が高価ですが、独特の質感があり外壁に高級感を出すことが可能です。外壁に高級感を出したいときには、木質系のサイディングが使用されます。
価格が安い
サイディング材は他の外壁材に比べて価格が安いという特徴があります。特に窯業系サイディングや金属系サイディングは安価で建設費を抑えたいときに重宝する建材です。
ただし、サイディングの中には材料単価が高額なものもあります。特に木質系のサイディングは材料単価が高く、施工費も高額なので窯業系や金属系サイディングに比べると需要は多くありません。
とは言え、窯業系、金属系のサイディングの価格の安さは9割近くのシェアを持った大きな要因のひとつと言えるでしょう。
工期が短くて済む
サイディングは薄い板状の建材で、施工するときはこの板を組み合わせながら施工していきます。全面にモルタルを塗り込んでいくモルタルの施工など、他の外壁材の施工と比べると難易度が低く、工期も短くて済みます。
外壁や屋根を短期間で施工できるので、建物を作るのに人的にも時間的にも多くのコストを必要としません。また外壁が古くなって交換するときでも、1~2週間ほどで工事が完了します。
施工会社の方でも、短期間でかつ比較的簡単に施工ができることから、外壁材にサイディングの使用を勧めているといった側面もあり、多くの需要を得ている状況です。
防火性に優れている
サイディングは他の建材に比べると、防火性能が優れているというメリットもあります。特に窯業系サイディングと金属系サイディングは防火性が高く、多くの住宅で防火性能の高いサイディングが使用されています。
ただし素材が木材の木質系サイディングは、防火性能が低く火に弱いという特徴があるサイディングです。このように一言でサイディングと言っても、素材や商品によって防火性能には違いがあるので、目的に合った性能を持つサイディングを選ぶ必要があります。
- デザイン性が高くカラー、デザインともに豊富な商品が多い
- 他の外壁材に比べて価格が安く、窯業系と金属系は特に材料単価が安い
- 施工が比較的容易なので工期が短い
- 他の外壁材に比べて防火性に優れている
サイディング外壁のデメリット
サイディング外壁には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。では、サイディング外壁にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
ここでは、サイディング外壁の主なデメリットについてお伝えしていきます。
メンテナンスの費用がかさむ
サイディング外壁自体の耐用年数は、素材や商品によって違いがあるものの、概ね20年から40年程度あると言われています。しかしサイディングの表面には塗装が施されており、定期的に塗装のメンテナンスをする必要があります。
表面の塗装は約10年に1度は塗り替えが必要なため、定期的にメンテナンスの費用が必要です。また塗装が劣化した場合は、耐用年数に関わらず補修が必要なので、メンテナンス費用が他の建材に比べて高額になることもあります。
樹脂系サイディングは耐久性が高いため、それほどメンテナンス費用は必要ありませんが、初期費用が高額なためメンテナンス費用まで合計すると、他のサイディングとそれほど変わらないこともあります。
つなぎ目がある
サイディングは、薄い板状の建材を組み合わせて使う外壁材です。そのため外壁にはつなぎ目ができるほか、サイディングと窓などの間にシーリングを施す必要があります。
特に窯業系サイディングと金属系サイディングにはシーリング部があるため、つなぎ目が目立ちます。つなぎ目のない外壁にしたい場合は、サイディング外壁ではなくモルタルなどの外壁の方が向いているでしょう。
また、つなぎ目をタイルの目地のように見せるサイディングなどもあるので、つなぎ目が気にならないようなデザインを選ぶのもひとつの方法です。
防水性能が低い
サイディングには、基本的には防水機能がありません。そのため、サイディングで外壁を作るときには、塗装やシーリングによって防水機能を保つ必要があります。
それでもモルタルやその他の外壁に比べると、防水性能は低くなるため台風などが多い地域では外壁材として向かないこともあるでしょう。外壁材を選ぶときは、環境に合わせた外壁材や素材を選ぶことが大切です。
- メンテナンスの頻度が高いのでメンテナンス費用がかさむ
- シーリングなど外壁材のつなぎ目が目立つことがある
- つなぎ目が多いので防水性能は基本的に低い
もちろんチェックは完全無料&匿名。
いくつかのチェック項目を入力するだけで、塗装にかかる適正価格が簡単にわかりますので、ぜひお気軽にチェックしてみてくださいね!
サイディング外壁の種類と特徴
サイディングにはいくつか種類があり、その種類ごとに特徴は異なります。
ここでは主なサイディングの種類や、その特徴についてお伝えしていきます。
窯業系サイディング
窯業系サイディングは、サイディングの中でも一番大きいシェアを持つサイディングです。セメントと木質系成分を混合して作ったサイディング材で、安価でデザインが豊富というメリットがあります。
ただしサイディングとサイディングの間をつなぐシーリング部が多いため、つなぎ目が目立ってしまうというデメリットも。また蓄熱性が高いため、熱が逃げにくく、夏場は冷房が効きにくいといったこともあります。
寒い地域であればそれほど大きな問題にはならないでしょうが、暖かい地域では空調がききにくくなる可能性があります。地域や環境に合わせて、使用する外壁材を選ぶことも大切です。
金属系サイディング
金属系サイディングは、窯業系サイディングに次いで需要の多いサイディング材です。断熱材の表面に金属メッキを施したサイディング材で、断熱性が高く軽量で安価というメリットがあります。
一方で素材が金属のためデザインの幅が狭く、デザインにこだわる人には使いにくいというデメリットも。そのほか、表面に傷がつきやすく、その傷から錆びが広がり建材が劣化してしまうこともあります。
塩害が多い地域など、錆が広がりやすい環境にある建物の場合は、金属系ではなく窯業系のサイディングなど他の素材の外壁材を使用した方が良いかもしれません。
木質系サイディング
木質系サイディングは、木材で作られたサイディング材です。木材の風合いが活かせるなど、独特のデザインが特徴で外壁に高級感を出すことができます。
独特のデザインが特徴の木質系サイディングですが、価格が高く、素材が木材なので劣化しやすく燃えやすいというデメリットも。メンテナンス費用もかかるため、窯業系や金属系サイディングに比べると需要は多くありません。
高級感を出したい場合や、木の風合いを生かしたデザインにこだわりたい場合は、木質系サイディングを使用すると良いでしょう。
樹脂系サイディング
樹脂系サイディングとは、主に塩化ビニル樹脂を使ったサイディング材です。耐久性が高く、他のサイディング材に比べメンテナンスの手間が少ないというメリットがあります。
ただし価格が高く、施工の難易度が高めなため工事できる業者が少ないのがデメリットです。また展開しているデザインが少ない傾向があり、デザインにこだわりたい人にはあまり向いていない外壁材でしょう。
初期費用が高くなっても良いのでメンテナンスの頻度を減らしたい、という方にはおすすめです。
種類 | 詳細 |
窯業系サイディング | サイディングの中でもシェアが大きい
セメントと木質系素材を混ぜ合わせて作った建材 カラーとデザインが豊富 蓄熱性が高いので空調が効きにくいこともある |
金属系サイディング | 窯業系サイディングに次いでシェアが大きい
軽量で安価、かつ断熱性が高い デザインの幅が狭くデザイン性に乏しい 表面に傷がつきやすく、錆びることもある |
木質系サイディング | 木材を素材にしており独特のデザインが魅力
価格が高いのでそれほど需要は少ない 劣化しやすく燃えやすい メンテナンス費用がかかる |
樹脂系サイディング | 塩化ビニルを使用したサイディング材
耐久性が高く、メンテナンスの頻度が低い 材料単価が高い上に、工事の難易度が高く依頼できる業者が限られる デザイン性が低く、カラーやデザインの幅が狭い |
サイディング外壁と他の外壁を徹底比較!
サイディング外壁以外にも、外壁材には様々な種類があります。
ここではサイディングとその他の外壁材の特徴を、耐用年数、費用、デザイン性の面から比較検討しました。なお、サイディングについては主流である窯業系サイディングと金属系サイディングで比較してあります。
耐用年数
耐用年数はサイディングでは商品によっても違いますが、窯業系、金属系ともに概ね30年程度です。モルタルでは概ね30年程度、コンクリートの外壁材の一種であるALCでは60年程度、タイルでは40年程度と言われています。
また商品や環境、メンテナンスの有無によっては耐用年数が短くなることもあります。劣化症状がいつ出現するのかは、環境やメンテナンス次第という点にも注意が必要です。
費用
1平方メートルあたりの単価では、サイディングは窯業系、金属系ともに4,000円から5,500円程度、モルタルでは6,000円から1万円程度、ALCでは6,000円から8,000円程度、タイルでは1万円から2万円程度です。
価格は商品によっても価格差が大きいので、安価というメリットがあるサイディングでも5,000円以上する建材があります。一般的な価格とは別に、商品ごとの価格も調べておくことが大切です。
デザイン性
デザイン性に関しては、窯業系のサイディングが最も豊富です。デザイン、カラーともに多くの種類が展開しており、イメージ通りの外壁デザインを選ぶことができるでしょう。
デザインの幅が少ないと言われている金属系サイディングに関しても、近年は豊富なデザインを展開している商品が販売されています。モルタルはほぼカラーは白ですが、色をつけられる商品も販売されています。
職人の手作業で模様を描くことができますが、職人の熟練度などにも左右されるため、一定の品質で同じ模様が描けるというわけではありません。
ALCはコンクリートの一種ですが、外観はコンクリートそのままです。しかし表面に塗装を施すことで、カラーを変化させることはできます。単調な調子の外壁になるほか、つなぎ目が気になりやすいというデメリットもあります。
タイルは価格が高価ではあるものの、デザインやカラーが豊富にあります。また外壁を高級感のある雰囲気にすることが可能です。
耐久性 | 費用 | デザイン性 | |
窯業系サイディング | 30年 | 4,000円から5,500円程度 | 豊富 |
金属系サイディング | 30年 | 4,000円から5,500円程度 | まあまあ豊富 |
モルタル | 30年 | 6,000円から1万円程度 | やや単調。職人の腕次第 |
ALC | 60年 | 6,000円から8,000円程度 | 単調。つなぎ目も目立つ |
タイル | 40年 | 1万円から2万円程度 | 豊富。高級感がある |
サイディング外壁の劣化サインとは?
サイディング外壁に劣化症状が出てきたら、メンテナンスや補修を行う必要があります。では、どのような劣化症状が出てきたらメンテナンスや補修をしなくてはいけないのでしょうか。
ここでは、サイディング外壁の劣化症状と、そのメンテナンス方法についてご紹介していきます。
チョーキング現象
チョーキング現象とは、塗装の膜が劣化して表面に粉が出てくる現象のことです。早急に補修作業をしなくてはいけないほどではありませんが、チョーキングが起こると劣化が始まったサインなので塗り替えの検討を始めておいたほうが良いでしょう。
チョーキングを放置しておくと、塗膜が膨れ上がったり剥がれたりしてきます。塗膜が剥がれたところから、雨水が入り劣化が始まるので注意が必要です。
チョーキングが始まったらそろそろ塗り替えの時期だと考え、塗り替えの準備を進めておくと剥がれやふくれが起こりはじめてもあわてることがありません。
塗装のひび割れ
塗膜の劣化が進行すると、塗膜の耐久性が低くなりひび割れが起こります。ひび割れが起こると、その割れ目から雨水などが入り込みサイディング材の本体にも劣化が進んでしまいます。
ひび割れが起こったら、なるべく早期に補修するようにしましょう。また他に塗膜が劣化している箇所がないかも、合わせてチェックしておいた方が安心です。
塗膜の劣化が多数箇所に及んでいる場合は、全体の塗り直し作業が必要になります。塗料の耐用年数に達していなくても、早急に塗り替え作業を行うようにしてください。
塗装のふくれ・剥がれ
塗膜の劣化がかなり進行すると、サイディングから塗料がはがれて、膨れ上がったりそのまま剥がれ落ちたりします。塗膜がふくれたり剥がれたりしたら、劣化がかなり進んでしまっている証拠なので早急に塗り替えなどの補修が必要です。
ふくれや剥がれが起こる場合は、他の場所の塗膜にも劣化が進んでいる可能性があります。塗装した場所を全体的にチェックして、劣化している場所をすべて補修するようにしましょう。
塗膜のふくれや剥がれを放置しておくと、建物全体が劣化してしまうので早めに補修した方が安心です。
シーリングのひび割れ
サイディングは板状の外壁材を組み合わせて施工するため、つなぎ目をシーリングで接着する必要があります。つなぎ目のシーリングが劣化すると、その隙間から雨水などが入り込み、雨漏りや内部の劣化を進行させる恐れがあるので要注意です。
シーリング部分の劣化を発見したら、シーリングを交換するなどの補修作業を早めに行うようにしてください。シーリングの交換やDIYでも可能な場合もありますが、劣化が全体に及んでいる場合は業者に依頼した方が安全、確実です。
シーリングの剥がれ
シーリングの劣化が進行して、剥がれてしまっている場合も早急に補修が必要です。シーリングを再補填することで、雨水などの浸入を防ぐことが可能になります。
ひび割れ同様、劣化が多数箇所にのぼる場合は業者に依頼して交換、補填してもらいましょう。足場を組む必要がある場合は専門の業者に依頼する必要があるので、DIYでの作業は難しいでしょう。
サイディング材の変形
サイディング材自体に強い力が加わったり、劣化が著しい場合は、サイディング材自体が変形してしまうことがあります。サイディングが変形すると、その隙間から雨水などが浸入し建物内部の劣化が進んでしまいます。
サイディング材の変形を見つけたら、早急にサイディング材の交換が必要です。サイディング材の変形が複数個所に及んでいる場合は、サイディングの葺き替え工事も検討する必要があるでしょう。
また劣化が外壁材の内部に及んでいる可能性もあるため、内部の建材も専門の業者に依頼してチェックしてもらうと安心です。内部の建材にも劣化が進行している場合は、そちらもあわせて補修してもらうようにしてください。
- チョーキング現象は塗膜の表面に粉が吹く現象。起こったら塗り替えのサイン
- 塗膜のひび割れ、ふくれ、剥がれが起こると内部の建材にも劣化が及ぶので早急に塗り替えが必要
- シーリングのひび割れや剥がれも建物内部に劣化が及ぶので早急に補修する
- サイディング材が変形したら交換や葺き替えなど、すぐに補修が必要
サイディング外壁のメンテナンス方法
サイディング外壁は定期的にメンテナンスをしないと、劣化が早まってしまいます。では、どんなメンテナンスをしていけば良いのでしょうか。
ここではサイディング材のメンテナンス方法と、そのタイミングについてお伝えしていきます。
シーリング補修
シーリングとは、サイディングのつなぎ目や窓とサイディングのつなぎ目を補填して、雨水などの浸入を防ぐものです。シーリングが劣化したり破損したりすると、雨水などが浸入して建物内部の劣化が進行する恐れがあります。
シーリングは概ね7年から10年に1度メンテナンスが必要で、シーリングを打ち増したり剥がして再補填したりします。費用はシーリングの量にもよりますが、10万円から30万円程度です。
シーリングが劣化すると、家の中に雨水が浸入して雨漏りを起こす原因になります。シーリングが劣化したぐらいなら大丈夫、と思わずに劣化したら補修作業をこまめに行うことが大切です。
塗り替え
サイディング材には表面に塗装が施してあります。塗膜の劣化が進むと、サイディング材本体や建物内部にも雨水などが浸入して劣化を早めるので注意が必要です。
塗装のメンテナンスは塗り替えが主で、概ね10年から15年に1度行います。塗膜の劣化が激しい場合は、剥離している塗装を剥がしてから新しく塗り直します。
費用は概ね70万円から100万円程度ですが、塗装面積や塗料単価によっても価格は変動するので注意が必要です。
特に単価が高い特殊な性能がある塗料の場合は、塗装作業の費用も高くなることがあります。塗料の単価のほか、工事費用についても事前に確認しておくと費用面でも安心できます。
重ね張り
重ね張りとは、古くなってきた既存の外壁材の上に新しい外壁材を設置する工法のことです。サイディングなどの軽量な外壁材であれば、重ね張りが可能なのでサイディングのメンテナンスではよく行われる工事です。
別名カバー工法とも呼びます。また重ね張りをするときは、軽量であることが大事なので金属系サイディングを使用するのが一般的です。
頻度は約20年から30年に1度程度と言われていますが、外壁の劣化が激しい場合は耐用年数を待たずに重ね張りをする必要があります。また重ね張りが可能なのは、重量の関係で1度までです。
1度カバー工法を施した外壁をさらに工事するには、既存の外壁とカバーした外壁を撤去して、新しい外壁材を設置しなくてはいけません。費用は一般的な住宅で、180万円から240万円ほどかかります。
張り替え
張り替えとは、既存の外壁材を剥がした上で新しい外壁材を設置する工事のことです。カバー工法と違い外壁の重量が増すわけではないので、金属系サイディングのほか窯業系サイディングを使用されることも多くあります。
張り替えの頻度は、カバー工法と同じく20年から40年に1度です。ただし劣化が激しい場合は、耐用年数に達していなくても張り替え工事が必要なことがあります。
費用は一般的な住宅で、概ね200万円から260万円ほど必要です。重ね張り工法よりも費用は高額になりますが、次回の張り替えのときに既存の壁の撤去費用が必要ない、壁の内部の劣化した建材も交換できるといったメリットもあります。
張り替えと重ね張りのどちらが良いかは、費用やメンテナンス面を含めて検討すると良いでしょう。
- シーリング補修はシーリング剤を補填するメンテナンス。費用は10万円から30万円程度
- 塗り替えは劣化した塗膜を剥がして、新しい塗膜を形成するメンテナンス。10年に1度ほど行い、概ね70万円から100万円程度かかる
- 重ね張りは既存の外壁材に新しい外壁材をかぶせる工法。180万円から240万円ほどかかる
- 張り替えは既存の外壁材を撤去して新しい外壁材を設置する工法。概ね200万円から260万円ほどかかる
サイディング外壁の工事を依頼する業者の選び方
サイディング外壁の工事を業者に依頼するときには、どんな点に気を付けたら良いのでしょうか。
ここでは、依頼業者を選ぶ際に気を付けるべきポイントをご紹介していきます。
外壁リフォームの経験が多い業者を選ぶ
外壁リフォームは、サイディングなど外壁材の種類によって施工の難易度が違います。サイディングの施工実績が多い業者に依頼した方が、施工不良を起こしにくく確実な工事を期待できるでしょう。
経験が少ない業者に依頼すると、外壁の塗装がすぐに剥がれたりするなど施工不良を起こすことがあるので注意が必要です。施工業者に工事を依頼するときは、使用する外壁材の実績が豊富な業者を選ぶようにしてください。
ホームページや口コミを見るなど、事前に情報を集めて依頼できそうな業者をリストアップしていきましょう。
自社施工をしている業者を選ぶ
工事を依頼するなら、自社で工事を請け負っている自社施工の業者がおすすめです。大きな業者に依頼した方が安心ということもありますが、大きな業者の場合下請けの業者に依頼して中間マージンを取っていることが少なくありません。
中間マージンの分の料金が上乗せされる分、発注者にとっては費用が何割か余計にかかってしまいます。工事費用を節約するためにも、自社施工の業者に依頼した方がお得です。
相見積もりをして選ぶ
外壁工事に限らず、業者に工事を依頼するときは複数の業者に見積もりを取るようにしてください。見積もりを複数取ることで、費用面だけでなく工事内容や、業者の対応の良し悪しなども見ることができます。
手抜き工事や法外な工事費用を請求されるようなトラブルを避けるためにも、事前に業者の質を判断することが大切です。また施工後の保証も業者によって差があるので、合わせて確認しておくと良いでしょう。
- 実績が多い経験豊富な業者を選ぶ
- 自社施工の業者に依頼した方が中間マージンの分お得になる
- 相見積もりを取ることで料金や工事内容を比較検討できる
サイディングは日本の9割の住宅で使用されている人気の外壁材
サイディングは薄い板状の外壁材で、セメントや金属などの様々な種類のものがあります。商品によっても特徴が異なるので、目的に合ったタイプのサイディングを選ぶことが大切です。
軽量で安価、豊富なデザイン性などのメリットのため、日本の9割の住宅で使用されている人気の外壁材となっています。工事を請け負っている業者も多いので、数ある業者から優良な業者を選ぶこともできます。
サイディング外壁はメンテナンスの頻度が高くメンテナンス費用が高額になるというデメリットもありますが、種類が多く便利で使い勝手が良い外壁材です。
メンテナンスをその都度しっかり行い、住宅の外壁を美しい状態で長持ちさせていきましょう!
しかし、外壁塗装の「価格相場」というのはとても複雑。外壁の状態や使用する塗料によって金額が大きく変動するため、素人がその適正価格を見極めるのはとても難しいのです。
中にはその複雑さに付け込み、不当な価格を要求したり手抜き工事をする悪質な業者も…
「外壁塗装ほっとらいん」では、厳正な審査をクリアした優良業者のみを無料でご紹介しています。
ご自宅の相場がわからないという方も、今の業者でいいのかな…と不安な方も、ぜひ一度見積もりをしてみてはいかがでしょうか?