外壁塗料の選び方にはちゃんとコツがあるので、コツや塗料に関するポイントを抑えれば初心者の方でも失敗せずに塗料を選ぶことができます。
それでは外壁塗料選びのポイントを解説していきます。
- 外壁にあった塗料を失敗することなく選べる
- 初心者でも塗料の分類方法がよく分かるようになる
- 塗料の特徴や種類が理解できる
塗料の分類方法は主に2種類ある
塗料を分類する際には、①グレードで分類する場合と②グレード以外で分類する場合の主に2パターンです。
グレードとは、簡単に言えばランクのようなものです。主に塗料の耐久年数で区別されており、グレードごとに価格や耐用年数がおおよそ決まっています。
グレート以外では、1液型と2液型、割れやすさ、光沢感、色による効果の違いや環境に対する違いなどがあります。塗料を選ぶ際には、特徴や種類、それぞれが持つ効果などを確認しながら検討することが大切です。
①塗料をグレードで分類する方法
そもそも外壁や屋根の塗装で使用される「塗料」は、合成樹脂・顔料・添加剤・溶剤の4つの成分で成り立っています。このうちの「合成樹脂」は耐久性を決定する重要な主成分で、乾燥することで塗膜となります。
合成樹脂には「グレード」と呼ばれるいくつかの種類があるので、ここで詳しく解説していきます。
塗料の「グレード」とは?
「グレード」とは合成樹脂の品質レベルのことで、グレードの違いによって塗料の耐久年数が変わってきます。
基本的にグレードの高い塗料は耐候性や防汚性といった性能が高く、経年による色あせやひび割れなどの劣化が起こりにくくなります。グレードが上がれば性能も良くなりますが、その分塗料の価格にも差が出てきます。
塗料のグレードには「ウレタン塗料」「シリコン塗料」「フッ素系塗料」といった種類があります。「アクリル塗料」というグレードも存在しますが、耐久性が低くコストパフォーマンスが悪いため、現在ではほとんど使用されていないようです。一般的に「ウレタン」→「シリコン」→「フッ素」の順番にグレードが上がっていくとされています。
塗料のグレードによって耐久性が異なりますが、「水性塗料」「油性塗料」などでも違いが出ます。そのため、樹脂のグレードはあくまで耐用年数の目安のひとつと考えるようにしましょう。
主な塗料グレードの特徴は?
塗料を選ぶ際にそれぞれの塗料の特徴を知っておくことは大切です。ここでは主に使われている塗料の特徴を解説していきます。
ウレタン塗料
ウレタン塗料とは、ポリウレタン樹脂を利用した塗料のことです。アクリル塗料と比べて防水性と耐水性が良く、価格も安いため工事の費用を抑えられるのがメリットです。
密着性に優れているので、剥がれやすい付帯部や細かい場所の塗装にも適し、ベランダ塗装に使われることも多いようです。仕上がりは光沢があり、高級な質感が得られるでしょう。
しかし耐用年数が短いため、次のリフォームまでの期間が短いのがデメリット。今回のリフォーム工事費用をとにかく安くしたい人向けの塗料です。
代表塗料は「クリーンマイルドウレタン」などがあります。
シリコン塗料
シリコン塗料は耐久年数が長くコストパフォーマンスが良いため、近年もっとも人気のある塗料です。シリコン塗料は、ウレタン塗料と比べて汚れが付着しにくいので耐候性が良く、弾力性にも優れているため小さなひび程度であれば防水性を損なうこともありません。
シリコン塗料を使うと、次回の塗装時に塗料が付着しにくいというデメリットがありますが、業者に適切な処理を施してもらえば問題はないでしょう。ウレタン塗料より耐久性が良く、フッ素系塗料のように価格が高くないので、塗料選びに迷ったらシリコンを選んでおけば失敗しにくくなります。
シリコン塗料では、アクリル塗料をシリコン結合して作られたアクリルシリコン塗料が主流です。代表塗料は「クリーンマイルドシリコン」です。
フッ素塗料
フッ素塗料は、改良を重ねたフッ素樹脂を利用した塗料が主流です。フッ素はフライパンや歯磨き粉にも利用されている優れた素材であり、耐久性が高くメンテナンスの手間が少なくて済むというメリットがあります。
特に屋根は外壁に比べて劣化しやすいため、屋根を長持ちさせたい方におすすめです。また、外壁の美しさを長く保ちたい方にも適しています。
フッ素塗料は単価が高いため施工費用も高くなりがちですが、耐久性が良いため、他の塗料と比べて塗り替えの頻度は少なくて済むでしょう。代表塗料は「ファイン4Fセラミック」です。
それぞれの塗料の耐久年数や費用は?
それぞれの耐久年数や費用なども以下の表を参考にまとめたので、塗料を選ぶ際に活用してください。
種類 | 耐久年数 | 単価(1㎡あたり) |
ウレタン塗料 | 8〜10年 | 2,100〜3,100円 |
シリコン塗料 | 10〜15年 | 2,800〜4,100円 |
フッ素塗料 | 15〜20年 | 3,700〜4,700円 |
※耐久年数は塗料の塗替え時期のこと
※ちなみに30坪程度の住宅だと70〜100万円が一般的な全体工事価格の平均
3つで迷った場合おすすめの塗料は?
この3つで迷った場合は、日本で最も利用されている「シリコン塗料」がおすすめです。
ウレタン塗料では耐久性が足りないが、しかしグレードの高い塗料にしてしまうと今度は値段が跳ね上がってしまう…という場合がけっこうあります。そこで、耐久性の割にはそこまで高すぎず、コストパフォーマンスの良いシリコン塗料を選ぶ人が多いのです。
シリコン塗料はコストパフォーマンスがよく、初心者でも安心して使える塗料だと言えますね。
新しい塗料「ラジカル」って?
「ラジカル塗料」とは、塗膜を劣化させる「ラジカル」という分子を抑える機能、つまり「ラジカル制御」を備えた塗料のことです。
「ラジカル制御型塗料」には塗膜の劣化速度を最小限に抑える効果があり、耐久年数が14〜16年と長かったり、防藻・防カビ機能を有すといった特徴があります。
従来の塗料であれば、紫外線や雨水などの影響でラジカル分子が発生し、色あせ・ひび割れ・チョーキングといった劣化を引き起こしますが、ラジカル分子を制御することで、高い耐久性を保つことができるのです。
ラジカル塗料は耐久年数が長い塗料として、近年人気のある塗料です。しかし販売されてから10年ほどしか経っていないため、正確な判断は難しいといわれています。
- ウレタン塗料は高級な質感が得られ工事費用が安いが、耐用年数が短い
- シリコン塗料は汚れが付着しにくくコスパが良いが、次回のリフォーム時に塗料が付きにくい
- フッ素塗料が耐久性が高く少ないメンテナンスで済むが、工事価格が高い
もちろんチェックは完全無料&匿名。
いくつかのチェック項目を入力するだけで、塗装にかかる適正価格が簡単にわかりますので、ぜひお気軽にチェックしてみてくださいね!
特殊性能がある外壁塗料
先ほど説明した主な外壁塗料の他に、特殊性能がある外壁塗料も存在します。主な種類は「遮熱塗料」「断熱塗料」「光触媒塗料」の3つです。ここではそれぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
遮熱塗料
シリコンやフッ素といった塗料グレードには、「遮熱性能」を備えた塗料があります。遮熱性能とは、太陽光を反射して熱の発生を抑制する機能のことです。
メリットとしては室内の気温の上昇を抑えることができるため、快適な住環境を保ちつつ冷房費用の節約が期待できることが挙げられます。
しかし、遮熱性能により冬でも室内温度の上昇を抑えてしまうため、家の中が寒くなってしまうというデメリットもあります。そのため、遮熱塗料は冬よりも夏の暑さが辛い地方に適していると言えます。
遮熱塗料、断熱塗料は各塗料グレードの1〜3割増しの価格であることが一般的です。
断熱塗料
シリコンやフッ素といった塗料グレードには「断熱性能」を備えた塗料があり、断熱性能とは、熱が伝わりにくくする機能です。
遮熱塗料は熱の発生を防ぎ、断熱塗料は熱の移動を防ぐという違いがあります。また断熱塗料は効果が期待できる塗料がほとんど存在していません。信用できる塗料で有名な商品は「ガイナ」です。
夏場だと室内が涼しくなるため冷房費用の節約が期待でき、冬場だと保温ができるため暖かくなるというメリットがある一方で、費用が高額であるというデメリットも存在します。
また断熱塗料は室内の温度を快適に保ちたい場合に適していると言えます。
光触媒塗料
光触媒塗料は光によって汚れを自動で分解する、他の塗料とは一線を画した独自性が強い塗料です。トイレメーカーのTOTOがシェアの多くを占めていましたが、一部の商品の販売を中止したため、現在では高性能な商品が手に入りにくくなっています。
メリットとしてメンテナンスの手間が省けるという点が挙げられますが、非常に高額であること、色の種類が少ない、工事難易度が高く適切な施工ができる業者が少ないというデメリットもあります。
外壁のメンテナンスの手間を省きたい場合に効果的です。ちなみに、光触媒塗料は屋根塗装では使えないので気をつけましょう。
光触媒塗料は4,500円〜6,000円程度で、耐用年数は15〜20年です。なお光触媒塗料は屋根には利用できないので間違えて利用するなどのないようにしてください。
②塗料グレード以外の分類方法
今見てきたように塗料のグレードで分類する以外にもいくつか分類の基準があるので、ひとつずつ紹介していきます。
1液型塗料と2液型塗料
1液型と2液型の違いを簡単に説明すると、「塗料を単体で使う」のが1液形、「主剤と硬化剤といったように2種類を混ぜ合わせる」のが2液形です。性能に大きな違いはないため、どちらを選ぶかは基本的に業者に任せることをおすすめします。
また、特徴としては1液型は塗料が乾燥しにくく翌日でも再利用が可能なため作業しやすくなっています。しかし天候の影響を受けやすいというデメリットもあります。
反対に2液型は乾燥が早いため天候の影響を受けにくいというメリットがある反面、数時間で硬化するため再利用ができず、作業が進みにくいというデメリットもあります。
その他の特徴をまとめると以下のようになります。
1液型塗料
・塗料を混ぜる必要がないため手間が省ける
・耐久性や仕上がりは普通
・混ぜる分量や作業をごまかす危険がないため、どんな業者に任せても安心
2液型塗料
・混ぜる際の計量が面倒
・高性能で耐久性に優れ、仕上がりも綺麗
・業者によって混ぜて使うため、正しく使わない業者の場合は心配
割れやすさの違い
基本的に塗料は劣化すると割れやすくなってしまいます。この対策として、塗料の弾力性を高める「弾性塗料」を使うのもおすすめです。これを使用することにより、ひび割れが防ぎやすくなります。
特にモルタル外壁はひび割れが起こりやすいため「弾性塗料」を使用するのが良いでしょう。
光沢感の違い
艶の有無によって塗料の光沢が変わってきます。艶の種類は、艶あり(全艶)、7分艶、半艶、3分艶、艶なしの5種類です。
塗料によって存在する艶は異なっており、特にフッ素塗料は成分の性質上、艶なしだけというケースも多いです。艶があるほど新築のような輝きを得られるますが、ギラギラしていて目立ちすぎるデメリットがもあります。
反対に艶がまったくないと見すぼらしい外見となってしまうでしょう。このため、3分艶以上の艶を利用するのが一般的です。
色による違い
色によって光の反射率が異なるため室内の温度が変わります。特に遮熱塗料、断熱塗料は色によって2倍近くも効果が変わってくるのです。
遮熱や断熱塗料を使う場合は白に近い色を推奨します。黒に近い色の塗料ほど室温が上がりやすくなってしまいます。また、汚れを目立たせたくないのならグレーやブラウンがおすすめです。
外壁の色選びについて気になる方はこちらの記事も参考にしてくださいね!
悪臭や環境に対する違い
塗料には「水性」と「油性」があります。違いは希釈方法によります。希釈とは、作業性を高めるために塗料を水やシンナーで薄めることを意味します。
かつては油性塗料のほうが耐用年数が長かったのですが、現在では水性塗料の性能が上がったため、両者に大きな違いはないと考えられています。
水で希釈するのが水性塗料で、シンナー等の溶剤を使うのが油性塗料と区別しておきましょう。水性塗料は価格が安く臭いがしにくいメリットがある一方で、天候の影響を受けやすく油性より剥がれやすいというデメリットもあります。
これに対し油性塗料は天候の影響受けにくくはがれにくいというメリットはありますが、価格が高くて悪臭がするデメリットがあります。また、シンナーを使うため塗料が引火する危険性も考慮する必要がでてくるでしょう。
- 塗料グレード以外の分類方法も参考にできる
- その主な分類法は「1液形塗料と2液形塗料」「割れやすさの違い」「光沢感の違い」「色による違い」「悪臭や環境に対する違い」などです。
外壁塗料の選定基準
塗料選びを失敗しないためには、それぞれの塗料のメリットやデメリットを踏まえたうえで選んでいくことが大切です。また、グレードで分類する方法以外にも、割れやすさの違いや環境に対する違いなど分類する方法はいくつかあります。これらの内容を確認したうえで自分の外壁にあった塗料を選びましょう!
外壁塗装の費用について気になる方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
外壁塗装の費用相場が全てわかる!リフォーム価格の計算方法&注意点
しかし、外壁塗装の「価格相場」というのはとても複雑。外壁の状態や使用する塗料によって金額が大きく変動するため、素人がその適正価格を見極めるのはとても難しいのです。
中にはその複雑さに付け込み、不当な価格を要求したり手抜き工事をする悪質な業者も…
「外壁塗装ほっとらいん」では、厳正な審査をクリアした優良業者のみを無料でご紹介しています。
ご自宅の相場がわからないという方も、今の業者でいいのかな…と不安な方も、ぜひ一度見積もりをしてみてはいかがでしょうか?